↓↓LINE友達登録はこちらから↓↓2秒後に無料動画レッスン「第1話」が届きます。

※配信はブロックでいつでも解除できます。
↓このLINEを紹介したい場合はこちらのQRコードから↓

特別特典:サックス無料相談(期間限定)
公式LINEの開設を記念して、友達登録後10日間限定で、サックスや吹奏楽、音楽に関するあなたの質問を無料で回答します。
- ・無料相談サービスは、予告なく終了、または期間の短縮となる場合があります。
- ・質問に当たり、挨拶やお礼もない失礼な方が散見されます。質問や相談は歓迎していますが、お互い気持ちよくコミュニケーションできるよう、マナーをもってご連絡いただきますようお願い致します。(なお、マナーに反する場合、質問には回答できないことがありますので、ご理解いただけますようお願いいたします。)
LINE登録特典:無料動画レッスン
LINE友達登録していただけた方だけに、一般には公開していない「無料動画レッスン」をプレゼント。
私が開講しているサックスの単発セミナー4講座で、1番大切な部分を凝縮した、【総額16,000円相当】の動画教材です。
第1話:アンブシュアを作る上で1番大切なこと
皆さんはアンブシュアをどのように習いましたか?
「下唇を巻く」「口はイとウの中間」「マウスピースを1cmくらいくわえる」
これらの説明に間違えはありません。
ですがこの説明には、サックスのアンブシュアを作る上で、1番大切な要素が抜けています。
この1番大切な要素について、動画でじっくり解説してます。
第2話:マウスピースを噛まずに演奏するには
マウスピースを噛み過ぎて演奏してしまうという悩み、ありませんか?
レッスンの現場に行くと、マウスピースを噛み過ぎている自覚がない方でも、9割以上で噛み過ぎの傾向が見られます。
マウスピースを噛み過ぎるだけで、音色・タンギング・ビブラートなど、ほぼ全ての演奏に支障が出ます。
この動画では、噛まないアンブシュアの作り方まで、しっかりと伝授していきます。
第3話:正しいタンギングを深堀り
吹きながら「Tu」や「Lu」と発音する。
これ以上深く、タンギングについて聞かれても、答えられない方が多いのではないでしょうか?
タンギングには正しい「舌の動かし方」が明確にあります。闇雲に「Tu」や「Lu」と発音しているだけでは、正しいタンギングを身につけることはできません。
タンギングの仕組みと舌の使い方や練習方法について、詳しくお伝えしています。
第4話:質の高い、美しいタンギングの作り方
美しいタンギング、タンギングの「質」にこだわった奏法・練習方法について解説します。
音の立ち上がりは、音楽の印象を決める非常に重要な要素です。
少し難易度の高い内容ですが、上達していけば必ずぶつかる壁の克服方法です。
一般的に発売されているような書籍では解説されない、しかし非常に効果の高い練習法をあなただけに特別に伝授します。
第5話:ビブラートの基本と誤解しやすいポイント
みんなが憧れるビブラートの基礎について、初歩の初歩から解説します。
サックスは「ビブラートをかけるだけ」であれば、実はそこまで難しくはありません。
しかし難しくないからこそ、波が作れた後に、どのように練習していいのか迷うことはありませんか?
また、それなりにサックスが吹ける方でも、自分では気が付かないうちにビブラートに関して誤解をしている人が多くいます。
基礎だと侮るなかれ、多くのサックス奏者に関係する内容をお話しします。
第6話:プロとあなたのビブラートの違い
ビブラートの応用編です。なぜプロは美しいビブラートをかけることができるのか、なぜ自分のビブラートにいまいち自身が持てないのか。
それは「ビブラートの種類が1種類しかないから」です。
ビブラートをかけるか・かけないか、だけで悩んでいるあなた、まだまだ伸びしろがあります!
フレーズによって、ビブラートを変化させられたら、音楽表現の幅は一気に広がります。
ビブラートの使い分ける方法と、どのように使い分けるかのヒントをお伝えしていきます。
第7話:サックス演奏における呼吸法の真実
演奏表現はアンブシュアなどの奏法ではなく、ほとんどが息で行われます。
目立たないかもしれませんが、非常に重要な技術です。
にも関わらず、呼吸法について詳しい解説を受けられる機会はほとんどありません…
正しい呼吸法をマスターできれば、あなたの演奏が劇的に変わるだけではなく、楽に演奏することができるようになります。