サックスのエチュード(教本)の定番、「ラクール:サクソフォーンのための50の易しく漸新的な練習曲」に特化して解説していきます。
- 有名なエチュードであるラクールが、どんなエチュードか知りたい。
- ラクールを使ってどのように練習良いか、ピンとこない
- ラクールを練習すると何が良くなるのか知りたい
私バージェスの、ラクールのエチュードに対する考えはこちら!
初心者からでもすぐに始めるべき
様々なメロディが演奏出来るようになる
私自身、ラクールは50曲全てを学習しました。また、ラクールに関しては独学でも、レッスンを受けたことも、レッスンをしたこともありますので、深い内容を解説していきます。
ぜひ、最後までお読みください。
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
1.ラクール:50の易しく漸新的な練習曲とは
サックス奏者 兼 作曲家であるギィ・ラクール氏が書いた、サックス初心者向けのエチュードです。
第1巻(1〜25番)・第2巻(26〜50番)の2冊からなります。
「ラクール」と言ったら、次のようなキーワードで語られます。
- 初心者向け
- メロディ練習
- 誰もがやっている
初心者向け
ラクールは、「サックス初心者が最初に手にするエチュード」と言えます。
“エチュード“というと、「なんだか難しそう…」と敬遠してしまう人もいますが、その心配はありません。
楽器の音が出て、指を覚えて、簡単な曲にチャレンジできるレベルまで達したら、ラクールを始めることができます。
つまり、吹奏楽部に入りたての1年生でも、合奏に乗れるくらいのレベルがあれば、ラクールにチャレンジできます。
また、ラクールは50曲かけて、緩やかに難易度が上がっていきます。
実際のラクールがどのくらいの難易度か、参考までに以下のデータを載せます。
テンポ | 8分音符 | |
1曲目 | ♩=72 | 無し |
2曲目 | ♩=84 | 無し |
3曲目 | ♩=76 | 無し |
4曲目 | ♩=96 | 有り |
5曲目 | ♩=112 | 無し |
メロディ練習
かなり幅広い、基本的なメロディーを、網羅的に学習できます。
- 長いスラーのかかったメロディ
- スタッカートやテヌートを使ったメロディ
- 3連符を使ったメロディ
- 3/4拍子・6/8拍子など様々な拍子のメロディ
- 音の跳躍のあるメロディ
誰もがやっている
ジャズだけを専門でやっているわけでなく、サックスを勉強している人であれば、誰もがラクールを練習してきています。
プロの演奏家であっても例外ではありません。
皆が取り組む効果の高いエチュードで、初心者からでもすぐ取り掛かれるので、まずは始めてみよう。
注意点
「ラクールのエチュード」と言われたら、基本的にはこの「50の易しく漸新的な練習曲」を指します。
しかし、ラクール氏は他にもたくさんのエチュードを出していますので、注意して購入してください。
2.練習方法と得られる効果
ここからは、ラクールを使った具体的な練習方法と、練習によって得られる効果について解説していきます。
2-1.まずは通しで練習してみる
ある程度まで楽譜が読めたら、次のように練習します。
1度曲の最初〜最後まで、通しで演奏してみましょう。
途中で間違えてしまっても、止まらず最後まで演奏してみましょう。
どうでしょうか?
数小節だけ取り出して練習すれば、できる箇所であっても、通すと大変に感じませんか?
