- ヤニーブースターを購入しようか悩んでいる
- ヤニーブースターを使うメリット・デメリットを知りたい
実は私自身、ヤニーブースターが発売した初期に、1度使った期間がありましたが、すぐに使用をやめました。
なぜなら、ヤニーブースターにはメリットがある反面、デメリットも感じたからです。しかし、つい最近になって、使用を再開しました。
サックス歴20年以上で、今では吹奏楽のCDレコーディングを30枚以上リリースした私が、今ではヤニーブースターを使用再開するに至った理由を公開します。
この記事では、ヤニーブースターを使用した感想・レビューをまとめています。
この記事を読むと、あなたがヤニーブースターを使用すべきか、使用するならどのモデルを購入すべきかのヒントを得ることができます。
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
ヤニーブースターの基礎知識
「ヤニーブースター」とは、サックスメーカーとして有名なヤナギサワが開発した、本体とネックを繋ぐ「ネジ」です。
純正のネジの代わりに、ヤニーブースターを装着することで、音色や吹奏感に様々な影響を与えます。
(参考)ヤニーブースター公式ページ(ヤナギサワ公式サイト・外部ページ)
「セルマー・ヤナギサワ用」「ヤマハ用」の2種類がありますので、購入時はご注意ください。
ヤニーブースターをつけることで得られる効果
ここからは、私が感じたヤニーブースターをつけて得られる効果を解説します。
ヤニーブースターに限らず、アクセサリをつけることで得られる効果は、良い面・悪い面どちらもあります。
100%つけた方が良い、というアクセサリは無い、と考えるべきです。
メリット
私が実際にヤニーブースターを使用することで、感じたメリットを解説します。
高音域・低音域がストレスなく鳴りやすい
ヤニーブースターを使うことで、最高音域・最低音域に近い音であっても、他の音域とほとんど同じ奏法で音を出すことができます。
どの音域でも一定の奏法で演奏できると、レガートがつながりやすくなります。
また、音が当たるかどうか悩むストレスが軽減するのも、大きな魅力です。
響きが増し、ふくよかな音色に
ヤニーブースターを使うと、響きは明らかに増します。
ネジ自体が共鳴するだけでなく、吹いたときの抵抗感が増すので、より息を吹き込めるという理由もあります。
抵抗感は増しますが、音になるまでの反応が悪くなることはないので、ご安心ください。
言葉で表現するのは難しいですが、純正ネジと比較して、縦方向にも音が広がる印象を受けました。ヤニーブースターを使用した後、純正ネジに戻すと、音や響きが平べったく聴こえます。
デメリット
私が実際にヤニーブースターを使用することで、感じたデメリットを解説します。
歌・表現に制約が生まれる
ヤニーブースターは、良くも悪くも「響きのある、まとまった良い音」を生み出してくれます。
そのため、硬く・荒々しい音や、逆に響きをあえて抑えたい場合、難しく感じるケースがあります。
そのため思い通りに表現出来ず、足枷のように感じることもあります。
繊細な表現がやりにくい
響きが増す、イコール喜ばしいこと。そう単純な話しにはなりません。
弦楽器や、フルートやクラリネットのような木管楽器が得意とするような、静かな・優しい音楽の演奏難易度は上がるように感じました。
もともとサックス自体、響きが豊かな部類の楽器です。今以上の響きが必要かどうかは、慎重に判断すべきだと思います。
周りの音が大きいカルテットや吹奏楽などでは、大きなメリットを感じます。
逆にソロで繊細な表現をしたい場合は、好みが分かれそうです。
ヤニーブースターの組み合わせ
ヤニーブースターには、3つのネジが同梱されています。(購入すれば3つのネジ全てが手に入ります。)
ネックに接続するAネジと、Aネジに接続する、長さの違うBネジ・Cネジがあります。

つまり、装着方法は次の3通りとなります。
- Aネジのみ
- Aネジ+Bネジ
- Aネジ+Cネジ

ネジを長くする(Aのみ→A+B→A+C)ほど、上記のメリット・デメリットが強調されます。
デメリットも強調されますので、一概にネジを長くすれば良い、と言うわけではありません。
個人的には、どの楽器にもAネジのみで十分メリットを感じました。
バリトンの場合、Aネジ+Cネジとすると、高音域がかなり当たりやすくなります。
メッキ加工
ヤニーブースターは、次の3種類のメッキ加工が販売されています。(2022年3月現在)
- アンプレート(メッキ加工なし)
- ゴールドプレート(GP)
- ピンクゴールドプレート(PGP)
個人的にはアンプレートより、メッキ加工をした方が、上記のデメリットを感じにくかったです。
ゴールドプレート(GP)とピンクゴールドプレート(PGP)の差は、音色・響きの違いです。前述したメリット・デメリットに差はほとんど感じません。
ゴールドプレートは、楽器本来の響きのベクトルそのままに、更に華やかさをプラスしたような印象を受けました。
ピンクゴールドプレートは、楽器本来の響きよりも、かなり柔らかめの音色を作ってくれます。
私がヤニーブースターを選んだ理由
私はヤニーブースターの発売当初、使用していましたが、数ヶ月で外しました。
しかしゴールドプレート(GP)モデル(2021年発売)によって、前述したメリットを残しつつ、デメリットがほとんど気にならなくなったため、使用を再開しました。
メッキ加工のモデルは、息づかいに対しての反応が速くなったことから、表現の幅が広がったのが大きな理由です。
ピンクゴールドも同様の効果はありましたが、一律柔らかい音色になってしまう傾向が、個人的には好きになれませんでした。
- どんな音域であっても、音を出すこと自体に、ストレスを感じたくない
- より豊かな響きで演奏したい
このような方にはオススメの商品です!
気になった方は、ぜひ購入してみてください。合わなければすぐに取り外しも可能です。
(私自身はゴールドプレートをオススメします。)
【注意】各種パーツを変えるだけでは上達は頭打ちです
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
サックスは上達すればするほど、より楽しめるようになります。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。