サックス奏法

サックスの独学は難しい?実体験をもとに練習法などを解説

サックスを独学で始めること、独学で続けることに不安を感じている方は多いです。

そこで、今回はサックスの独学について注意点、練習方法について解説していきます。

バージェス

私も楽器を始めてから、10年ほどは独学だった。

独学中に、吹奏楽の全国大会にも出場した実績もある私が、独学について解説していきます。

この記事を読んでほしい方
  • サックスを独学で習得できるか知りたい。
  • サックスの独学の効果的な方法を知りたい。
  • 楽器やマウスピースは何を選ぶべきか、相談できる先生がいない。
  • 独学で学ぶか、レッスンに通うか悩んでいる。

私バージェスの、サックスの独学に関する考えはこちら!

結論

サックスは独学でも上手くなれる

独学で成功するためのポイントは「必要な情報をつかむ」こと

レッスンに通う方が、効率的であることは間違えありません。

しかし、レッスンにはお金がかかるので、できれば独学にしたい気持ちも理解できます。(昔の私もそうでした。)

サックスの独学に関する有益な情報をまとめましたので、ぜひ最後までお読みください。

「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。

多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。

多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。

大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。

自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。

レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。

多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

無料オンラインレッスン受付中!

※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!

1.独学とレッスンの違い

サックスを上達するためにやることは、独学でも、レッスンに通っても変わりません。

独学で約10年、レッスンは現時点で9年ほど通っていますが、これは間違えないです。

「レッスンに通ったら、練習メニューが劇的に変わる!」なんてことはないです。

練習メニューの一覧
  • ロングトーン
  • タンギング
  • ビブラート
  • エチュード(練習曲)など

ほとんどの練習は、独学でもレッスンでもやりました。

書籍や、インターネットから練習方法の解説も見つけることができます。

  • レッスンであっても、独学と取り組む練習は同じ
  • 練習方法の解説は、書籍やインターネットで手に入る。

つまり、独学でも上達できる。

吹奏楽部の
男子部員

じゃあ、わざわざお金払ってレッスン通うことはないね。

バージェス

そうとは限らない!レッスンの良さも、もちろんある!

独学では得られない、レッスンのメリットを感じているのは、この2点です。

レッスンのメリット
  1. 今まさに生徒が必要としている情報を、提供してくれる。
  2. 検索してもなかなか見つからないような、深い知識を提供してくれる。

②の「深い知識」を得ることはなかなか難しいです。

ですが、自分の課題を認識して、適切に情報を探せれば、独学でも大きな成果を出すことができます。

独学で上達する鍵は、自分が必要としている情報をつかむこと

バージェス

私のブログは、「自分がつまづいてきた演奏技術などを、深い知識を含めて提供する」ことをコンセプトの1つにしています。

ぜひ他の記事も読んでください。

レッスンも気になる、という方はこちらの記事も参考にしてください。

>【サックスのレッスンで迷う方へ】教室の選び方・内容・料金などを徹底比較!オンラインレッスンも解説

私自身が考える、良い先生の選び方についても解説しています。

ここから、独学で上達するための情報を、私の体験をふまえながら解説していきます。

2.正しい道具をそろえる

前提として、使っている楽器やマウスピースが良いものでないと、どんなに練習しても、なかなか上達しません。

むしろ、その楽器やマウスピースのせいで、変な癖がつくこともあります。

2-1.使うメーカーを選ぶ

楽器やマウスピース、付属の部品までかなり多くの種類が発売されています。

オーソドックスなものを選べば、間違えないです。

個人的にオススメする、オーソドックスなモデルをご紹介します。

バージェス

上手い人ほど、オーソドックスなセッテイングをしているが多い気がする…

楽器

結論

セルマー・ヤマハ・ヤナギサワの中から選びましょう。(サックスの“御三家”と言ったりします。)

セルマーは魅力的な楽器ですが、安いモデルがないので、予算を抑えたい方は、ヤマハ・ヤナギサワから選びます。

御三家のメリット
  • 実績のある老舗メーカー。
  • 全国どこでも修理が受けられる。(他のメーカーだと、部品がないとかで、修理を断られる可能性があります。)
  • 不要になったとしても、比較的高値で売れる。

御三家から選べば、中古であってもOKです。

バージェス

私自身、楽器本体はソプラノからバリトンまで、全て中古でそろえています。

マウスピース

マウスピースは、特に差がつくポイントです。

メーカーモデル開き
セルマーS80C⭐︎
(バリトンはD or E)
セルマーS90170 or 180
(バリトンは190 or 200)
セルマーコンセプト1種類のみ
(バリトンは無し)
(テナーは個性強いので△)
バンドレンプロファイル1種類のみ
(ソプラノ・アルトのみ)

リード

初心者のうちは、硬めのリードは避けた方が無難です。

メーカーモデル硬さ
バンドレントラディショナル
(通称“青箱”)
3(〜3 1/2)
バンドレンV12
(通称“銀箱”)
2 1/2〜3
ダダリオレゼルブ3(〜3 1/2)
レジェールシグネチャー3(〜3 1/4)
バージェス

「リードは、硬い(3より3 1/2)を吹ける方が上手い」という話しがあるが、あれはデマなので気にしないように!