吹奏楽の合奏だけやっていると、1回メロディを吹いたら、数小節休みがあったり、息が苦しいときはカンニングブレス(※)も使えます。
※ブレスの位置を同じパートを吹いている人とズラすこと
1曲を、1人で吹き切ることができるようになる
2-2.楽譜の指示通り演奏する
ラクールに限らず、どのエチュードでもそうですが、「楽譜の指示通り」に演奏することが大切です。
この「楽譜の指示通り」というのは、シビアに確認するようにしてください。
例えばこのような楽譜です。
※ラクールは著作権があるので、この楽譜はサンプルです。

音の下がる箇所がありますが、全体でクレッシェンドになっています。
1番大きい音=1番最後の音
これが楽譜通りの演奏です。
1番大きい音=1番高い音
高い音の方が鳴りやすいので、このような演奏になりがちです。
このように、注意深く自分の演奏を観察してみてください。
エチュードというのは、この例のように、実際の曲よりあえて難しく書かれている箇所があります。
このような難しい例ができるようになると、実際の曲の演奏が楽になります。
実際の曲よりも難しいメロディ練習をすることで、曲を楽に演奏できる。
2-3.スタッカートの曲練習
ラクールを進めていると、鬼門となるのが、10・21・24曲目です。
1曲にわたり全てスタッカートで書かれている曲です。
実際の曲で、ここまでスタッカートが続くのはかなり珍しいです。
つまり逆に言えば、これらの曲が演奏できれば、実際の曲のスタッカートで困ることは激減する、ということです。
- まずは全てスラーで練習する
- 普通のタンギングで練習する
- スタッカートで練習する
①〜③、全ての練習プロセスで、「歌う」ことを忘れないでください。
スタッカートは、舌でリードの振動を止めている時間が長いだけです。
③では、②よりも「舌がリードに触れている時間を、少し長くするだけ」という意識を持ちましょう。
スタッカートの演奏法は、こちらの記事でも解説していますので、ぜひお読みください。
>サックスのタンギングのトレーニング・基礎練習方法(初心者~中級者向け)
基礎練習のスタッカートでは、「メロディを歌う」という感覚が養えません。
しかし、ラクールを使えば、曲の中でのスタッカートが練習できます。
曲で出てくるスタッカートに抵抗がなくなる
メロディの中でスタッカートを使えるようになる
2-4.メトロノームを使わない練習
まずはメトロノームをかけて練習しますが、メトロノーム無しでの練習もしてみましょう。
メトロノームを無しで練習します。
そのとき録音をしながら、演奏をします。
録音を聴いてみて、頭拍で手拍子をしてみましょう。
実際に聴いてみて、テンポ通りに演奏できていましたか?
メトロノームがなくても、テンポを維持できるスキルを「テンポキープ」と言います。
吹奏楽で指揮者のテンポにだけ合わせて練習していると、なかなかこの力は身につきません。
テンポキープができるようになる
テンポキープは、簡単そうに見えるけど、実は高度なテクニック。
「テンポキープの練習」をしないとできるようにならない。
2-5.次の曲に進むタイミング
独学でラクールをやっていて難しいのが、次の曲に進むタイミングです。
今取り組んでいる曲が、完璧にできるまで次の曲に進まない
全然出来ていないのに、先に進むのは当然良くないですが、このような例も良くないです。
前述したとおり、ラクールは50曲かけて、緩やかに難易度が上がっていきます。
今やっている曲と、次の曲で学ぶべき課題は、全く同じではありませんが、重なっている部分も多いということです。
自分の演奏に納得のいく人はいません。
ですので今、自分ができる演奏に仕上げたのであれば、積極的に先の曲に進みましょう。
私がラクールをレッスンしている時は、その曲で学ぶべきテーマがクリアできていたら、積極的に次の番号に進んでもらっている。
テーマは明記されていないので、楽譜から読み取るしかなく、独学だとそれも難しいのだが…
困るのであれば、私はレッスンを受けることをオススメしたい。
前の番号の曲に戻る
「先に積極的に進んで良い」と解説したのは、ラクールは前の番号に戻って練習をすることも大切だからです。
例えば、「ラクールを始めた当初はビブラートができなかったが、今はできるようになった」という場合は、ビブラート有りで1曲目から練習していくべきです。
「先の曲に進む」だけであって、「前の曲に戻れない」わけではありません。
世界トップクラスのサックス奏者、須川展也さんは、今でもラクールの1番で音色・レガート・ビブラートなどの確認を行なっている、と伺ったことがあります。
ラクールの曲目解説
ラクールのそれぞれの曲についての解説は、こちらを参考にしてください。
ここに掲載されていない番号であっても、全曲レッスン可能ですので、お気軽にお問合せください。
ラクールの練習の仕方とその効果について、解説しました。
私も独学でラクールを練習していたときは、どう練習するか、いつ次の曲に進むかなど悩んでいました。昔の私と同じような経験をされている方の助けに、少しでもなれば嬉しいです。
【スマホだけあればOK】あなただけの効果的なラクールの使い方を知りたくないですか?
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
今回紹介した内容は、あくまで一例です。レッスンではあなたの問題に合わせた、課題解決プログラムをご提案します。エチュードは演奏者のレベルや悩みによって学ぶべき内容が、1人1人違います。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。