サックスのアンブシュアの中でも、「口元の作り方・下唇の巻き方」というテーマに特化して解説していきます。
サックスのアンブシュア全般に関しては、こちらの記事に詳しくまとめています。
>サックスのアンブシュアについて全て解説〜クラシック・吹奏楽奏者向け
上手に口元や唇を使えば、マウスピースを噛みすぎてしまったり、下唇が痛くなったりすることがなくなります。
- サックスを演奏するときにマウスピースを噛んでしまって、下唇が痛い。
- 何となく下唇を巻いているが、巻き方について考えたことがない。
私バージェスが考える、「口元」「唇」使い方で注意する点はこちら!
- 口元の筋肉だけでアンブシュアを作る
- 下唇はリードと一緒に振動するクッションの役割
下唇を何となく巻き込むだけで、アンブシュアにおける唇の重要性なんて考えたことはない、といった方は多いのではないでしょうか?
実際に音が出ている、リードの振動部分と触れる重要な場所ですので、しっかり考えていきましょう。
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
1.口元の筋肉の使う
1-1.口元の筋肉を使う理由
顎でリードやマウスピースを噛む力を使ったアンブシュアは良くない。
マウスピースに噛みついて演奏するデメリットは、こちらの記事を参考にしてください。
>サックスのアンブシュア 〜顎(あご)の使い方・下唇の痛みからの脱却方法
顎の代わりに口元の筋肉を使ってアンブシュアを作ります。
また、口元の抵抗が強いセッティング(マウスピースの開きが広い・リードが硬い)の場合は、唇の力だけでは演奏ができないこともあります。
その場合は、リードの番手を下げるなどしてみましょう。リードの番手を下げると、息が入らないことに抵抗がある方もいるかと思いますが、心配ありません。
多くの場合、抵抗が強いセッティングだと力んで、噛む力を使い、リードの振動を妨げた結果、息を余計に吹き込まないと鳴らない状態になってしまっているだけです。
噛まないで、リードの振動を妨げないで、適量の息を入れるのが望ましいです。
1-2.口元の筋肉の使い方
「ウ」と発音したときのような、唇をすぼめる力を利用する。
マウスピースの周り360°包み込むようなイメージをもつ。
「この状態では、ほとんど力が入らない」と思われるでしょうが、この程度の力でアンブシュアを作るには十分です。
自分もそうだったが、口のすぼめるときの筋肉は日常生活では使わないので、最初は顎の力も利用しないと音が出ないかもしれない。
そのときは、なるべく顎の力は使わないでアンブシュアを作るようにして、徐々に顎の力を使わずに演奏できるように練習していこう。
1-3.口元の筋肉を使うメリット
1-3①.下唇をクッションにする・下唇の巻き方
「強い顎の筋肉の代わりに口元の弱い筋肉を使うことで、リードの振動を妨げない」
リードの振動を妨げないよう、下唇をクッションの役割になする。
触ってみればわかりますが、唇は柔らかさがあるのでクッションの役割ができるのです。顎の筋肉を使って噛んでしまうと、このクッションが簡単に潰れてしまいます。
下唇も巻き具合も重要です。次のような巻き方を推奨します。
あまり深く下唇を巻きすぎない。
唇の柔らかい部分と、振動するリードが触れることでクッションの効果が高まる。
あまり下唇を深く巻いてしまうと、リードに触れる部分が、唇の下の固い部分がリードと接してしまいます。
良い状態だと下唇はリードと一緒に振動をしている、金管楽器のような感覚があります。
また、クッションの効果が感じられているほど顎が自由に動くので、前回解説した「演奏中に顎を動かす」ことが容易になります。
下唇の巻き具合を研究してみるようにしてください。
最初は下唇を深く巻いた方が、音が出やすい可能性が高い。
その場合は無理をせず、深く巻いて、徐々に浅く巻けるように練習していこう。
1-3②.息の出口が狭くなる
唇をすぼめると息の出口が狭くなる。
ホースの先をつまんだ方が水圧が高くなるのと同じで、息は細く・まとめることで圧力が高くなります。
これは管楽器の呼吸法である吸気主導という考え方で説明させていただきました。詳しくはこちらの記事を参照ください。
>管楽器の呼吸法 第3回~「息を吐く」の2つのコツ。「お腹で支える」とは?
2.口元・唇を上手に使うための練習方法
2-1.ダブルリップ
噛まないアンブシュアを作るためのヒントとして、「ダブルリップ」というジャズの奏法を練習に取り入れることをオススメします。
このアンブシュアで演奏すると、噛むことができません。
ジャズを演奏しない限り、ダブルリップで演奏することはありません。
しかし、噛まないで音を出す感覚を身に付けるために練習に取り入れることは有効です。
ダブルリップの代わりに上の歯をマウスピースにつけないで音を出す練習でも同じ効果が得られます。
2-2.下唇の締め具合を探す(応用編)
この練習はコントロールが難しいので、中・上級者向けとなりますが載せておきます。
次の手順で練習してみてください。
- 口をできるだけ緩めて息を入れる。楽器の音はさせないで、息の音だけ鳴らす。→息の音程は、楽器の運指と同じ音程で鳴っていることを確認する。
- この状態でさらにたくさんの息を入れると、音色が開いた音程の低い状態で音が鳴る。→汚い音が出ますがこの状態ではOK。
- ここから唇を少しずつ締めていって、いい音がfで鳴った場所を確認→これが下唇のクッションができた状態となります。
①がかなり難しいかもしれません。
その際は、できるだけ口を緩めた状態で、音量fで楽器を鳴らしてみてください。
音色が荒れて、音程が下がった状態で音が出るのが正しいです。
このときに既にまとまった音色、音程が低くならない状態で音が出てしまった場合は、既に唇が締まり過ぎているか、噛んでしまっている可能性があります。
【スマホだけあればOK】あなたのアンブシュアのお悩み、すぐに解決しませんか?
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
今回紹介した内容は、あくまで一例です。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。