「1枚でも多くのリードを、長く使いたい」
こう考えるサックス奏者に向けて、リードの削り方・寿命の延ばし方を解説していきます。
誰でもできる、簡単な内容に特化して解説していきます。
- リードの調整方法がわからない。
- リードが不調の場合、交換する、以外の方法が思いつかない。
私バージェスが使う、リード調整方法はこちら!
リードの裏側を軽く削る
吹いて曲がったリードを、手でほぐすように戻す
「リードの調整には、熟練の技術が必須」というわけではありません。
確かに、熟練の技術を持つ方がいることは事実です。
しかし、誰でもできる、リードの調整方法があることも事実です。
そんな、誰でもできるリードの調整方法を解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
1.リードの削り方
1-1.リードを削る上での大前提
リードを削る上での大前提を2つ、解説します。
リードを削って、質が向上するのは、「リードが硬い」・「吹いた時の抵抗感が強い」場合のみ。
リードに手をつけない状態で、少しの息の圧力で鳴りすぎてしまうようなリードには、適しません。
削ってもうまくいかない場合がほとんどです。
少し削っただけで、質が大きく変化することがある。
少しだけ(1〜2回)削って、試し吹きをする。
少し面倒でも、この工程を繰り返すようにしてください。
1度削ったリードは、元に戻りません。取り返しがつかなくなります。
1-2.リードを削る道具
リードを削る道具には、以下のものがあります。
- 紙やすり
- リードリサーフェイサー
- リードギーク
紙やすりは、ホームセンターなどに売っている市販のもので、大丈夫です
リードリサーフェイサー・リードギークは、リードを削るための専門の用具です。
価格が高いのがネックですが、どちらも一生使えるものです。
私は、どちらも使用しましたが、リードギークをオススメします。理由は次の通りです。
- 小さくて、持ち運びに便利
- 切れ味がよく、よりしっかり削れる
- 樹脂リードも削ることができる(※)
※樹脂リードが削れるのは、「ブラック・ダイヤモンド」モデルのみです。
1-3.リードを削る具体的な箇所
リードの削る箇所を3つ解説していきます。
①→②→③の順で、リードに与える影響が大きくなります。
「影響が大きい=劇的に良くなる可能性もあれば、使い物にならなくなる可能性もある」ことに注意してください。
①→②→③の順で、試していくことをオススメします。(私自身もそうしています。)
①裏側を削る

反応が良くなることも多く、少し削っただけでは、影響が小さいです。
先端部分は繊細なので、基本は削りません。
裏側を削るのは、特に簡単だし、効果もあるのでぜひ試してほしい。
私自身も多くのリードでやってきた。
②表側を削った部分の両サイド

裏面を削るより、大きな効果を感じられると思います。
左右のバランスに注意しながら、少しずつ削ります。
③口元から遠い、マウスピースとの接地面

角の部分を削っていきます。
影響が大きいので、慎重に行います。
ここで解説した、3つの手順全てをやる必要はない。
①から試し、こまめに試し吹きをして、満足いく結果になったらそこでやめるべき。
2.リードの寿命を延ばす
次に、リードの寿命の延ばし方を解説していきます。
2-1.新品のリードを吹きすぎない
新品のリードは、状態が安定していません。
少し吹いただけで、すぐに状態が変化してしまったり、雑音が入ってしまったりします。
少しずつ、慣らしていく必要があります。
新品のリードの取り扱いや選び方に関しては、こちらで解説していますので、ぜひお読みください。
>サックスのリードの選び方〜新品を買う→使い始めまでの正しい行程
2-2.ゆがみを手で直す
マウスピースにリードをつけた状態で、正面から覗きこむと、次のように見えます。

マウスピースとリードが平行になっています。
しかし、演奏をしていくと、徐々にリードがゆがみ、両サイドが曲がってきます。

このような状態になると、音も鳴らなく、反応も悪くなります。
そこで次の写真のように、両手で、リードの両サイドを軽く曲げ、真っ直ぐな状態に戻します。

手で優しくほぐすようなイメージです。
限度はありますが、またリードが使えるようになることが多いです。
誰でもできる、簡単なリード調整方法を解説してきました。
リードの調整は、実際にやればやるほど、慣れてきて、感覚がつかみやすくなります。
前向きにチャレンジしてみてください。
選定品リード販売のお知らせ
音色・演奏に大きな影響を与えるリードですが、一般的に、楽器やマウスピースのような選定品は販売されていません。
良いリードを良い演奏に直結します。また、良いリードを知らないと、良いリードを選ぶ技術も身に付きません。
詳細は以下のリンクを参考にしてください。

【スマホだけあればOK】あなたの演奏が思うようにいかない、本当の原因を探してみませんか?
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。あなたの実際に演奏を聴いて、原因は奏法にあるのか、リードにあるのかを探っていきます。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。