エチュード・教本

【ラクール2曲目】練習方法~跳躍進行とテヌートの演奏法

サックス教本の代表であるラクールの練習方法を、1曲ごとに解説します。

ここでは、第2曲目を解説します。演奏例は、こちらで公開しています。

ラクールには本来、ピアノ伴奏はありません。

しかし、サックスのような単音楽器(1度に音が1つしか出せない楽器)であっても、和声の流れを意識して演奏することは大切です。

今回使用したラクールのピアノ伴奏は、作曲家の柳川 瑞季さんが作曲・演奏したものを提供いただきました。

私自身、ラクールは50曲全てを学習しました。

また、ラクールに関しては独学でも、レッスンを受けたことも、レッスンをしたこともあり経験豊富です。

私自身がつまづいた点、レッスンする際に重視している点を中心にまとめました。ぜひ、最後までお読みください。

「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。

多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。

多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。

大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。

自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。

レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。

多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

無料オンラインレッスン受付中!

※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!

全体を通して

演奏全体の注意点を解説します。

この練習曲のテーマ、習得すべき技術とも言えますので、特に意識して練習しましょう。

跳躍進行

2曲目は、「跳躍進行が多い」という特徴があります。

跳躍進行とは、音と次の音が隣り合っていないような状態です。

それに対して、音と次の音が隣り合った(音階の次の音)となっている状態を「順次進行」と呼びます。

順次進行・跳躍進行

スラーやレガート

跳躍進行は、スラーやレガートでの演奏が、順次進行と比べて難しい。

スラーやレガートは、息をまっすぐ入れながら、指だけ変えて演奏します。

順次進行であれば、音は隣り合っているので、吹奏感はほとんど変わりません。

音と音の間が離れるほど、吹奏感が変わってしまうので、指を変えただけでは特定の音が鳴らなかったり、汚い音になってしまったりします。

高い音への跳躍

1オクターブなど、音が高い方へ大きく跳躍する場合、ポイントとなるのは「高い音に入る前の低い音」です。

低い音をしっかり演奏し、そのエネルギーを使って、高音域を演奏します。

イメージとしては、低い音の演奏は、高くジャンプする前に、膝を大きく曲げている状態です。

テヌートの演奏法

テヌートが書かれた音は「音に重さを乗せて」演奏します。

一般的にテヌートは、「音の長さを保つ」という意味で書かれています。

しかしサックスを演奏するときは、「音に重さを乗せる」と解釈する方が多いです。

そして、弦楽器奏者が弓をしっかり返すときのようなイメージで、タンギングをします。

ただし、音量はpなので、音楽の流れに合わない、過度な表現は控えましょう。

バージェス

弦楽器の奏法は、クラシックを勉強するのに非常に役に立つ。

サックスばかりでなく、他の楽器の演奏も積極的に聴こう!

文字と記号のクレッシェンド・デクレッシェンド

クレッシェンド・デクレッシェンドは、一般的に2通りの書き方があります。

クレッシェンド
デクレッシェンド
  • 文字→長いスパンで、音量をじわじわ変化させる
  • 記号→短いスパンで、音量を一気に変化させる

2曲目には、どちらの表記もありますので、違いを意識しましょう。

クレッシェンド・デクレッシェンドのやりすぎは禁物

あくまで音楽の流れが優先

クレッシェンド・デクレッシェンドは、音量差が大きいほど偉いわけではありません。

どのように演奏すれば、より曲の良さが出るか、考えながら演奏しましょう。

個別のポイント

各小節やフレーズごとの個別の注意を解説します。

24小節目

上のソ#は、サックスの中でも比較的、良い音がしにくいです。

ロングトーンなどで、このソ#の音がfで良い音が鳴る吹き方を探しましょう。

フレーズを初めから吹いても、この吹き方ができるように、計算して演奏しましょう。

40・42小節目

4拍目がアウフタクトになっています。

次の小節の1拍目に向かって演奏します。

跳躍も大きいので、前述した通り、アウフタクトの音にしっかりエネルギーを込めて、次の音に向かいます。

また、同じ形のメロディで音量差を出しています。

この2つの部分は対比を出しましょう。(mf部分が提案で、p部分が応答)

45・46小節目

同じ音が並び、タンギングで音の間を切ります。

同じ弱音であっても、9小節目とは違い、テヌートがありません。

吹き方を明確に分けましょう。

テヌートがある場合のほうが、しっかり音を切ることが多いです。

但し、「テヌートがないから」といって、タンギングがあまりに不明確なのはNGです。

また、前のフレーズがpに対して、こちらはppなのでより静かになるように。


ラクール全般の練習方法や次の曲に進むべきタイミングなどについては、こちらの記事で解説しています。合わせて参考にしてください。

>サックス教本・エチュード~ラクールの練習方法と得られる効果

【スマホだけあればOK】あなただけの効果的なラクールの使い方を知りたくないですか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

今回紹介した内容は、あくまで一例です。レッスンではあなたの問題に合わせた、課題解決プログラムをご提案します。エチュードは演奏者のレベルや悩みによって学ぶべき内容が、1人1人違います。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。