書籍・オススメ商品紹介

吹奏楽部員・初心者におすすめの楽典 勉強法も解説〜楽典 理論と実習

「楽器がより上手くなるために、楽典や音楽理論を勉強したい」という方は多いですが、どこから始めたら良いのか悩まれますよね。

そこで初めて楽典や音楽理論を勉強される方向けに、おすすめの書籍と勉強の仕方を解説します。

「楽器上達のため」という部分に注目して、内容を絞って解説していきます。

この記事を読んでほしい方
  • 楽器の上達のために、楽典や音楽理論の勉強を始めたいけど、何から手をつけていいかわからない。
  • 楽典や音楽理論を勉強するのに、使うべき教材が知りたい。
  • 楽典を勉強するのに「楽典 理論と実習」という本が良いと聞いたけど、使い方がわからない。

私バージェスがおすすめする、楽器上達のために最初に必要な教材はこちらです。

本書を選んだ理由・使い方は、次の通りです。

結論

吹奏楽に限らず、音楽を本格的に勉強する人は必ず読む本

本格的な音楽理論を勉強するための用語を知るための本

本書をおすすめするだけの記事は多いですが、今回の解説では、本書を使った勉強方法にまで踏み込んで解説していきます。

楽典の知識や音楽理論に裏付けされた演奏は、流暢な英語を話すのと同じです。

楽典の知識や音楽理論がない演奏は、下手な英語のような、ぎこちなさを感じます。

私自身も本書から勉強を始めて、何冊も本を読んできました。この本を読んだ先につながる勉強法にも触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

1.本書の誤解と注意点

昔の私も誤解をしていましたので、最初に重要な事実をお伝えします。

本書には、演奏が上達するような情報は、ほとんどありません。

それでも本書をおすすめするのは、次の理由です。

楽器演奏の上達につながる良書は多くある。

しかし、本書に書かれている用語が理解できないと、それらの良書を読むことができない。

まずは音楽理論を、体系的に理解していくための本ということを理解してください。

英単語や文法を覚えないと、英語の文章が読めないのと同じです。

ですので、残念ながら読んでいて楽しいものではないと、私は感じました…

しかし、本書の内容が理解できると、演奏の上達に役立つ、様々な音楽理論の本が読めるようになります。

バージェス

「本書を読めば上達する」ではなく、「本書は上達するための本を読むための基礎知識」となります。ここを理解しないで、楽典を勉強し始めると挫折しやすい。

「楽典は定番の本を1冊読んで勉強したけど、特に役に立たなかった」となりがち。

2.本書を選んだ理由

本書と同じ様式の本もありますが、やはり本書は実績が違います。

  • 1965年から発行されて、今も楽典の中の定番、という歴史がある
  • 本格的に音楽を勉強している人の大多数が使ってきた。(「黄色の楽典」と言えば大体の人に通じます。)
  • レッスンを受ける先生も使っていることが多いので、質問しやすい。

吹奏楽に特化した楽典もありますが、まずはど定番である本書を読んでみることをおすすめします。

(「吹奏楽に特化したものは良くない」「読むべきではない」というわけではありません。楽典を複数冊読むことも良いことです。)

