楽器演奏全般

バリトンサックス・低音楽器の演奏のコツ~吹奏楽指導者も必見

合奏やアンサンブルでの低音楽器の役割、演奏の効果は大きいです。

低音楽器の演奏次第で、演奏全体の質が劇的に変わります。

バリトンサックスで、吹奏楽CDを十数枚レコーディングしてきた私バージェスが、効果的な低音楽器の演奏方法・コツを解説していきます。

この記事を読んでほしい方
  • バリトンサックス・低音楽器奏者
  • 吹奏楽で指揮をやられている方・アンサンブルを仕切る立場の方

私バージェスが考える、バリトンサックス・低音楽器の演奏で、注意すべき点はこちら!

結論

どのパートよりも速く音を立ち上げる

音程を低めにとる

低音楽器の楽譜は一見、他のパートよりもかなり簡単に書かれているように見えることも多いです。

その簡単に見える楽譜を、ただ演奏しているだけでは、良い演奏にはなりません。

バリトンサックス・低音楽器を担当したときに意識すべき、特有の考え方を解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

1.バリトンサックス・低音楽器はどのパートよりも速く音を出す

バリトンサックス・低音楽器を担当する上で、1番大切にしたいことは、「どのパートよりも速く音を立ち上げる」ことです。

1-1.速く音を立ち上げるためのイメージ

速く立ち上がるときのイメージは、短距離走のスタートに近いです。

スタートの合図は、どのランナーにとっても同じです。

しかし、合図に反応して、スタートを切る速さはランナーによって違います。

徒競走のスタート

私たちが演奏やアンサンブルをするとき、どの楽器を演奏している奏者にとっても、テンポは同じです。

  • 合奏→指揮者のテンポに合わせる
  • アンサンブル→主席奏者(1stパート)にテンポを合わせる
  • 練習→メトロノームにテンポを合わせる

拍の1つ1つを、陸上競技のスタートだとイメージして、どの奏者(走者)よりも速く出るつもりで演奏しましょう。

ただし、陸上競技と同じで、フライングは禁止です。

陸上のスタートをイメージして、どのパートよりも速く立ち上げる。

1-2.音を速く立ち上げるメリット

低音楽器が先頭に立って、テンポを作っていくと、音楽にグルーヴ感が生まれます。

「グルーヴ」という言葉に正確な定義はありません。

高揚感の一種とも言われます。

グルーヴ感のある演奏は、次のような特徴がある、と私は考えています。

グルーヴ感のある演奏
  • 聴いていて、その演奏に引き込まれる
  • 興奮する・テンションが上がる

1-3.速く音を立ち上げる難しさ

しかし、バリトンサックス・低音楽器が、他のパートよりも速く音を立ち上げることは難しいです。

主な理由は、次の2つです。

理由
  1. 低音楽器は、管が長いので、息を入れてから音になるまでに時間がかかる
  2. クラシックの場合、テンポはメロディが決めることが多い

①低音楽器は管が長い

低音楽器は、管が長いので、息を入れてから音になるまでに時間がかかります。

つまり、高音域・中音域と同じようにテンポを感じていると、確実に遅くなります。

指揮者

低音楽器、遅いよ!

「低音楽器が遅い」という指摘が多くなるのは、このような理由です。

他の楽器より速く吹こうとして、ピッタリくらい。

他の楽器より「かなり」速く吹こうとして、ようやくグルーヴ感を得られる。

バリトンサックス奏者

こんなに速く・前に出て吹かなきゃいけなかったのか…驚

アルトサックス奏者

でも演奏がすごく良くなったし、何より低音が先導してくれると、自分たちが演奏しやすい。

バージェス

レッスンの場で、私が指導すると、このような感想をもつ方がほとんど。

「低音楽器が、音を先に出すだけ」と侮ってはいけない。

②テンポはメロディが決める

一般的にメロディは、高音域の楽器がとることが多いです。

そして、特にクラシックの場合、メロディに合わせて、テンポが微妙に変わっていきます。

メロディが上行していくところで、テンポが微妙に速くなる

基本的にポップスは、テンポが一定です。

ですので、クラシックにはテンポを指示する指揮者がいて、ポップスにはいません。

①で解説したように、ただでさえ低音楽器は、速く音を立ち上げるのが難しいです。

それに加え、自分のパートではないメロディパートを先読みして、テンポを把握しなければならないのです。

メロディを先読みして、テンポを把握する。

把握したテンポで、他のパートより先に音を出す。ただし、フライングはしてはいけない。

バージェス

こう考えると、簡単に見えた低音楽器の楽譜も、効果的に演奏するのは、かなり難しいことだと分かる。

厳しいことを言うと、このような努力をしないで、なんとなく楽譜の音を並べるのは、演奏者の怠慢。

2.バリトンサックス・低音楽器の音程は、低めにとるのが原則

バリトンサックス・低音楽器の音程は、低めにとります。

音程が高くなってはいけない、と言い換えることもできます。

主な理由は、次の通りです。

低音楽器に低めの音程を推奨する理由
  1. 音程が低くても違和感がないが、少しでも音程が高いと違和感を感じやすい。
  2. 低音パートが多くとる主音は、音程が高くなってしまうと、他のパートが音程を取りにくい。
  3. 和音の音程は、幅を広く(高音楽器がより高く・低音楽器がより低く)することで、響きが増す。
バージェス

低音楽器は、チューナーでピッタリとるより、低めの音程が好まれる。

私がバリトンサックスを演奏するときは、少し低めにチューニングをしている。

音程については、こちらの記事で解説しています。

長くなってしまいますが、大切な考え方を詳しく記載していますので、ぜひお読みください。

>サックス・吹奏楽の音程の取り方・コツ~絶対音感と相対音感

3.打楽器を聴いて、音の雰囲気を揃える

吹奏楽などで低音楽器できざみをとる場合、同じパートを演奏している打楽器を探しましょう。

打楽器パートの雰囲気に、きざみを揃えます。

打楽器の雰囲気の一例
  • スネアドラム→音の入りははっきりしていて、余韻も少ない
  • バスドラム→音の入りは柔らかく、余韻が長い
  • ティンパニ→バスドラムと比較して、やや硬めの響き

同じ楽譜であっても、同じパートを演奏する打楽器を意識しましょう。

まとめ

低音楽器を演奏するポイントは、次の通りです。

今回の要件
  • どのパートよりも速く音を立ち上げる
  • 音程を低めにとる
  • 一緒に演奏する打楽器を確認する

低音楽器の難しさや、奥深さを感じてもらえたでしょうか?

「低音楽器の楽譜は地味だし、簡単でつまらない」なんて思わずに、突き詰めていってもらえたら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【吹奏楽指導でお悩みの方へ】

吹奏楽CDのレコーディング実績30枚以上・国際コンクール上位入賞実績のある私が、吹奏楽部・吹奏楽団の指導を行います。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

また演奏技術向上を目的としたこのホームページは、月間2万人以上の方が来訪いただいてます。あなたの吹奏楽団体の指導を私に任せてみませんか?

 

【オンライン無料相談】も行っていますので、お気軽にお申し込みください。