エチュード・教本

【クローゼ:25の日課練習】効果的な練習方法とメリット~サックス教本・エチュード解説

  • クローゼのエチュードは、数多くの種類があり、どれを使えば良いのかわからない
  • クローゼのエチュードに取り組んでいるが、どのように練習していくのが効率的か知りたい
  • クローゼに取り組むと、得られる効果・メリットを知りたい

実は、 サックスのテクニック練習曲の定番である「クローゼの25の日課練習」には、 楽譜に直接は書かれていませんが、練習のルールがあります。

私の知る何人ものサックス奏者が、これから紹介する練習方法でクローゼに取り組んでいまます。

また私は、25曲全てをプロのレッスンで学び、また私自身もクローゼをレッスンした経験があります。

この記事では、「クローゼの25の日課練習」の効果的な練習方法と、取り組むメリットを中心に解説していきます。

この記事を読むと、サックスのテクニック練習曲の定番である「クローゼ」を、より効果的に練習できるようになります。

結論

①サックスの定番であるクローゼの教本は、「サクソフォンのための25の日課練習」(LEDUC社)

②ブレスマークの後に休符を入れて、しっかりブレスをとってfで練習する。

③音階練習と並行しながら、練習する。

「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。

多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。

多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。

大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。

自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。

レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。

多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

無料オンラインレッスン受付中!

※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!

1.購入すべきはLUDEC社出版の「サクソフォンのための25の日課練習」

「クローゼのエチュード」は、サックスの技術・テクニックを磨くために、最初に取り組むべき定番の教本です。

一般的に、サックスで「クローゼのエチュード」と言った場合、こちらの「25の日課練習」のことを指します。

定番は「25の日課練習曲」です。クローゼ氏は、サックスの教本として「25のメカニズムの練習曲」も書いているので、混同しないよう注意してください。

25の日課練習曲は、複数の出版社から出てますが、LUDEC社のものを選ぶようにしてください。

LUDEC社のエチュードを選ぶべき理由は、次の通りです。

バージェス

LUDEC社のクローゼは、他の出版社のものより、若干価格が高いが、圧倒的にオススメ。

長きにわたって使えるエチュードなので、LUDEC社のものを選ぼう。

2.クローゼの練習方法

クローゼに、練習方法についての具体的な記載はありませんが、練習するうえで、注意事項があります。

2-1.ブレスマークの前の音を伸ばし、休符を入れる

LUDEC社のクローゼには、ブレスマークが書かれています。ブレスマークは次のように取り扱います。

ブレスマークの取扱方法
  1. ブレスマークの前の音を伸ばす。
  2. 伸ばした後、休符を入れ、しっかりブレスをとる。
  3. ブレスマークの後の音を、リズム通り始める。
クローゼ記譜
↑記譜
クローゼ演奏例
↑演奏方法

演奏方法は一例です。ブレスがしっかりとれない、ブレス後に音を出す準備が間に合わない、などの問題があったら、休符を長くして練習してください。

LUDEC社以外のクローゼでは、このブレスマークがないので、注意してください。

2-2.練習時の注意点

具体的な練習方法や、練習時の注意点について解説します。

メトロノームを使ってゆっくりから、基本f(フォルテ)で練習する

具体的な音量記号(mfやp)があっても、まずはf(フォルテ)で演奏できるようにしましょう。

クローゼはテクニカルなエチュードなので、1つ1つの音が短いです。

短い音をきっちり鳴らしきるのは、長い音を鳴らすよりも難しいため、意識的に鳴らしていく必要があります。

fでの演奏ができるようになってから、楽譜通りの音量記号で演奏できるようにしましょう。

バージェス

pは「音量の小ささ」や「音の柔らかさは大切」。でもfのように、しっかり音が鳴っていることも良い演奏の条件ですよ。

正確なアーティキュレーションで練習する

アーティキュレーションを正確に演奏するよう心がけてください。特にスラーとスタッカートは、明確に吹き分けます。

スタッカートの語源は「離す」です。スタッカートのついた音の「前後」を離します。

「離す」には、スタッカートのついた音だけでなく、その前の音も短く切ります。

クローゼ記譜2

上記の譜例では、スタッカートのついた音の他に、2拍目表拍のソ、3拍目裏拍のファの音を短く切ります。

音階練習と並行して練習する

クローゼを始めるにあたって、ある程度、音階が演奏できる方が望ましいです。

可能であれば、事前に♯・♭がそれぞれ2つまでの長音階・和声短音階は、暗譜したうえでクローゼを始めるとスムーズです。

理由は、クローゼは臨時記号を使って、細かく転調していく曲が多いからです。

クローゼ記譜3

例えば、上記の譜例は、変ロ長調・B-dur(♭2つ)です。読み方は大きく2通りです。

  1. 「シ♭」「ミ♭」と都度、臨時記号付きで読む
  2. B-durを演奏しているから、シとミは常に♭をつける

この2つの読み方では、圧倒的に②で読んだ方が速いです。

音階を暗譜するのは、導入としては大変です。しかしクローゼ以外でも調性を意識して、楽譜読む(②のパターン)方が速いので、将来的に大きなメリットを得ることができます。

