楽器演奏全般

サックス・吹奏楽部員向け〜声楽から学ぶ音色・ピッチ改善・高音域の当て方

「音色」「音程」「高音域を当てたい」など、演奏の悩みはつきません。

しかし、これらを一気に解決する手段があります。

それは、「歌・声楽から学ぶ」ということです。

古くから「楽器を自分の身体の一部だと思って、演奏するように」という指導法があります。

これは、自分の身体だけで音楽を表現する、つまり「歌・声楽から学べ」ということに他なりません。

今回はサックス・管楽器演奏に役立つ、声楽の知識を紹介していきます。

この記事を読んでほしい方
  • 自分の楽器で、もっと良い音色を出したい
  • 音程の悪さに悩んでいる
  • 高音域・低音域を当てる確率を高めたい

私バージェスが考える、サックス・管楽器に応用できる声楽の奏法はこちら!

結論

喉・声帯の状態と、共鳴する場所を声楽から学ぶ

今回の内容は、イメージの問題が大きいので、知っているか・知らないかで大きな差がつきます。

知るだけで、より自由に音楽ができるようになりますので、ぜひ最後までお読みください。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

【無料動画レッスンサンプル動画】

↓↓今すぐ登録して特典を受け取る↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

1.喉・声帯の使い方

まずは、声楽家から喉や声帯の使い方を学びます。

1-1.喉・声帯を正しく開くと音色が良くなる

歌と同じような声帯の状態で、サックス・管楽器を演奏すると音色が良くなり、響きが増します。

実際にやってみよう

音楽の授業で、合唱するようなイメージで、歌を歌ってみましょう。

そのときの、喉・声帯や身体の状態を確認しましょう。

声楽1

同じ「声を出す」という動作でも、歌と普通の会話とは次の点で違いがあります。

会話と歌の差
  • 歌を歌うと、自然と声帯が開く
  • 歌を歌うと、身体が響き、振動を感じる

これと同じ感覚で、サックス・管楽器も演奏すると効果的です。

楽器だけでなく、身体ごと響くイメージが大切です。

バージェス

地声と同じ喉の使い方で楽器を演奏すると、地声のような音で、美しい音色からは遠い。

意図して喉を開くのは止めましょう。あくまで歌っている時と同じ、自然体で声帯を開くことが重要です。

「喉を意図的に開く」ことだけをしようと思うと、舌の奥が下がりがちでアンブシュアが不自然になりますし、力みにも繋がります。

1-2.喉・声帯を使って音程を合わせる

歌で音程を変えるときには、声帯を使います。

サックス・管楽器の演奏であっても、声帯を使って音程を変化させることは有効です。

声帯は、小さな動きで音程を変化させる、超精密な器官です。

アンブシュアを駆使して、無理やり音程を変える

アンブシュアで変化を作ると、どうしても音色が変わってしまいがちです。

また、無理にアンブシュアを変えることで、鳴りや響きも損なわれます。

まずは声帯を使って、音程を変化させてみる。

足りない分は、アンブシュアなどで補助する。

音程を頭でイメージしないと、声帯は使えません。

どうしても合いにくい音は、声帯を使った後に、アンブシュアを使います。

こうすることで、アンブシュアを使いすぎることがなくなります。

バージェス

色々なことを考えすぎず、シンプルに歌と同じように喉や声帯の状態を作ろう。

「喉を開くように」と意識しすぎて、喉を開きすぎて、力んでしまっている人もたまに見かける。

サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!

公式LINEに無料登録する

2.楽器の響きが増す身体の共鳴箇所は5つ

声楽家は、歌う音域によって、共鳴(身体を響かせる箇所)させる部分を変えています。

共鳴させる場所

1→5の順で、徐々に高音域になります。管楽器の演奏でも、共鳴の場所は声楽と変わりません。

  1. 首の下側
  2. 首の後ろ
  3. 口蓋垂(こうがいすい・のどちんこのこと)
  4. 頭のてっぺん
  5. 眉間(みけん)

具体的にどの音がどの場所で共鳴するのかは、個人や楽器によっても異なります。

上記「共鳴させる場所」を参考に、自分の楽器ではどこが共鳴しているのか、観察するようにしてみてください。

共鳴する身体の場所の感覚を知れば、出しにくい高音域や低音域を、楽に出せるようになります。

まとめ

声楽から学べる、サックス・管楽器の演奏法について解説してきました。

今回の要点
  • 歌と同じように喉・声帯を使う
  • 音程もまずは声帯で合わせるイメージ
  • 身体を共鳴させる場所は、音域によって5つ

「今まで意識した方ことがなかった」という方が、多いのではないでしょうか?

今回の内容は、イメージするだけで演奏が大きく向上する可能性がありますので、積極的に取り組んでみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【書籍を発売しました】

サックス初心者が最短で中・上級者になるためのメソッドをこの1冊に詰め込みました。

書籍表紙

以下のリンクから冒頭の数ページを無料で読むことができます。(Kindle unlimited会員は全て無料で読めます。)

詳細を見る(Amazonホームページへ)