一般的に使われる、サックスのキー名称はこちらです。

ここからは、キー名称の語源も解説していきます。
このブログの解説でも、こちらのキー名称を使っていきます。
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
1.キー名称はなるべく覚えるべき
サックスのキー名称は、このページを参考にしてもらえれば問題ありません。
しかし、出来ることなら覚えてしまった方がよいです。
理由はこちらの2つです。
- サックスの解説は、キー名称で書かれていることが多い
- 楽器の調整をお願いするときに、リペア担当の方と意志の疎通がとりやすい
特に、急な楽器の故障で、リペア担当に電話で楽器の状況や見積もりをお願いしたいときに、キー名称の知識は役立った。
逆に、キーの名称さえも覚えていないリペア担当がいて、「この人には楽器を見て欲しくない」と思ったことも…
2.キー名称を語源から覚える
サックスのキーは数も多いので、闇雲に覚えるのではなく、語源から覚えるのがオススメです。
2-1.音の名称
そのキーを押さえると出る音を、そのままキーの名称にしています。
音は「inC」で書かれている
サックスには、E♭管・B♭管と種類が分かれます。
E♭管・B♭管で同じキーを押さえても、実際に出る音(実音)は違います。
しかし、キーの構造はどのサックスでもほとんど同じなので、
そこで一般的である「inC」を、キーの名称に採用しました。
キー名称 | 記譜の音 | 備考 |
G# | ソ# | |
C# | ド# | |
B(H) | シ | |
B♭ | シ♭ | |
E♭ | ミ♭ | |
C | ド | |
High G | ソ | ソプラノのみ |
Low A | ラ | バリトンのみ |
2-2.C1〜C5キー
フランス語のcôtéのC
côtéは、日本語の「横・側面」、英語のサイド(side)の意味です。
俗に言う「サイドキー」をフランス語にしたものです。
次の譜面のように、音が上がるたびに、C1→C2→C3…と順番に使うキーが増えていきます。

2-3.Tc・Ta・Tfキー
トリル(tr)のT
Tは演奏記号のトリル(tr)が、後ろのアルファベットはそのキーを押さえると出る音を表します。
トリルを演奏するとき、クロスフィンガリングを避ける替え指として、重宝されます。
クロスフィンガリングとは、キーを離す動きと、キーを押さえる動きを同時に行うことです。
難しい動きなので、なるべく避けることが望ましいです。
出る音は、他のキーと同じく、inCで書かれています。
運指 | 出る音(inC) |
シの運指+Tcキー | ド(C) |
ラの運指+Taキー | ラ#(A#) |
ファの運指+Tfキー | ファ#(F#) |
次のようなトリルの譜面が、語源となります。
Tcキー(譜例は、シ→ドのトリル)

Taキー(譜例は、ラ→シ♭(ラ#)のトリル)

Tfキー(譜例は、ミ#(ファ)→ファ#のトリル)

2-4.フロントキー(Fキー)
1番キーより、前面(フロント)に出ているため、フロントキーと呼ばれます。
FキーのFも、フロント(front)からきています。
2-5.Pキー
ペア(pair)のP
1番キーとPキーの2つ(ペア)のキーを、左手人差し指1本でおさえることから、Pキーと呼ばれます。
2-6.複数のキーをまとめた呼び方
2-6①.パームキー
C1・C2・C4キーをまとめた呼び方です。
パーム(palm)は、手のひらのこと
手のひらで操作するキーをまとめています。
2-6②.テーブルキー
G#・C#・B(H)・B♭の4つ、左手小指で操作するキーをまとめた呼び方です。
平たいテーブルのような形になっています。
3.オクターブキー
オクターブキーは、押す場所は1つですが、実は2つのキーがあります。
演奏している音域によって、自動的にキーが開く位置が変わっています。
3-1.第1オクターブキー
真ん中のレ〜ソ#までは、第一オクターブキーを使用しています。

低いレの運指のまま、オクターブキーを押したり離したりしてみましょう。
ネックと本体の結合部の少し下が動きます。
その場所が第1オクターブキーです。
3-2.第2オクターブキー
上のラより高い音は、第2オクターブキーを使用しています。

ネック部分にあります。
下のラの運指のまま、オクターブキーを押したり離したりすれば確認できます。
バリトンサックスは、第1・第2オクターブキーの位置が他のサックスとは違う位置にあります。
サックスができて間もない頃は、第1・第2のオクターブキーを手動で切り替えていました。
(オクターブキーが2つありました。)
【スマホだけあればOK】あなたのレベルに合わせて、サックスについてより深い知識を提供します!
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。一般の書籍などでは見かけない、より深い内容を学習できます。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。