サックスのアンブシュアの中でも、「口元の作り方・下唇の巻き方」というテーマに特化して解説していきます。
サックスのアンブシュア全般に関しては、こちらの記事に詳しくまとめています。
>サックスのアンブシュアについて全て解説〜クラシック・吹奏楽奏者向け
上手に口元や唇を使えば、マウスピースを噛みすぎてしまったり、下唇が痛くなったりすることがなくなります。
- サックスを演奏するときにマウスピースを噛んでしまって、下唇が痛い。
- 何となく下唇を巻いているが、巻き方について考えたことがない。
私バージェスが考える、「口元」「唇」使い方で注意する点はこちら!
- 口元の筋肉だけでアンブシュアを作る
- 下唇はリードと一緒に振動するクッションの役割
下唇を何となく巻き込むだけで、アンブシュアにおける唇の重要性なんて考えたことはない、といった方は多いのではないでしょうか?
実際に音が出ている、リードの振動部分と触れる重要な場所ですので、しっかり考えていきましょう。
1.口元の筋肉の使う
1-1.口元の筋肉を使う理由
顎でリードやマウスピースを噛む力を使ったアンブシュアは良くない。
マウスピースに噛みついて演奏するデメリットは、こちらの記事を参考にしてください。
>サックスのアンブシュア 〜顎(あご)の使い方・下唇の痛みからの脱却方法
顎の代わりに口元の筋肉を使ってアンブシュアを作ります。
また、口元の抵抗が強いセッティング(マウスピースの開きが広い・リードが硬い)の場合は、唇の力だけでは演奏ができないこともあります。
その場合は、リードの番手を下げるなどしてみましょう。リードの番手を下げると、息が入らないことに抵抗がある方もいるかと思いますが、心配ありません。
多くの場合、抵抗が強いセッティングだと力んで、噛む力を使い、リードの振動を妨げた結果、息を余計に吹き込まないと鳴らない状態になってしまっているだけです。
噛まないで、リードの振動を妨げないで、適量の息を入れるのが望ましいです。
1-2.口元の筋肉の使い方
「ウ」と発音したときのような、唇をすぼめる力を利用する。
マウスピースの周り360°包み込むようなイメージをもつ。
下唇は巻く必要があるので、厳密には「ウ」の形になりませんが、イメージは近いです。
「この状態では、ほとんど力が入らない」と思われるでしょうが、この程度の力でアンブシュアを作るには十分です。
自分もそうだったが、口のすぼめるときの筋肉は日常生活では使わないので、最初は顎の力も利用しないと音が出ないかもしれない。
そのときは、なるべく顎の力は使わないでアンブシュアを作るようにして、徐々に顎の力を使わずに演奏できるように練習していこう。
1-3.口元の筋肉を使うメリット
1-3①.下唇をクッションにする・下唇の巻き方
「強い顎の筋肉の代わりに口元の弱い筋肉を使うことで、リードの振動を妨げない」
リードの振動を妨げないよう、下唇をクッションの役割になする。
触ってみればわかりますが、唇は柔らかさがあるのでクッションの役割ができるのです。顎の筋肉を使って噛んでしまうと、このクッションが簡単に潰れてしまいます。
下唇も巻き具合も重要です。次のような巻き方を推奨します。
あまり深く下唇を巻きすぎない。
唇の柔らかい部分と、振動するリードが触れることでクッションの効果が高まる。
あまり下唇を深く巻いてしまうと、リードに触れる部分が、唇の下の固い部分がリードと接してしまいます。
良い状態だと下唇はリードと一緒に振動をしている、金管楽器のような感覚があります。
また、クッションの効果が感じられているほど顎が自由に動くので、前回解説した「演奏中に顎を動かす」ことが容易になります。
下唇の巻き具合を研究してみるようにしてください。
最初は下唇を深く巻いた方が、音が出やすい可能性が高い。
その場合は無理をせず、深く巻いて、徐々に浅く巻けるように練習していこう。
1-3②.息の出口が狭くなる
唇をすぼめると息の出口が狭くなる。
ホースの先をつまんだ方が水圧が高くなるのと同じで、息は細く・まとめることで圧力が高くなります。
これは管楽器の呼吸法である吸気主導という考え方で説明させていただきました。詳しくはこちらの記事を参照ください。
>管楽器の呼吸法 第3回~「息を吐く」の2つのコツ。「お腹で支える」とは?
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
2.口元・唇を上手に使うための練習方法
2-1.ダブルリップとシングルリップ(シンリップ)
噛まないアンブシュアを作るためのヒントとして、「ダブルリップ」というジャズの奏法を練習に取り入れることをオススメします。
このアンブシュアで演奏すると、噛むことができません。
ジャズを演奏しない限り、ダブルリップで演奏することはありません。
しかし、噛まないで音を出す感覚を身に付けるために練習に取り入れることは有効です。
ダブルリップの代わりに上の歯をマウスピースにつけないで音を出す練習でも同じ効果が得られます。
2-2.下唇の締め具合を探す(応用編)
この練習はコントロールが難しいので、中・上級者向けとなりますが載せておきます。
次の手順で練習してみてください。
- 口をできるだけ緩めて息を入れる。楽器の音はさせないで、息の音だけ鳴らす。→息の音程は、楽器の運指と同じ音程で鳴っていることを確認する。
- この状態でさらにたくさんの息を入れると、音色が開いた音程の低い状態で音が鳴る。→汚い音が出ますがこの状態ではOK。
- ここから唇を少しずつ締めていって、いい音がfで鳴った場所を確認→これが下唇のクッションができた状態となります。
①がかなり難しいかもしれません。
その際は、できるだけ口を緩めた状態で、音量fで楽器を鳴らしてみてください。
音色が荒れて、音程が下がった状態で音が出るのが正しいです。
このときに既にまとまった音色、音程が低くならない状態で音が出てしまった場合は、既に唇が締まり過ぎているか、噛んでしまっている可能性があります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
サックス初心者が最短で中・上級者になるためのメソッドをこの1冊に詰め込みました。
以下のリンクから冒頭の数ページを無料で読むことができます。(Kindle unlimited会員は全て無料で読めます。)