サックス奏者が悩みがちな、アンブシュアの作り方についての全てを解説します。
まずは、次の5項目に分けて、アンブシュアの作り方を詳細に解説します。
- 下唇の巻き方
- マウスピースをくわえる深さ
- 口の中の状態と舌の位置
- 顎(あご)の使い方
- 唇と口の周りの筋肉の使い方
次に理想のアンブシュアと、より良いアンブシュアにするための研究方法も紹介していきます。
- サックスのアンブシュア作りについて、基礎から全て知りたい。
- アンブシュアについて特定の悩み(噛みすぎてしまう、など)がある。
- 音色やタンギングに悩んでいて、アンブシュアを見直したい。
「どのように音楽を表現しようか」を考えることは有意義ですが、アンブシュアで悩むというのはあまり本質的ではありません。
私もアンブシュアは悩み、試行錯誤してきましたが、これから解説する内容が実践できた今となっては、アンブシュアに関しての悩みはありません。
ぜひ最後までお読みいただき、皆さんにもアンブシュアの悩みから解放され、音楽に没頭できるようになってほしいです!
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
1.基本のアンブシュアの作り方
まずはサックスのアンブシュアの作り方を、身体の部位ごとに解説していきます。
身体の部位ごとに、より詳細な内容のリンクも準備しています。ぜひ、ご自身の悩みに合わせてご活用ください。
1-1.下唇の巻き加減
下唇は深く巻きすぎない
唇の柔らかい部分を使い、リードと一緒に振動するクッションの役割とする
唇の中心は柔らかく、顎の方に向けて徐々に硬くなっていきます。
サックスはリードの振動で音を出します。
唇の硬い部分と触れてしまうと、リードの振動を妨げるため、必然的に下唇は浅く巻くことになります。
深く巻くと、リードに触れる部分が唇の硬い部分となってしまうからです。
良い状態だと、下唇はリードと一緒に振動をしている、金管楽器のような感覚がある。
下唇の巻き方について、より詳細な内容はこちらの記事をご覧ください。
1-2.マウスピースをくわえる位置
一般的な基準を知る。
浅めにくわえた時・深めにくわえた時それぞれに特徴があるので、自分の好みで選ぶ。
マウスピースをくわえる位置によって、吹奏感や音色が変わります。
これらは演奏者の好みによるので、「何cmが正解」という考え方はありません。
マウスピースをくわえる一般的な位置
一般的な位置は、次の表の通りです。
ソプラノ | 0.8cm |
アルト | 1cm |
テナー | 1.2cm |
バリトン | 1.2cm |
この基準をもとに、これより浅くくわえた場合、深くくわえた場合の特徴を解説します。
基準より浅くくわえた場合・深くくわえた場合
特徴は次の通りです。
- 息を吹き込んでも音色が暴れない
- 音色は暗く、柔らかめ
- 息はそんなにたくさんいらない
- 音色は明るくなる
私の場合、大体ソプラノは0.6cm、アルト・テナー・バリトンは0.8cmでくわえている。
マウスピースをくわえる深さについて、より詳細な内容はこちらの記事をご覧ください。
>サックスのアンブシュア~マウスピースをくわえる深さについて
1-3.口の中の状態と舌の位置
口の中はできるだけ狭い状態をキープする。
口の中を狭くする方法
「イ」と発音するような口の形で、できるだけ口の中を狭くした後、「ウ」と発音するように口先をすぼませます。
アンブシュアは「イ」と「ウ」の中間という説明もありますが、口の中だけ見れば、かなり「イ」寄りの口の形となります。
「イ」寄りの口の形であっても、マウスピースに噛み付いてしまってはダメ。
噛みつき奏法は、デメリットが多いです。詳細は顎の使い方の際に解説します。
舌の位置
舌の位置は、次のように設定します。
- 舌の奥を持ち上げて、上あごに近づける
- 舌の先端だけ、下の前歯の歯と歯茎の境目くらいの位置に軽く当てる。
次の図のような状態となります。

口の中を狭くするメリット
メリットは次の2点です。
- タンギングがしやすくなる
- 息の圧力が高くなる
口の中が狭いと、舌が動ける範囲が狭くなるので、舌が余計な動きをする空間がなくなります。
速いタンギングができない、タンギングが汚い、という悩みは、舌が動き過ぎてしまっていることが多いです。
また、口の中を狭くすると、息の出口が狭まります。ホースを絞ると水圧が高くなるのと同じで、息の出口である口元を狭くすると、息の圧力が高まります。

口の中の状態について、より詳細な内容はこちらの記事をご覧ください。
>サックスのアンブシュア ~口の中と舌の位置、タンギングの苦手を無くす
1-4.顎(あご)の使い方・噛まないアンブシュア
マウスピースに噛みつかないのが大前提
歯並びによっては、少し顎を前に出して、上下の歯の位置を揃える役割も
噛みつき奏法について
噛みつき奏法は、デメリットが多いので、避けましょう。
- 下唇の裏側が痛くなる
- リードの振動を妨げてしまう
- 口周りに力が入ってしまい、タンギングやビブラートに支障が出る
- アンブシュアが固定されがちで、音色の変化をつけられない
- ビブラートでは、音程を下げる方向にしか変化させられない
ただし、初心者の場合は、噛みつかないと音が出ない場合があります。そのときは噛みついても良いので、まずは音を出すことに専念しましょう。
そこから少しずつ、噛む力を弱くするように練習していきましょう。
噛みつき奏法の克服
