アクセサリ

サックスのリードの選び方〜新品を買う→使い始めまでの正しい行程

良いリード選びは、演奏の上達に直結します。

悪いリードで練習してしまうと、変な癖がついたり、力んでしまったりと悪影響があります。

この記事を読んでほしい方
  • どのようにリードを選べば良いかがわからない。
  • 自信を持って、良いリードを選べない。
  • リードが寿命を迎えてから、新品のリードに交換している。

私バージェスの、リードの選び方に対する考えはこちら!

結論

新品の箱を開けた後、全てのリードを試す

基準は、硬さ→ppが吹ける→表現しやすいの順で判断

全てのリードで、良い音を出そうとしない

リード選び自体がサックス吹きの技術なので、継続して練習する

リードの選び方を間違えている方は、多く見かけます。

リードを選ぶ具体的な方法、選び方の基準まで詳しく解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。

多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。

多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。

大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。

自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。

レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。

多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

無料オンラインレッスン受付中!

※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!

1.サックスのリードを選ぶときの具体的な手順

新品のリードを買ってから、リードを選ぶ工程を具体的に解説します。

1-1.箱から全てのリードを出す

サックス吹きの男子学生

あ、このリードもう寿命だ、交換しなきゃ。

新品のリードを1枚出そう。

バージェス

それはアカン!

リードは1箱開けて、全てのリードから選ぶんだ!

リードが寿命を迎えるたびに、新品のリードと交換する方、多くありませんか?

このやり方は、良くありません。理由は次の通りです。

  • 新品のリードは状態が安定しないので、すぐに演奏には使えない。
  • 複数枚からリードを選ぶようにしないと、リードの良し悪しが判断できるようにならない。

リードを買ったら、箱から全て出して選ぶ。

使っているリードが寿命になってから、新品のリードと取り替える。

上達のためには、リードを選ぶスキルは必要です。

バージェス

お金がもったいない気持ちは分かる、昔の私もそうだった…

しかし、これは上手くなるための出費として考えよう。

コストパフォーマンスを考えるなら、樹脂製のリードを検討してみてください。

近年の樹脂リードは、非常に質が良いです。詳しくはこちらの記事で解説しています。

>サックスの樹脂・プラスチックリードの評判と選ぶときの注意点

1-2.初めは少しだけ吹く

箱から開けたリードを全て試しますが、最初は吹きすぎないことが重要です。

新品のリードは、状態が安定しません。

少し吹いただけで、すぐに状態が変化してしまったり、雑音が入ってしまったりします。

  1. 30秒〜1分ほど吹いて、次のリードを演奏する。
  2. 箱のリード全て演奏したら、最初のリードに戻る。
  3. これを2〜3セット繰り返す。

新品のリードですぐに練習・曲に取り掛かる。

1-3.リードに硬さのランクをつける

次に吹いたリードに、硬さのランクをつけます。

私自身は、以下の4つに分けています。

S息がすぐに音になり反応は良いが、少し息の圧力をかけただけで、音が広がって使えない。
SHそれなりに鳴って、コントロールしやすい。
HS音はしっかり鳴るが、重いのでコントロールが少し難しい。
H硬さがありすぎて、音を出すことさえ大変。

S→SH→HS→Hの順番で、硬いリードとなります。

SはSoft(柔らかい)、HはHard(硬い)という意味でつけています。自分が分かれば、どのような表記でもOKです。

SH〜HSの間に入ったリードから、さらに厳選します。

厳選するポイントは、次の2点です。

厳選するポイント
  • ppで演奏ができるか。(特に高音域・低音域でppが使えるとかなり良いリード!)
  • メロディをきちんと歌えるか。(=表現しようとしていることができるか。)

このポイントまでクリアできると、本番でも使えるリード候補に仲間入りです。

少し硬いものは、使い続けていくことで、柔らかくなっていくこともあります。

しばらく使っても硬いものは、削る方法もあります。

このランク付け→厳選ポイントのチェックの過程は、マウスピースやリガチャーを選定する際にも使えます。

1-4.徐々に演奏時間を伸ばしていく

初めは、1分以内で吹いていましたが、それを数分→十数分→…、と徐々に伸ばしていきます。

この過程で、リードが育ち、安定した状態となります。

また、長持ちするようにもなります。

2.リードを選ぶときの重要ポイント

リード選びをする上で、重要な考え方を解説していきます。

2-1.全てのリードで良い音を出そうとしない

リードを選ぶときに陥りがちな盲点として、「全てのリードで良い音を出そうとしてしまう」というものがあります。

これでは、正しくリードを選ぶことができないばかりか、演奏に変な癖もつてしまう可能性があります。

重要ポイント

それぞれのリードで、良い音を出そうとして、吹き方を変えてはいけない。

普段の吹き方で、良いリードかどうかを判断する。

バージェス

私たち演奏者が、リードという道具に合わせる必要はない。

演奏者に合う、道具を探すことが重要。

この考えはリードに限らず、マウスピース・リガチャーなどを選ぶ場合であっても、重要です。

2-2.リード選びも練習である

リード選びも、サックス奏者にとって大切な技術です。

初めから良いリードを選べる人はなかなかいません。

継続していくことで、良いリードを見分けるコツがわかったり、速くリードを選ぶことができるようになります。

バージェス

私自身も「リードの選び方」をレッスンしてもらった経験がある。

「リード選び=サックス吹きの技術の1つ」であることがよく分かる。

【スマホだけあればOK】あなたの演奏が思うようにいかない、本当の原因を探してみませんか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。あなたの実際に演奏を聴いて、原因は奏法にあるのか、リードにあるのかを探っていきます。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

まとめ

リードの選びの具体的手順、選ぶための基準と心構えを解説してきました。

今回の要点
  • 新品の箱を開けた後、全てのリードを試す
  • 基準は、硬さ→ppが吹ける→表現しやすいの順で判断
  • 全てのリードで、良い音を出そうとしない
  • リード選び自体がサックス吹きの技術なので、継続して練習する

選定品リード販売のお知らせ

音色・演奏に大きな影響を与えるリードですが、一般的に、楽器やマウスピースのような選定品は販売されていません。

良いリードを良い演奏に直結します。また、良いリードを知らないと、良いリードを選ぶ技術も身に付きません。

詳細は以下のリンクを参考にしてください。

レジェールリード選定サービス

最後までお読みいただき、ありがとうございました。