サックス奏法

サックスの移調〜ピアノ譜をサックスで演奏するための具体的なやり方

ピアノやフルートの楽譜を、サックスで演奏しても、違う音で演奏されてしまいます。

正しい音で演奏するためには「移調」と呼ばれる、楽譜の読み替え・書き換えが必要となるからです。

今回は、この移調の具体的なやり方について解説していきます。

移調に悩む
女性奏者

楽譜の書き換え…何だかとっても難しそう。

ピアノの曲を演奏するのは、諦めようかしら…

バージェス

大丈夫!ルールを理解すれば誰でもできる。

この概念を理解できれば、楽器を演奏するときにも役立つ知識になる!

この記事を読んでほしい方
  • 「移調楽器」という言葉は聞いたことあるけど、意味がわからない。
  • 色々な楽器の曲を演奏したい。

私バージェスの、サックスの移調に関する考えはこちら!

結論

ルールを覚えれば、誰でも出来るようになる

+@で楽典の知識もつけることができる

「難しそう…」と感じてしまうのは、仕方のないことかもしれません。

覚えなければならないこともありますが、理解できれば、より楽譜を読む力が身につきます!

丁寧に解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。

多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。

多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。

大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。

自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。

レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。

多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

無料オンラインレッスン受付中!

※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!

1.前提知識

移調を行う前に、前提として理解してほしい用語を解説していきます。

これから解説する内容は、移調に限らず、知っていると楽譜を読む上で、役に立つ知識です。

例えば、指揮者の先生によっては、「この程度の知識は知ってて当然」と考え、解説しないで合奏を進める可能性があります。

1-1.C譜・E♭譜・B♭譜

アルト・バリトンサックスはE♭管、ソプラノ・テナーサックスはB♭管というのは聞いたことがあると思います。

○○管という呼ばれ方は、楽譜に書かれた「ド」の音を演奏すると、実際には何の音が鳴るのかを表します。

実際にやってみよう

次の音を、チューナーを見ながら、サックスで演奏してみましょう。

アルト・バリトンサックスの場合、チューナーは「E♭」を、ソプラノ・テナーサックスの場合、チューナーは「B♭」を指します。

ドの音

実際に鳴っている音(=チューナーに表示されてる音)を、実音といいます。

E♭管のために書かれた楽譜が「E♭譜」、B♭管のために書かれた楽譜が「B♭譜」となります。

C譜ピアノ・フルート・オーボエ・ヴァイオリンなど
E♭譜アルトサックス・バリトンサックスなど
B♭譜ソプラノサックス・テナーサックス・B♭クラリネット・バスクラリネット・トランペットなど
F譜ホルンなど

自分の楽器と同じ高さで書かれた楽譜を使用していないと、「移調」の作業が必要になる。

1-2.度数

音と音の距離を“度数”と言います。

ド〜レは2度、ミ〜ソは3度…のように数えます。

度数解説

ドレミファソラシドで何個動いたか数えるだけです。

度数を数えるだけの場合、♯や♭は考えません。

1-3.調号

調号とは、ト音記号やヘ音記号の前についている#や♭のことです。

調号がある箇所については、全ての音に#や♭がつきます。

次の譜例の場合、ファの位置に#がついているので、全てのファの音に#がつきます。

調号解説

調号の#や♭がつく位置は、適当でなくルールがあります。

例えば、#が2つの調号の場合、#は「ファ」と「ド」につきます。例外はありません。

以下に、調号がつく順番のルールをまとめました。

調号一覧
バージェス

調号のつく順番は、覚えてしまうのがオススメ。

どこに調号がつくか把握しておけば、楽譜を読むのが速くなるぞ。

2.実音を覚えてしまう

難しい理論を考えないで、「実音を覚えきってしまう」という考え方もあります。

覚えることが多いので、気合いが必要にはなりますが…

気合

2-1.実音を覚えるやり方がオススメの人

こんな方にはオススメできます。

  • 指揮を振ることがある
  • E♭管もB♭管も両方とも演奏する

指揮者は、スコア(総譜)といって、全てのパートが書かれた楽譜を見ながら指揮を振ります。

スコアは一般的に、全パートそれぞれの楽器の楽譜で書かれていますので、様々な調性に対応しなければなりません。

また、サックス吹きでもC譜を読めるようになるメリットはあります。

C譜が読めるメリット
  • キーの名称は、C譜の読み方が採用されている。
  • 教本によっては、C譜の読み方で書かれている。

E♭管もB♭管も演奏する方にとっては、C譜も覚えてしまった方が早いとも言えます。

2-2.移調の方法

実音は次の通りです。これを覚えて、読み替えます。

記譜ファ
C譜CDEFGAH
E♭譜E♭FGA♭B♭CD
B♭譜B♭CDE♭FGA
記譜ド#レ#ミ#ファ#ソ#ラ#シ#
C譜C#D#E#F#G#A#H#
E♭譜EF#G#AHC#D#
B♭譜HC#D#EF#G#A#
記譜ド♭レ♭ミ♭ファ♭ソ♭ラ♭シ♭
C譜C♭D♭E♭F♭G♭A♭B♭
E♭譜E𝄫F♭G♭A𝄫B𝄫C♭D♭
B♭譜B𝄫C♭D♭E𝄫F♭G♭A♭

