サックスのオーバートーン練習は、「フラジオ奏法の入り口」のような解説は多いですが、通常音域を向上させるメリットがあることまでは、あまり解説されていません。
オーバートーン練習は、フラジオ練習だけでなく、ロングトーンの応用版でもある。
サックスのオーバートーンの基本的な考え方から、解説されることの少ない音色改善の具体的な方法まで、譜例・参考演奏を交えて、詳しく解説していきます。
- サックスの倍音・オーバートーン練習を知らない
- サックスの音色・響きを良くしたい
- フラジオを出せるようにしたい・安定させたい
私バージェスが考える、オーバートーン練習で身に付けたい演奏法はこちら!
全ての音域で、オーバートーンと同じ吹き方にする
私自身、全ての音をオーバートーンの吹き方にすることで、劇的に音色や響きが良くなりました。
皆さんにとっても、音色や響きを向上させるヒントがありますので、ぜひ最後までお読みください。
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
1.オーバートーン・倍音とは
まずは、オーバートーン・倍音の定義と、サックスでいうオーバートーン練習について、紹介していきます。
1-1.オーバートーン・倍音の定義
実際に鳴っている(聴こえている)音には、かすかにその音より高い音が鳴っています。
このかすかに鳴っている高音のことを、オーバートーン・倍音と呼びます。
可能であれば、グランドピアノの低音を、ペダルを踏んで弾いてみてください。

良く聴くと弾いた音よりも、高い音がいくつか聴こえます。
これがオーバートーン・倍音です。
1-2.サックスにおけるオーバートーン・倍音練習
サックスでのオーバートーン練習は、一般的に次のように行います。
アンブシュアや喉、息づかいを変えて、かすかに鳴っている倍音の方を強調して演奏する。
「高い倍音を強調する」点がフラジオ奏法と同じですので、フラジオ奏法の導入に、オーバートーン練習が採用されています。
下段が運指、上段が実際に出す音です。
運指はずっと固定です。アンブシュアや喉、息づかいを工夫して音の高さだけ変化させます。

実は、サックスの構造的に、第3倍音が1番出しやすいです。
まずは、第2・第4倍音まで出すのを目指してみましょう。
相当難しいので、根気強く取り組んでみてください。
ヒント
難しければ、次の指をプラスしてください。
- 第2倍音…オクターブキーを押す・3番キーを離す
- 第3倍音…オクターブキーを押す
- 第4倍音…E♭キーを押す
- 第5倍音…C1キーを押す
- 第6倍音…フロントキーを押す
※キー名称がわからない場合、こちらをクリック→サックスキー名称一覧
指を足して音が出たら、吹いたときの感覚や音程を覚えて、下のシ♭の運指に戻してみましょう。
次のように、下のシとドの運指でも練習してみましょう。


1-3.サックスでオーバートーンを出すコツ
オーバートーンを出すコツは、次の通りです。
- 口の中を狭くする
- 息は細く・入れ過ぎない
- 頭のてっぺんを響かせるイメージ
- マウスピースを噛む必要はない
私は「ク」というつもりで発音している。
これで口の中をかなり狭くできる。
2.オーバートーンを使った音色改善
次に、オーバートーンを使った音色改善の練習について解説していきます。
2-1.音色改善のための練習メニュー
同じ音で、通常の運指と、オーバートーンの運指を交互に使って練習していきます。
オーバートーンの吹き方で、通常運指のときも演奏する。
キーが塞がる数が違うので、音程差は若干出てしまいますが、どちらの運指でも、音色・響きを統一するように練習していきます。
第2倍音

第2倍音(オクターブキー)
運指が変わるのが、オクターブキーだけの場合、音程も変化しません。

第3倍音

第4倍音

第5倍音
第5・第6倍音は、指もかなり難しくなります。

第6倍音

2-2.オーバートーンを使うと音色が良くなる理由
通常運指で演奏するときも、オーバートーンの演奏方法に合わせると、音色・響きが改善する理由を解説していきます。
楽器全体を使って鳴らせる
オーバートーンを出す運指は、本来低音を出すための運指なので、ほとんどのキーを塞いだ状態になっています。
そのため、オーバートーンの吹き方で演奏すると、ベルの先まで息が通っていることになります。
つまり、通常の運指よりもオーバートーンを出す運指の方が、楽器をより鳴らせます。
オーバートーンの演奏法は、ベルの先端、楽器全体を使って鳴らすことができる。
より正しい演奏法になる
サックスは音が出しやすい楽器である反面、間違った奏法でも、簡単に音が出てしまいます。
しかし、オーバートーンは狙った音を出すこと自体が難しい。つまり「音を出すツボが圧倒的に小さい」ことになります。
通常運指では見つけにくい、「楽器が良く鳴るツボ」にピンポイントで息を当てないと、オーバートーンでは音が出ません。
オーバートーンは「楽器が良く鳴るツボ」にピンポイントで息を当てられる。
通常の運指では、砂漠の中から指輪(=正しい奏法)を探し出すようなもの。
でもオーバートーンは、音を出すこと自体難しいので、砂漠が砂場くらいにはなる。
【スマホだけあればOK】あなたがオーバートーンが上手く出ない・出しにくい原因をお伝えします!
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
今回紹介した内容は、あくまで一例です。オーバートーンのような特殊奏法が上手くいかない場合、基本的な奏法に問題があることも多いです。レッスンではあなたの問題に合わせた、課題解決プログラムをご提案します。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
【参考】オーバートーン練習のための教本
オーバートーンを学ぶための教本は、ルソー氏が書いた教本を推奨しています。
フラジオを学ぶための教本ではありますが、オーバートーン練習も掲載されています。フラジオの教本としても、自信をもって推奨できる1冊です。理由は次の通りです。
- ソプラノ~バリトンまで運指が、1つの音に対して多数掲載されている
- 簡単な内容から、徐々に学べる構成になっている
- オーバートーン練習も併せてできる
まとめ
私自身の演奏を劇的に変えてくれた、倍音・オーバートーン練習について解説してきました。
- オーバートーン練習は、運指を変えずにアンブシュアや喉、息づかいを工夫して高音域を出す練習
- オーバートーンの吹き方で、通常運指のときも演奏する。
- 通常の運指と、オーバートーンの運指を交互に使って音色をそろえる練習が効果的
難しい技術なので、根気強く練習して行ってください。
個人的には、第4倍音を演奏するイメージの吹き方が、基本の奏法になっている。
リードやマウスピースの選定でも、倍音の具合はチェックしている。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。