サックスのアンブシュアの中でも、「顎(あご)の使い方・噛まないアンブシュア」というテーマに特化して解説していきます。
サックスのアンブシュア全般に関しては、こちらの記事に詳しくまとめています。
>サックスのアンブシュアについて全て解説〜クラシック・吹奏楽奏者向け
- サックスを演奏するときにマウスピースを噛んでしまって、下唇が痛い。
- 正しいアンブシュアで吹いたとき、楽器を付けずマウスピースだけで吹いた時の音程を知りたい。
- 口で音程を上下する方法を知りたい。
- 急に高音や低音がでてきたときに、音が当たらない。
私バージェスが考える、「顎」使い方で注意する点はこちら!
噛(か)みつかない(顎を使わない)で、唇の筋肉だけでアンブシュアを作る
吹くときにマウスピースを噛みすぎて、演奏すると下唇の裏側が痛くなる、といった方は多いのではないでしょうか?
噛みつかないで吹くことができれば、痛みから解放されるだけでなく、音色が良くなったり、タンギングやヴィブラートさえも楽にできるようになります。
噛んで演奏することは、デメリットが多いので、噛みつく吹き方から抜け出すヒントをつかむために、ぜひ最後まで読んでみてください。
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
1.噛みつかない
アンブシュアでの顎の使い方で、1番注意して欲しいことは、「噛みすぎない」ということです。
ここからの解説では、噛む力が強くなってしまっている状態を「噛みつき奏法」と呼んで解説していきます。
1-1.噛みつき奏法のデメリット
噛みつき奏法のデメリットは以下のとおりです。
- 下唇の裏側が痛くなる
- リードの振動を妨げてしまう
- 口周りに力が入ってしまい、タンギングやビブラートに支障が出る
- アンブシュアが固定されがちで、音色の変化をつけられない
- ビブラートでは、音程を下げる方向にしか変化させられない
1-2.噛みつき奏法を直すことで得られること
噛みつき奏法をやめることで、1番のメリットは「リードの振動を妨げない」という点です。
サックスなどのリード楽器は、リードの振動によって音が鳴ります。
噛みついている=リードが振動しようとしているのに、それをおさえつけてしまっている
噛みつき奏法は次の悪循環を生みます。
- 噛んでいることから、リードが振動しにくくなる
- リードの振動がしないため、さらに息を吹き込もうとする
- 息を吹き込もうとすると、口元に力がさらに入ってしまい、噛む力がさらに強くなってしまう
- さらにリードの振動がしにくくなる
噛みつかずに、リードの振動を妨げなければ、息の量を減らしても、楽器はしっかり鳴る。
つまり、効率よく息が使える。
「息を吹き込もうとしないこと」これは以前解説した呼吸法、「吸気主動」の考えとなります。
>管楽器の呼吸法 第3回~「息を吐く」2つのコツ。「お腹で支える」とは?
また、口元に力が入ること自体、良くありません。演奏は「脱力」が最も大切だからです。
>楽器演奏・サックスが上達するために、見落としがちな1番大切なこと
1度に理解することはなかなか難しいですが、このように脱力・呼吸法・演奏法がつながっているのです。
1-3.対応方法
マウスピースやリードに全く力を加えずに音を出すことは不可能です。
しかし顎の力というのは、マウスピースやリードに力を加えるには強すぎます。
顎を使わず、唇(くちびる)の力を使ってアンブシュアを作る。
「ウ」と発音するときに唇がすぼまる、この力でマウスピースやリードを包み込むイメージ。
唇の力というのはそこまで強い力はでませんが、マウスピースやリードにかける力としては十分です。
「唇の使い方」に特化して、こちらの記事で解説しています。
初心者の方は特に、中級者の方であっても、全く噛まずに唇だけで演奏するのは難しいかもしれない…
その場合は、音がコントロールできるところのうち、ギリギリまで噛む力が弱くできるところで練習をしてみよう。
練習についての考え方は、こちらにも書いていますので、読んでみてください。
>楽器上達のコツ!毎日の楽器練習を効率よく行うための2つの考え方
1-4.マウスピースだけで吹いたときの音程
噛みつき奏法かどうか調べるのに、マウスピースだけで吹いたときに、どの音が出ているかがヒントになります。
噛みつきが強ければ強いほど、マウスピースだけで吹いたときの音程は高くなる。
次の表は、私がマウスピースだけで吹いたときの音程の一覧です。
楽器 | 音程(実音) |
ソプラノ | H |