私自身も、プロでも柔らかいリードを好む人も多い。

リガチャー

様々な金属の素材が出ていますが、まずは基本のGL(ゴールドラッカー)かGP(ゴールドプレート)でOKです。

音色に違いが出るので、好みが出てきたら買い直しましょう。

メーカーモデル
セルマー1種類のみ
BGトラディション
ハリソン1種類のみ

2-2.個体差

楽器やマウスピースなど、同じメーカーの同じ型番の商品でも、品質に大きな差があります。

品質が悪いもの(いわゆるハズレ)を引いてしまうと、上達の妨げになります。

楽器本体は、腕の良いリペア(修理屋さん)にお願いすれば、ある程度まではなんとかなります。

しかし、マウスピースは個体差が大きいので、特に注意しましょう。

マウスピースは、同じモデルを買う場合でも、複数本から試奏して、吹きやすいものを選びます。

吹奏楽部の
女子部員

じゃあAmazonとかネットショップで、型番だけ選んで注文しちゃダメってことですね。

バージェス

その通り!

私自身、昔は吹奏楽部に来てくれる楽器屋さんに、マウスピースを注文しただけで、選んで買うことはしなかった…

選定に自信がない方は、プロの選定品マウスピースを取り扱うお店もありますので、探してみましょう。

選定品リード販売のお知らせ

音色・演奏に大きな影響を与えるリードですが、一般的に、楽器やマウスピースのような選定品は販売されていません。

良いリードを良い演奏に直結します。また、良いリードを知らないと、良いリードを選ぶ技術も身に付きません。

詳細は以下のリンクを参考にしてください。

レジェールリード選定サービス

3.独学で上達するための練習方法

ここからは、独学で上達するための練習方法を解説します。

私自信が取り組んで、効果が高かったものですので、ぜひ参考にしてください。

3-1.音楽を聴いて、マネする

レッスンでは先生が、自分が演奏する曲の見本を演奏してくれますが、独学ではそうはいきません。

次のような練習をします。

練習方法
  1. 曲を演奏してみる。
  2. 自分が演奏した曲と同じ曲を色々聴く。
  3. 色々聴いた中から、自分が好きな演奏を、見本の演奏とする。
  4. 見本の演奏をイメージしながら、練習する。
  5. 自分の演奏を録音して、見本の演奏と比較して、改善点を探す。

まずは自分で演奏してみてから、見本の演奏を聴くようにしましょう。

最初からマネをしてしまうと、楽譜(特にリズム)が読めるようになりません。

このように練習することで、レッスンに近い効果を得ることができます。

独学レッスン
見本の演奏を探して、聴く。先生が見本で演奏してくれる。
見本の演奏と自分の演奏を比較して、改善点を探す。先生が自分の演奏を聴いて、改善点を指摘してくれる。

自分が上達するための情報(ポイントや改善点)を、見本の演奏から探すことができます。

3-2.練習メニューを考える

前述した通り、独学でもレッスンでも、練習メニューはほとんど同じです。

しかし、「今自分が、何の練習を重点的にやるべきか」ということは、独学の場合は、自分で考える必要があります。

吹奏楽部の
男子部員

先生は、どのような練習のメニューがいいと思いますか?

バージェス

決められたメニューだけをやみくもに取り組むのはダメ!

「自分ができないことができるようになる」練習メニューが良い。

だから練習メニューは、日々変わることだってある。

レッスンでは、練習の意義や効果を教えてくれます。

さらに言えば、レッスンで課題や練習メニューを提案してくれるので、練習の意義や効果を考えなくともうまくいきます。

独学では、次のように練習していきます。

練習方法
  1. 自分の演奏の改善点を探す。(録音する・他の人に聞いてもらう、など)
  2. 練習メニューや練習の意義・効果をインターネット等で調べる。
  3. 自分の改善点を直せるような、練習メニューを組む。

独学では、自分ができていないこと、それを補うための練習を自分で考える。

4.参考記事

独学で練習するうえで、参考になる記事を抜粋しました。

練習論

独学に限らず、全ての練習で参考にしてほしい考え方です。

私自身も、独学している頃から、この考え方は徹底していました。

>楽器上達のコツ!毎日の楽器練習を効率よく行うための2つの考え方

エチュード・練習曲

サックスを練習する上で、ラクールの教本は避けては通れません。

ラクールを使った練習方法も、こちらの記事で解説しています。

>サックス教本・エチュード~ラクールの練習方法と得られる効果

ここで紹介した記事以外にも、「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」など個別の演奏法について解説してますので、ぜひお読みください。

【スマホだけあればOK】今のメンバーといつまで演奏できるか分かりません。最短で上手くなって、今の活動をより充実させませんか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

独学で学ぶということは、体調を崩したときに、医者に行かず医学書を読んで、自分の症状を見つけるのと同じで難しいです。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案し、最短の上達をお約束します。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

まとめ

今回は、「独学」という観点から、上達のためのヒントを解説しました。

私も含め、レッスンをする・指導を行う人間も、プライドや熱意を持ってやっているので、「独学でレッスンを上回る」というのは難しいかもしれません。

しかし、レッスンに通えない事情がある方にとって、今回の記事が有益だったと思っていただければ嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。