1つには、マウスピースやリードのセッティングが重すぎる可能性があります。
また、顎でマウスピースに噛みつくのではなく、口の周りの筋肉を使って、マウスピースを支えることで演奏できます。詳細は「唇と口の周りの筋肉の使い方」の部分で解説します。
演奏で顎を使う局面
多くの人が下の歯より、上の歯が前に出ているはずなので、上下の歯の位置を揃えるために、顎を少しだけ前に出します。
また、顎を動かすと息の方向が変わります。それを利用して、顎を動かして息の方向を変えることで、音程を補正することもできます。
演奏中に顎を動かすのは、応用的な内容です。アンブシュアが安定していないうちは、やめましょう。
顎の使い方について、より詳細な内容はこちらの記事をご覧ください。
>サックスのアンブシュア 〜顎(あご)の使い方・下唇の痛みからの脱却方法
1-5.唇と口の周りの筋肉の使い方
唇と口元の筋肉で、マウスピースを360°包みこむ
顎の上下運動でマウスピースを噛んでしまわないように、唇の筋肉だけでマウスピースを包み込むようにアンブシュアを作ります。
具体的には、「ウ」と発音するときと同じ口元の使い方です。
口の中はより狭くするために「イ」の発音を推奨しましたが、口先は「ウ」とします。
この唇・口元の使い方で得られるメリットは次の通りです。
- マウスピースに噛み付かなくても、演奏することができる
- 息の出口が狭くなる
唇・口元の筋肉の使い方について、より詳細な内容はこちらの記事をご覧ください。
2.【上級編】柔軟なアンブシュア
より良い演奏するには、状況に応じて、ここまで解説してきたアンブシュアを微妙に変化させる必要があります。
2-1.理想のアンブシュア
理想はそのとき演奏する音楽・楽譜の内容によって、演奏しながらアンブシュアを微妙に変化させることです。
上手な人は、「唯一無二の良い1通りのアンブシュアで、常に演奏している」というのは誤解です。
ただし、アンブシュアを常にせわしなく動かすわけでもありません。
基本はこれまで解説したアンブシュアで演奏し、必要に応じて変化させ、また元のアンブシュアに戻す。
短い場合は、1フレーズ・音1つだけで、アンブシュアを変化させることも多くあります。
良いアンブシュアになるほど、アンブシュアを意識することがなくなり、単なる奏者と楽器の中継点でしかなくなる。
そうすればアンブシュアにとらわれず、音楽表現に没頭できる。
理想のアンブシュアについて、より詳細な内容はこちらの記事をご覧ください。
2-2.アンブシュアを変化させる
演奏しながらアンブシュアを変化させる具体例を解説します。
「顎の位置」と「マウスピースをくわえる深さ」で変化を出す。
顎を前に出す | 高音が当たりやすい 音程が高くなりやすい |
顎を後ろに引く | 低音が当たりやすい 音程が低くなりやすい |
マウスピースを 浅くくわえる | 息が入りやすい 音色は暗く・柔らかめ |
マウスピースを 深くくわえる | 少しの息で鳴らしやすい 音色は明るめ |
これらの変化をさせるには、全体的にリラックスしたアンブシュアである必要があります。
特にマウスピースを噛む、噛みつき奏法にならないように注意してください。
3.アンブシュアを研究するにあたって
闇雲に反復練習だけしていても、良いアンブシュアが作られるわけではありません。
3-1.具体的な研究方法
次のような内容を試してみてください。
- 下唇の深さを変えてみる
- マウスピースのくわえる位置を変えてみる
- 口の中の状態・舌の位置を変えてみる
- 噛まないで音を出せるよう、唇の使い方を研究してみる
今の状態で納得出来ないなら、少し演奏に変化をつける必要があります。これはアンブシュアに限らず、全ての練習において大切なことです。
これらの練習法の考え方については、次の記事でまとめていますので参考にしてください。
>楽器上達のコツ!毎日の楽器練習を効率よく行うための2つの考え方
口の形は人それぞれ違う。
だから自分に合ったアンブシュアは、最終的には、試行錯誤して自分で探すしかない。
3-2.初心者・指導者の方へ
様々なアンブシュアのヒントを紹介してきましたが、初心者の方はまず「音が出ること」優先して、練習・指導してください。
例えば前述した通り、マウスピースを噛んで演奏することのデメリットは多いです。しかしその反面、音が出やすいです。音が出ないことには、そこから良し悪しを判断することはできません。
まずは音が出るアンブシュアで練習しながら、少しづつ良いアンブシュアに移行していく
【スマホだけあればOK】あなたのアンブシュアのお悩み、すぐに解決しませんか?
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
今回紹介した内容は、あくまで一例です。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
まとめ
アンブシュアの要点は次の通りです。
今回解説してきた内容が実践できるようになるほど、アンブシュアの悩みは小さくなります。
- 下唇は巻き過ぎない
- 自分に合うマウスピースの深さを探す
- 口の中を狭くする
- 上下の歯を揃え、噛みつかない
- 唇と口元の筋肉で、マウスピースを包み込む
- アンブシュアは固定せず、柔軟に変化させるのが理想
- 研究する場合は、今のアンブシュアを少しづつ変えていき、色々試す(闇雲な反復練習はしない)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。