3.本書の学習方法

3-1.学習にあたっての前提

冒頭で解説した通り、「楽器上達」に特化した本書の使い方を解説します。

本書を読む目的は、「楽器上達につながる他の良書を読むために、必要な知識を得る」ことです。

本書に書かれた内容は、最終的に覚えることが望ましいです。

しかし、受験勉強で使うわけではないので、覚えきるまでずっと勉強し続ける必要はありません。

他の本を読んで、本書で学んだ用語だけど内容を忘れていたら、本書に戻って思い出せば十分です。

これを繰り返せば、記憶は定着していくので、どんどん本書の内容が覚えられます。

楽器上達につながる他の良書を読むために、必要な知識を得る

まずは本書の内容を理解して、他の本を読んで不明点があったとき、すぐに本書に戻れるようにしておく

3-2.読むべきポイント

読むべきポイントは、「楽器上達につながる良書」で頻繁に出てくる内容です。

「楽器上達につながる良書」を読む目的で使うのであれば、これから記載する以外の内容は、流し読みで問題ありません。

3-2①.強起と弱起・完全小節と不完全小節

小節の数え方がポイントです。

音楽理論の本では、様々な楽譜が引用されています。

引用された楽譜の小節ごとに説明されることも多いです、その際に小節を数え間違えてしまうと、間違った理解をする恐れがあります。

次の2つの譜例は、出る音は同じです。

しかし、最後の小節は、上が3小節目、下が2小節目となります。

小節カウント1
小節数カウント2

これは下の楽譜の最初が、4/4拍子なのに1拍しかなく小節として完結していない(不完全小節)となります。

不完全小節は、1小節としてカウントしません。

3-2②.拍子の種類

それぞれの拍子での、強拍の位置は理解しておきましょう。

強拍の位置は当然理解しているものとして、解説していない音楽書は多いです。

3-2③.音程

全般的に理解が必要です。ポイントは以下のとおりです。

ポイント
  • 度数の数え方
  • 完全系・長短系
  • 複音程
  • 転回
  • 協和音程・不協和音程

3-2④.音階

ポイントは以下のとおりです。

ポイント
  • 長音階・短音階
  • 主音・属音・下属音
  • 自然短音階・和声短音階・旋律短音階
  • 長調・短調
  • 同主調・平行調・属調・下属調
  • 近親調・遠隔調
  • 移調・転調
  • (教会旋法)
  • (全音音階)

重要ではありますが、実際の演奏で登場頻度がそれほど高くないものは()としました。

3-2⑤.和音

全般的に理解が必要です。ポイントは以下のとおりです。

ポイント
  • 三和音と七の和音
  • 長三和音・短三和音・減三和音・増三和音
  • 基本形・転回形
  • 主和音・下属和音・属和音
  • 属七の和音・減七の和音
  • トニック・サブドミナント・ドミナント
  • 主要三和音・副三和音

3-2⑥.奏法を指示する用語・記号

音楽書を読むという目的より、トリルやターンの演奏方法が非常によくまとまっているので、実際の演奏で重宝しています。

トリルやターンをはじめとする音楽記号については、こちらの記事にまとめています。

>【実践】音楽用語の意味と具体的な表現方法~サックス・楽器演奏

3-3.読みにくい箇所

3-3①.調の判定

本書を通じて、異様なまでに難易度の高い部分がここです。

そもそも何の調で演奏しているのかは、細かい理論よりも感覚で覚えていくべきです。

プロの作曲家の方も、この箇所は特に重要視していないとのことでした。

3-3②.速さ・強さ・曲想の表示法

わからない表示法があった場合、別で音楽用語辞典を準備した方が、アルファベット順で検索できて、便利です。

【スマホだけあればOK】あなたの演奏のお悩み、すぐに解決しませんか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

サックスは上達すればするほど、より楽しめるようになります。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

まとめ

楽典・音楽理論の学習の導入に使える「楽典 理論と実習」について解説させていただきました。

今回の要点
  • 本書は、音楽専門書を読むための基礎知識を学べるもの(本書を読めば、上達するわけではない)
  • 内容を覚えるのがベストだが、他の音楽書を読んで、不明点があったら本書に戻ればOK

音楽理論の学習は、成果が出るまで時間がかかり、根気強くやっていく必要があります。

今回の解説を読んでいただき、音楽理論習得の手助けになれれば嬉しいです。

【番外編】楽器上達につながる良書

参考までに、私が実際に読んだ中でも特に良かった、楽器上達につながる良書を一覧でご紹介します。

機会があれば、今回のように解説していきます。

(音楽用語編)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【吹奏楽指導でお悩みの方へ】

吹奏楽CDのレコーディング実績30枚以上・国際コンクール上位入賞実績のある私が、吹奏楽部・吹奏楽団の指導を行います。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

また演奏技術向上を目的としたこのホームページは、月間2万人以上の方が来訪いただいてます。あなたの吹奏楽団体の指導を私に任せてみませんか?

 

【オンライン無料相談】も行っていますので、お気軽にお申し込みください。