サックスの音階・スケール練習には、誰もが行う、決まった練習方法があります。
今回はその練習方法の仕組みと、実際の楽譜を掲載します。
また、音階の暗譜の仕方についても、解説します。
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
1.サックスのスケール練習の取り組み方
サックスのスケールは、以下のとおり練習します。

- 主音(調の最初の音)で、サックスで出せる1番低い音域からスタートする。
- 調の音のうち、サックスで出せる、1番高い音まで上行する。
- 調の音のうち、サックスで出せる、1番低い音まで下行する。
- 最初に吹いた音に戻る。
練習ルールを、上の譜例に当てはまると、次のようになります。
- ハ長調=ドから始まる音階。サックスで出せる1番低い「ド」の音からスタート。
- サックスの最高音は、「ファ#」だが、ハ長調はファに#がつかないので、その下の「ファ♮」で演奏。
- サックスの最低音は、「シ♭」だが、ハ長調はシに♭がつかないので、「シ♮」で演奏。
- 最初の「ド」に戻る
また、これから掲載する楽譜は、暗譜で演奏できるまで練習をすべきです。
音階・スケール練習の暗譜の重要性は、こちらの記事でも解説していますので、ぜひこちらもお読みください。
>【意味ある?】サックスの音階・スケール~練習の意味と選ぶべき教本
2.練習メニュー
サックスで練習すべき、具体的な音階・スケールの表はこちらです。
練習課題には、3通りの調性が記載されています。
【 ①C譜 / ②E♭譜 / ③B♭譜 】
2-1.長調
長調のスケール練習課題は、以下の通りです。

2-2.短調
短調は、「自然短音階」「和声短音階」「旋律短音階」の3種類があります。
自然短音階
自然短音階とは、長調の音階を、短3度(半音5つ分)下げた音階のこと。
例えば、ハ長調の音階を、短3度下げると、イ短調の自然短音階になります。

多くは使われないことから、多くのスケール練習のエチュードでも、自然単音階の課題は扱っていません。
和声短音階
自然短音階の7つ目の音を、半音上げた音階
音階の7つ目の音は、導音(どうおん)と言います。
導音は、主音に向かう性質が強いことから、半音上げて、より主音に近い音程となります。

和声短音階が、短調の中で1番多く使われます。
和声短音階のスケール練習課題は、以下の通りです。

旋律的短音階
上行形は、和声短音階の6つ目の音を半音上げる
下行形は、自然短音階と同じ
和声短音階を作るにあたり、導音を半音上げてしまうと、音階の6つ目の音と導音の間の音が、増2度(半音4つ分)開いてしまいます。
音域の幅が広い増2度は、繋がりが悪いので、音階の6個目の音も半音上げることで、導音に近づけました。
このことで、音階の5〜6個目の間も、6〜7個目(導音)の間も、全て長2度(半音3つ分)の距離となります。
一方、導音は主音に向かうために半音上げたので、下行形の場合、導音の次の音は主音でないため、半音上げる必要がありません。
旋律短音階の練習メニューは、以下の通りです。
和声短音階ができるようになったら、取り組んでみてください。

2-3.頭拍をずらす練習
今まで提示した練習メニューを、次のリズムパターンに変更して練習します。

この練習の難易度は高いですが、全てのリズムパターンで24調できるようになると、演奏のクオリティが劇的に上がります。
裏拍の位置を正確に記憶できるようになるためです。
正確な裏拍の位置は、正確なリズムに、正確なリズムは演奏のクオリティに直結します。
私自身、この練習に取り組んでから、演奏の質が大きく向上しました。
数ある練習メニューの中でも、強くオススメしたいものの1つ。
具体的なメリットは、こちらの記事で解説していますので、ぜひお読みください。
>楽譜のリズムの取り方を学ぶたった1つの練習法~吹奏楽・サックス奏者のための
【スマホだけあればOK】今のあなたに最も必要なスケール練習、知りたくありませんか?
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
スケール練習は、楽器を始めたばかりの初心者向けのものもあれば、プロが取り組むような複雑な音階練習まで様々です。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。