アルト | A |
テナー | F♯ |
バリトン | E |
皆さんもチューナーを使って、マウスピースだけで吹いたときの音程と比較してみてください。
※あくまで普通に吹いている状態でチェックしてください。ズルして口で音程を下げるのは、ここではナシです笑
ここに記載した音程が正解というわけではない。
ただ、噛みつき奏法でなくなると、音程はこのくらいになる、という目安にしてみてほしい。
1-5.マウスピースとリードのセッティング
マウスピースとリードのセッティングについては、別の機会で記事にしますが、ここでは1点だけ解説します。
抵抗が強いとより多くの息が必要となるので、息を吹き込もうとすると口にまで力が入りがちで、結果的に噛んでしまうことが多いです。
色々な吹奏楽部へ指導へ行くが「3 1/2のリードで吹ける人が上手で、吹けない人が3のリードを使う」という謎の理屈がをよく聞く…(もちろんこれはデマ…苦笑)
私はレコーディングや、吹奏楽をバックでソロを吹かせていただいたときも、3のリードで吹いていました。
噛みつき奏法に悩んでいる方は、リードの番手を下げることも試してみてください。
1-6.初心者・指導者の方へ
上達のために噛みつき奏法は避けるべきです。しかし初心者の方にとっては、噛みつき奏法の方が簡単というメリットもあります。
噛みついた方が音は出しやすく、アンブシュアもぐらつかず、楽器の支えが安定するからです。
まずは安定するところ、自分が演奏しやすいところまで、一旦噛みついて演奏してみましょう。
まずは音が出るアンブシュアで練習しながら、少しづつ噛みつかないアンブシュアに移行していく
2.アンブシュアで顎を使う場面
顎はビブラートでは大活躍しますが、アンブシュアでは次の2つの役割だけ担います。
2-1.上下の歯の位置をそろえる
上下の歯の位置をそろえるために、顎を少し前に出します。ほとんどの人は、上の歯が前に、下の歯が後ろになっているためです。
顎を前に出すと、下の歯もそれに合わせて前に出るので、上下の歯の位置を揃えることができます。
(元々の歯並びから、上下の歯が並んでいる場合は、顎を前に出す必要はありません)
顎を使って、上下の歯の位置を揃える。
上下の歯を揃える理由は、息の方向をまっすぐにするため。
- 上の歯が前→下方向の息
- 上下の歯の位置が揃う→まっすぐな息
- 下の歯が前→上方向の息
極端に上の歯か下の歯を前に出して、息を吐いてみるとわかりやすいと思います。
サックスは音が出しやすい楽器ではありますが、息を当てて綺麗な音が出る場所はものすごく狭いです。
息がまっすぐ出ていないと、その狭い場所を狙うのがさらに難しくなってしまうのです。
2-2.演奏中に顎を動かす(応用編)
顎を動かすことで、音程を変化させることができます。
この奏法は、噛みつき奏法から卒業できていないとできない、応用編となりますので、後述します。
【スマホだけあればOK】あなたのアンブシュアのお悩み、すぐに解決しませんか?
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
今回紹介した内容は、あくまで一例です。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
【応用編】顎を使った音程の変化
基本となるアンブシュアは、前述したとおり上下の歯をそろえて、まっすぐの息で演奏します。
しかしわざと顎を動かすことで、次の効果が得られます。
演奏中にやること | 息の方向 | 効果 |
顎を前に出す | 息が上向きになる | 高音が当たりやすい 音程が高くなりやすい |
顎を後ろに引く | 息が下向きになる | 低音が当たりやすい 音程が低くなりやすい |
次のように顎の位置を演奏中に変えています。
- 急に低音が出た場合→顎を前に出す
- 急に高音が出た場合→顎を後ろに引く
- 音程が低くなりがちな音が出た場合→顎を前に出す
- 音程が高くなりがちな音が出た場合→顎を後ろに引く
噛みつき奏法だと瞬時に顎を動かすことはできない。
顎を前後に動かしたいのに、噛み付いていると、顎は下から上への力がかかってしまっているため。
顎を前後にたくさん動かす(といっても数ミリの世界ですが)こともあれば、本当に微妙に位置をずらすだけの時もあります。
顎の位置が前・標準・後ろの3パターンなのではなく、色々な位置がある、ということも覚えておいてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。