先へ進むほど、より複雑な調性が出てきますので、クローゼと並行しながら、より複雑な調性の音階も暗譜できるよう練習していってください。

また、長調と短調で音色などが吹き分けられると、なお良いです。

サックスで行うべき音階練習の楽譜は、こちらからダウンロードできます。

音階練習は、数ある練習メニューの中で、最も重要な練習の1つです。メリットは数多くあります。

音階練習のメリットや練習方法に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

>【意味ある?】サックスの音階・スケール~練習の意味と選ぶべき教本

>【無料楽譜あり】サックスの音階・スケール表と音階の覚え方

3.クローゼを練習するメリット

クローゼを練習することで、得られるメリットを紹介していきます。

譜読みが速くなる

譜読みが速くなるには、次の3点が必要です。

  1. 音階を暗譜する(臨時記号を都度読まない)
  2. リズムを正確にとらえる(裏拍の正確な場所を覚える)
  3. 譜読みの数をこなす

この3つのうち、まずクローゼをやるだけで③の条件を満たします。また、前述した音階と並行してクローゼを練習することで、①の条件も満たします。

なお、残念ながらクローゼでは、そこまで複雑なリズムは登場しません。クローゼで学べないリズム練習の方法に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

>楽譜のリズムの取り方を学ぶたった1つの練習法〜吹奏楽・サックス奏者のための

基本的なテクニックが身につく

クローゼは基本的なテクニックを学ぶには、最適なエチュードです。

なぜなら、クローゼの構成が次のとおり、曲で頻発されるパターンを網羅しているからです。

  • 多くのフレーズで、調性がはっきりしている
  • 音と次の音の幅が、2度~4度のものが多い

3度・4度の跳躍を含む、基本的な音階練習のパターンを曲にしたものが、クローゼと言えます。

3度・4度の跳躍練習まで含む教本で、オススメは次の「Perfect Scale for Saxophone Vol.1」です。音階練習を通じて、替え指を含む正しい運指まで、学ぶことができます。

集中力がつく(中級者向け)

ある程度演奏ができる人にとって、このクローゼというエチュードは、集中力の練習です。

似たような音形が転調されたり、アーティキュレーションが変わったり、と難しくはなくともノーミスで演奏することは大変です。

まずは「●回までのミスはOK」と決めて、通しで練習し、ミスを減らしていきましょう。

4.クローゼとその他の定番エチュード

クローゼは、サックスの定番エチュードの中で、「初級のテクニック練習」という位置づけです。

テクニックのエチュードとはいえ初級なので、「指づかい自体が難しい」と感じることは、多くはないです。しかし、音数は多く、目まぐるしく転調します。

吹奏楽の曲だけをやってきた人が挑戦するには、難易度が高いと感じるかもしれません。(私自身もそうでした。)

バージェス

当時、吹奏楽しかやったことのなかった私が、テクニックの練習としてこのエチュードを購入し、難しすぎてビックリしたのを今でも覚えています。

「サックスの技術はまだまだ先がある」「吹奏楽の練習ばかりしていては、ダメだ」と気が付かせてくれたエチュード。

サックス奏者が取り組むべき、定番のエチュードについては、次の記事でまとめています。

>サックスのエチュード・教本〜おすすめとやる順番(初心者~上級者)

【スマホだけあればOK】あなただけの効果的なクローゼの使い方を知りたくないですか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

今回紹介した内容は、あくまで一例です。レッスンではあなたの問題に合わせた、課題解決プログラムをご提案します。エチュードは演奏者のレベルや悩みによって学ぶべき内容が、1人1人違います。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

まとめ

今回は、「クローゼの25の日課練習」について解説してきました。

今回の要点
  • 購入するなら、LUDEC社がオススメ・「25のメカニズムの練習曲」は別のエチュード
  • ブレスマークの後に休符を入れて、音を区切る
  • メトロノームを使い、fで正確に演奏する(特にアーティキュレーション)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。