セルマー新商品、シュプレームについて、試奏できる機会がありましたので、特徴を忖度なしでレビューしていきます。
私自身、ソプラノ〜バリトンまで全てセルマーを愛用しており、今でもレコーディングやレッスンのお仕事で、セルマーを使用し続けています。
そんな私バージェスの、シュプレームの印象はこちら!
新品のセルマー、買うならシュプレーム一択
音程・操作性は抜群
他の方のレビューを見ても、概ね好印象でしたが、実際に吹いてみると本当に良い楽器でした。
ですが、シュプレームの特徴について、気になる点もありましたので、ぜひ最後までお読みください。
比較対象・前提条件
比較対象と前提条件を簡単に載せておきます。
- マウスピース…セルマーコンセプト
- リガチャー…BG
- リード…レジェール シグネチャー 3番
- 私の現在の使用楽器…セルマー シリーズ2 47万番台
- 比較した楽器…セルマー ジュビリー シリーズ2
1.シュプレーム(Supreme)の特徴
ジュビリーのシリーズ2と比較や、私自身が感じたシュプレームの特徴を解説していきます。
1-1.音色
シュプレームの音色は、やや暗めで、重厚感を感じました。
一方で、華やかな感じは、やや薄らいだ印象です。
しかし、「従来のセルマーと音色が全然違う」ということはなく、セルマーらしい音色も感じます。
私自身、音色の好みは、47万台のシリーズ2>シュプレーム>ジュビリー
1-2.音程
音程は、従来のセルマーの中ではダントツに良いです。
特に、鬼門である真ん中と高音のド#については、補正システムが見直されており、変え指の必要はありません。
ド#の替え指は、音程以外にも「抵抗感のある吹きごこちにする」という意味合いもありますので、人によっては好まれないかもしれません。
ド#以外の音程も、演奏者が補正をしなくとも、±15セント以内には収まってくれる印象でした。
セオリー通り、低音域はやや低め、高音域はやや高めになるので、吹いていて大変気持ち良いです。
補正キーがリニューアルしたド#をはじめ、全体的に音程が良い
1-3.キーの操作性
キーはかなりコンパクトな配置になりました。
サックスのキー名称がわからない方へ→サックスのキー名称
特に、パームキーはかなりコンパクトで、手の大きい人にとっては、逆に操作しにくく感じる可能性があります。
また、E♭・Cのキーと、リニューアルされたTfキーは、操作に慣れが必要だと感じました。
1-4.吹奏感・コントロール
吹奏感は全体的に軽めで、すぐに息が反応する印象を受けました。
高音域・低音域は非常に出しやすく、中音域と奏法を変えることなく、演奏することができます。
最高音ファ#であっても、かなり演奏しやすいです。
逆に、従来のサックスのように演奏すると、(特に低音域は)音が当たりません。
また、息がすぐに反応する反面、p・ppの弱音での演奏が難しくなっているように感じました。
しかし、弱音をうまくコントロールできると、すごく遠鳴りをする印象を受けます。
ネックの形状もリニューアルされました。(若干細くなっているように見えます。)
ネックだけで演奏しても差は歴然で、シュプレームの方が、かなり息がまとまり、音が開きません。
1-5.フラジオ
通常の高音域だけでなく、フラジオ音域もかなり当たりやすいです。
また、高音ミ・ファ・ファ#は、パームキーを使った通常運指と、フロントFキーを使ったフラジオ運指の吹奏感の差が、ほとんどないことに驚きました。
1-6.(おまけ)ネジの位置を動かせる
話題となっている「ネジの位置を動かした」場合です。
面白い機能ではありましたが、通常の位置でセットした方が、響きが豊かに感じました。
自分なら使うことはないかなと…
2.シュプレームに対する総括
以上の特徴から、私が感じたシュプレームについての考えを、最後に紹介します。
- 音はセルマーの雰囲気を残すが、吹奏感はまるで別の楽器
- 全ての音域で、同じように演奏できる
- 音程的にも、テクニック的にも非常に演奏しやすい
既存のシリーズ2・シリーズ3という枠組みでは、マイナーチェンジしかできません。
マイナーチェンジの域から出てしまうと、もはやシリーズ2・シリーズ3とは呼べない、別の楽器となってしまうからです。
フルモデルチェンジをすることで、操作性が格段に上がっています。
セルマー社の本気を感じましたし、この楽器がこれからの世代のスタンダードになるのかと、予感もしました。
しかし、ここまで操作性が高くなると、逆に心配になることもあります。
もともとサックスは、他の管楽器に比べ、あまりに音が出すことが簡単です。
そのため、どんな演奏法でも、ある程度のレベルで吹けたような錯覚におちいりがちです。
そのような流れを更に加速させる力さえ、このシュプレームという楽器には感じました。
今回は、セルマーの新作、シュプレームについて私なりの感想を書かせていただきました。
このブログでは、サックスに関する演奏法・上達のヒントを詳細にまとめています。ぜひ他の記事もご覧ください。
例えば、総括で書いた「どんな演奏法でも、ある程度吹けたような錯覚」を取り除くには、オーバートーン練習が効果的です。
オーバートーンは、音のツボがかなり小さくなるため、正確に演奏する必要があるからです。詳しくは次の記事をご覧ください。
>サックスのオーバートーン・倍音のコツ~譜例あり!音色改善の練習法
【スマホだけあればOK】あなたの演奏のお悩み、すぐに解決しませんか?
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
サックスは上達すればするほど、より楽しめるようになります。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
サックス初心者が最短で中・上級者になるためのメソッドをこの1冊に詰め込みました。
以下のリンクから冒頭の数ページを無料で読むことができます。(Kindle unlimited会員は全て無料で読めます。)