実際の読み替えは、次のように行います。

フルートの楽譜(C譜)をアルトサックス(E♭管)で演奏しようとした場合

  1. 初めの「ド」の音は、フルートで実音は「C」の音
  2. アルトサックスで「C」は、「ラ」の音と読み替え

これ繰り返します。

3.度数と調号で考える

別の移調のやり方を解説します。

こちらはルールだけ覚えてしまえば、どんなケースにも応用できます。

頭脳派

3-1.(手順①)度数を変える

まずは楽譜の度数を変えます。

何度変えるかは、以下の表の通りです。

C譜→E♭譜6度上げる or 3度下げる
C譜→B♭譜2度上げる or 7度下げる
E♭譜→B♭譜4度上げる or 5度下げる
B♭譜→E♭譜5度上げる or 4度下げる

C譜からE♭譜に書き換える場合、次のようになります。

(譜例は3度下げるパターン)

移調手順1

まず全ての音を、そのまま3度下げます。

移調手順2

3-2.(手順②)調号を変える

度数を変更した後は、調号の数を変更します。

こちらにも一定のルールがあります。

C譜→E♭譜#を3つ増やす(♭を3つ減らす)
C譜→B♭譜#を2つ増やす(♭を2つ減らす)
E♭譜→B♭譜♭を1つ増やす(#を1つ減らす)
B♭譜→E♭譜#を1つ増やす(♭を1つ減らす)

前述した通り、#や♭の数はルールがあります。

難しい場合は、調号のルールまで戻って読んでみてください。

先ほど使用した例で行います。

#を3個増やすと、0個→3個となります。

#が3個つく場合は、ファ・ド・ソの3音につきます。

移調手順2
移調手順3

移調は基本的に、「度数を変える」・「調号を変える」の2つの工程で行う。

4.楽譜の打ち込みソフトを使う

楽譜の打ち込みソフトには、移調の機能があることが多いです。

一旦、楽譜通りに打ち込んだ後、ソフトに入った移調機能を使えば、簡単に移調することができます。

移調する際には、何度変更するか選択する必要がありますので、次のように選択してください。

C譜→E♭譜長6度上げる or 短3度下げる
C譜→B♭譜長2度上げる or 短7度下げる
E♭譜→B♭譜完全4度上げる or 完全5度下げる
B♭譜→E♭譜完全5度上げる or 完全4度下げる
バージェス

このやり方は、ソフトの使い方さえ覚えれば、簡単で、便利でもある。

しかし、移調の仕組みは理解して、ソフトを使わなくてもできるようにはしておこう。

5.(番外編)バリトンサックス(E♭管)でチェロの楽譜を演奏する

ここからは番外編です。

チェロの楽譜(ヘ音記号・C譜)は、E♭管では大変演奏しやすいです。

次の曲は、チェロの曲で超有名な、J.S.バッハ作曲の「無伴奏チェロ組曲第1番」の冒頭部分です。

1段目がチェロの楽譜、2段目がE♭譜に移調した楽譜です。

チェロとサックス(E♭管)の移調

見た目の度数の変更が必要ないことがわかります。

これは、次のような理由です。

  • ヘ音記号は、ト音記号より見た目上、3度下に書かれる。(下の譜例のように、ト音記号のラの位置にある音を、ドと読む)
  • C譜→E♭譜の読み替えは、3度下げる必要がある。

どちらもト音記号のC譜から見ると、3度下がっているように見えます。

調号はルール通り、C譜→E♭譜なので、#を3つ増やしています。

バージェス

バリトンサックスのために書かれた曲は、残念ながら少ないので、この方法で演奏する曲を増やすのは超オススメ。

チェロは名曲が無数にあるし、バリトンサックスと音域が近い。(最低音が同じ音)


サックス以外の曲も、名曲がたくさんあります。

今回の記事で、移調をマスターし、様々な楽器の曲にチャレンジしてもらえれば嬉しいです。

【スマホだけあればOK】あなたの演奏のお悩み、すぐに解決しませんか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

サックスは上達すればするほど、より楽しめるようになります。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。