「ビブラートはかけられるけど、音楽がうまく表現できない」
このように悩んでいる方、ある1つの問題があります。
- ビブラートはできるけど、うまく表現できない・ぎこちない。
- ビブラートはできても、色々な種類のビブラートがかからない。(ビブラートが1種類しかない)
私バージェスが考える、ぎこちないビブラートからの脱却方法はこちら!
曲のテンポで、ビブラートをかけない
(ビブラートと曲のテンポは連動しない)
今回の内容は、多くの奏者がビブラートをかけるときに、やってしまいがちな問題に特化して解説していきます。
サックスのビブラートに関する全般的な内容は、こちらの記事で解説しています。
>サックスのビブラート~かけ方の基礎・上級テク・練習の盲点まで完全解説
音楽的なビブラートにならないという方、ぜひ最後までお読みください。
1.ビブラート練習の盲点
次のような一般的に紹介されているビブラートの基礎練習には、盲点があります。
- 次のリズムで、ビブラートをかけます
- メトロノームを鳴らし、♩=80くらいまで練習します(標準的なテンポは、♩=72です。)
- 一定の波の大きさになるよう、注意して練習します
ビブラート練習は、メトロノームのテンポ通り、波の数を決めて練習すること
この練習方法自体に、問題はありません。
波の速さをコントロールすることは、美しいビブラートには必須です。
しかし、「曲の練習」「ビブラートの練習」それぞれでメトロノームを使うことから、誤解が生じます。
- 曲の練習→メトロノーム必要
- ビブラートの基礎練習→メトロノーム必要
曲でビブラートを使う場合、ビブラートを曲のテンポに合わせない
つまり、メトロノームを使った曲練習は、このように考えます。
メトロノーム必要だが、ビブラートの波の数は、メトロノームに合わせない。
ビブラートの波が、1拍の中に必ず3つ or 4つしか入らない
これが「ビブラートと曲のテンポが同じになってしまっている」状態です。
メロディを聴けば、テンポはわかります。曲を聴きながら手拍子するのは、音楽を勉強してない方でもできるのが、その証拠です。
しかし、ビブラートまで同じテンポにしてしまうと、押し付けがましく・機械的に聴こえてしまいます。
メトロノームを使ったビブラート練習は、波の速さをコントロールするために必要
実際の曲では、曲のテンポとビブラートの速さを一致させない
2.ビブラートの速さとテンポの関係
ビブラートと曲のテンポの関係について、実際の例を交えながら解説していきます。
2-1.ビブラートの速さ=曲のテンポの実例
まずビブラートのテンポが、曲のテンポと同じになってしまった例を聴いてみましょう。
曲は、サン=サーンス作曲の組曲「動物の謝肉祭」から白鳥です。
使用した楽譜は、次の通りです。(ソプラノサックスで演奏していますので、B♭譜です。)
- 2分音符より長い音符にビブラート
- ビブラートは、1拍に4つ
2-2.ビブラートの速さと曲のテンポを連動させない例
同じ曲を、ビブラートの速さが曲のテンポにならないように演奏した例です。
先程の演奏と比較してみてください。
↑楽譜はこちらからダウンロードできます。
比較すると、ビブラートと曲のテンポが合ってしまう例は、ぎこちなく・機械的に聴こえてしまうのが分かります。
ビブラートを曲のテンポに合わせないことで、ビブラートが自然に聴こえるようになります。
弦楽器は管楽器と比較し、ビブラートを多用する傾向があり、この曲では次の演奏が一般的です。
- 管楽器=4分音符にビブラートかけない
- 弦楽器=4分音符にビブラートかける
紹介しました私の演奏は、弦楽器をイメージして、4分音符にもビブラートをかけて演奏しています。
今回のテーマからは少し外れますが、比較して、参考にしてみてください。
3.曲のテンポとビブラートの両立
前述してきた通り、曲のテンポとビブラートの速さを一致させてはいけません。
3-1.曲のテンポはビブラートの速さより優先
最優先すべきは、曲のテンポキープです。ビブラートの波の数が、拍の中に3つ or 4つにならないよう意識しすぎると、曲のテンポが乱れてしまいがちです。
テンポ感がない曲は、かなり不自然になりますし、他のパートと合わせることが非常に難しくなるためです。
ビブラート波の数を、曲のテンポに合わせないようにした結果、テンポキープができなくなる。
「曲のテンポとビブラートを連動させない」という技術を確実に習得でするまでは、本番や合奏など人と合わせる機会では、ビブラートの波の数をコントロールすることはやめましょう。
3-2.対処方法
ここから脱却する方法としては、ビブラートを無意識で行える状態に持っていく必要があります。
ビブラートなしで、曲を演奏する場合であっても、「音を伸ばす」という行為は、カウントしながら無意識で行えています。
それと同じレベルで、ビブラートをかけた音を自然に使えるよう、反復練習する必要があります。
ただし、無意識と言っても、何も考えずにビブラートをかければ良いわけではありません。
ビブラートの波の速さや大きさなどは、あらかじめ決めておいた上で、テンポと連動しないように設計します。
- 曲の雰囲気から、使いたいビブラートを考える(波の大きさ・速さなど)
- 曲の中で、考えたビブラートを使う(まずはテンポキープについて気にしない)
- メトロノームを使って練習、曲はメトロノームに合わせるが、ビブラートの数がメトロノームに連動しないように注意する
- メトロノームを外して練習、頭の中でメトロノームが鳴っているイメージ(録音して、テンポキープができていることを確認)
重要なのは、①でビブラートを考える際、拍の中にいくつ波を入れるかではなく、あくまで曲の雰囲気だけから考えるということです。
慣れてくれば、①→④の手順で確認できるようになります。録音だけして、「テンポキープができていること」、「ビブラートがテンポと合っていないこと」だけを、定期的に確認する程度でOKです。
「テンポキープをする」「ビブラートをかける」という脳の回路が、複数に分かれるイメージがあります。
テンポキープとビブラートを同じ回路で処理してしまうと、次のどちらかにおちいります。
- テンポキープしようとすると、ビブラートが3つ or 4つしか入らない
- ビブラートの数を3つ or 4つ以外にしようとすると、テンポキープできなくなる
簡単に思えるかもしれないが、頭の中で数えているテンポと、ビブラートを合わせないというのは、実はかなり難しい。
私自身も相当苦労しました。
まとめ
今回のテーマをまとめると、次の通りです。
- 曲のテンポとビブラートの数は連動させない
- テンポキープが最優先
- 「曲のテンポとビブラートを連動させない」という技術は、難易度が高いので根気強く練習する
皆様のビブラートを使った表現力向上のヒントになれば、嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。