ダダリオから発売された、新作の樹脂リード(VENN)を試奏しましたので、レビューしていきます。
私自身、数年間レジェールリードを使用していますので、樹脂リード同士の比較も解説していきます。
吹奏感は、レジェールと比較して、VENNの方が葦のリードに近い
レジェールに慣れている人はレジェールのまま、葦のリードの代わりとして練習用に使いたい人はVENNも候補
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
使用楽器
参考までに、試奏で使用した私のセッティングを紹介します。
- マウスピース…セルマーコンセプト
- リガチャー…BG
- 使用楽器…セルマー シリーズ2 47万番台
普段のリードは、レジェール シグネチャー 3番を使用しています。
1.見た目・形状
見た目は葦のリードのようですが、樹脂リードのようなツルツル感や光沢があり何だか不思議な感じです。

見た目も個体によって違います。
リガチャーをつける際、レジェールの場合はサイズが小さいため、葦のリードよりも少しきつめにリガチャーを締める必要があります。
VENNはレジェールほど小さくはなかったです。
2.硬さ
ダダリオ社のHPより、硬さの比較が公開されていました。
http://www.daddariowoodwinds.jp/products/reeds/reed_strength_comparison_chart/
ダダリオ社ホームページより、リードチャート
レジェール3番を愛用している場合、VENNの3番はかなり重く感じました。
柔らかめのリードを好む方は、VENNの場合、3番ではかなり重たく感じると思います。
3.吹奏感
VENNの吹奏感は、レジェールと比較して、葦のリードに近い吹奏感となります。
VENNは硬さが2.5であっても、葦のリードをほとんど吹かない方にとっては重たく感じると思います。
レジェールよりもかなり抵抗感がある印象です。
私は、葦のリードはほとんど演奏しないため、メロディを歌い込むときに、「かなり重くて使いにくい」という印象でした。
4.音色
VENNの吹奏感は葦のリードに近づきましたが、音色についてはVENN特有です。
レジェールとも違う音色です。
この部分は好みが分かれると思います。
私が試奏した個体については、低音域は鳴りやすいが、高音域の抜けがイマイチ、といった印象を受けました。
5.VENNをオススメできる人・できない人
最後に、私個人が感じたVENNをオススメできる人とできない人について、まとめていきます。
- 葦のリードに近い吹奏感の練習用リードとして、樹脂リードが欲しい
- レジェールが合わなかったけど、予算的にも樹脂リードへの移行を考えたい
レジェールリードに慣れ切ってしまっている人
私自身は、レジェールリードに慣れ切ってしまっているので、今のところ購入までは至らなかった。
万人に合うリードは存在しません。
「葦のリードの吹奏感により近づいた樹脂リード」としての立ち位置を持つVENNの存在は、選択肢が増えるという意味で、サックス業界全体としては喜ばしいことだと思います。
なお、樹脂リード全般やレジェールリードに関しては、こちらの記事で解説しています。
>サックスの樹脂・プラスチックリードの評判と選ぶときの注意点
選定品リード販売のお知らせ
音色・演奏に大きな影響を与えるリードですが、一般的に、楽器やマウスピースのような選定品は販売されていません。
良いリードを良い演奏に直結します。また、良いリードを知らないと、良いリードを選ぶ技術も身に付きません。
詳細は以下のリンクを参考にしてください。

演奏が思うようにいかない、本当の原因を探してみませんか?
レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。あなたの実際に演奏を聴いて、原因は奏法にあるのか、リードにあるのかを探っていきます。吹奏楽CDレコーディング30枚以上の実績がある私、バージェスにお任せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
サックス・楽器全般にかかる上達のヒントはこちら→バージェスのサックス塾~上達のためのメニュー