アンブシュア

サックスのアンブシュア ~マウスピースをくわえる深さについて

サックスのアンブシュアの中でも、「マウスピースをくわえる深さ」というテーマに特化して解説していきます。

サックスのアンブシュア全般に関しては、こちらの記事に詳しくまとめています。

>サックスのアンブシュアについて全て解説〜クラシック・吹奏楽奏者向け

この記事を読んでほしい方
  • マウスピースはどのくらいの深さでくわえるべきなのか知りたい。
  • マウスピースを浅くくわえたとき、深くくわえたときの違いが知りたい。

私バージェスが考える、「マウスピースをくわえる深さ」でお伝えすることはこちら!

結論

一般的な基準=Sop0.8cm/Alto1cm/Ten・Bar1.2cm

浅めにくわえた時・深めにくわえた時の特徴を理解して、自分の好みの場所を探す。

マウスピースをくわえる深さによって得られる変化を理解できれば、音楽表現が広がっていきます。

また、マウスピースをどのくらいの深さで加えればいいのか悩んでいる方に、くわえる深さを決める基準を提案していきます。

マウスピースのくわえる深さを少し変えるだけで、音色や吹きごごちは劇的に変化します。

どのような変化するかが理解できれば、演奏の悩みも軽くなっていく可能性がありますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

1.マウスピースをくわえる深さの基準

一般的な基準は以下のとおり。

ソプラノ0.8cm
アルト1cm
テナー1.2cm
バリトン1.2cm

※くわえる深さはマウスピースの先端〜上の歯が当たる位置までの距離のこと

「1cm」というのは、多くの文献に書かれています。

私がマウスピースをくわえる深さをお伝えします。

一般的な基準
ソプラノ0.6cm0.8cm
アルト0.8cm1cm
テナー0.8cm1.2cm
バリトン0.8cm1.2cm
バージェス

上の表を見てもわかる通り、私のアンブシュアはかなり浅い。でもこれには理由とこだわりがあるのだ!

テナーやバリトンなど大きなマウスピースになるほど、普通は深めにくわえがちです。それを考えても、私は比較的浅めにくわえています。

まずは、自分がどのくらいの深さでマウスピースをくわえているのかを、知るところから始めましょう。

何cmと具体的に知るというよりは、標準より浅めなのか・深めなのか・標準通りなのかを知るべきです。

(私も浅めにくわえていることは理解してました。ですが何cmか、というのはこの記事を書くために測って初めて知りました…)


これから浅めにくわえたとき、深めにくわえたときの傾向をお伝えしていきます。

くわえる深さをどうするか、考えるきっかけにしてみてください。

2.マウスピースのくわえる深さを研究する

マウスピースの加える深さを変えると、変化が大きいのは「音色」と「吹いた時の抵抗感」

この2つは、演奏者の主観・好みの問題で、どちらが良いというものではありません。

浅いくわえ方、深いくわえ方、どちらが良いかは自分の価値観を大切にしてください。

ただし、くわえる深さの基準だけは理解しておきましょう。

2-1.マウスピースを浅めにくわえたときの傾向

  1. 息を吹き込んでも音色が暴れない
  2. 音色は暗く、柔らかめ

私は特に①にメリットを感じるため、浅めにくわえるアンブシュアを採用しています。

「いつもより息が入りすぎている」と感じたら、更にほんの少しだけマウスピースを浅くくわえ直しています。

こんな悩みのある人は、マウスピースを浅めにくわえるのを試しても良いかもしれません。

  • 音色が暴れてしまっている
  • 楽器が鳴りすぎてうるさい

また、暗く柔らかい音色は、短調の曲を演奏するときに使いやすい音色でもあります。

バージェス

サックスの音色は基本かなり明るい。

私は「浅めにマウスピースをくわえるアンブシュア」を基本にして、サックスにしては少し暗めの音色をスタンダードにしているぞ。

ここは好みなので、皆さんも最適な深さを探してみて下さい。

ビブラートが上手くかからない・波ができない人は、浅くくわえると上手くいくことがあります。

「アウアウ」と顎(あご)を動かす距離が短くなるから、楽に波が作れます。

ビブラートに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

>【完全解説】サックスのビブラート~かけ方の基礎・上級テク・練習の盲点まで

2-2.マウスピースを深めにくわえたときの傾向

  1. 息はそんなにたくさんいらない
  2. 音色は明るくなる

深めにくわえた場合、浅めにくわえた場合とは逆の傾向が表れます。

息の量は浅めにくわえたときよりも必要ありません。

ですので、薄くなってしまってるリードでも操作しやすいと言えます。

薄くなったリードは、高い息の圧力に耐えられないからです。

また、明るい音色で、長調の曲は演奏しやすくなります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

公式LINEのお知らせ

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます