アンブシュア

サックスのアンブシュア ~マウスピースをくわえる深さについて

サックスのアンブシュアの中でも、「マウスピースをくわえる深さ」というテーマに特化して解説していきます。

サックスのアンブシュア全般に関しては、こちらの記事に詳しくまとめています。

>サックスのアンブシュアについて全て解説〜クラシック・吹奏楽奏者向け

この記事を読んでほしい方
  • マウスピースはどのくらいの深さでくわえるべきなのか知りたい。
  • マウスピースを浅くくわえたとき、深くくわえたときの違いが知りたい。

私バージェスが考える、「マウスピースをくわえる深さ」でお伝えすることはこちら!

結論

一般的な基準=Sop0.8cm/Alto1cm/Ten・Bar1.2cm

浅めにくわえた時・深めにくわえた時の特徴を理解して、自分の好みの場所を探す。

マウスピースをくわえる深さによって得られる変化を理解できれば、音楽表現が広がっていきます。

また、マウスピースをどのくらいの深さで加えればいいのか悩んでいる方に、くわえる深さを決める基準を提案していきます。

マウスピースのくわえる深さを少し変えるだけで、音色や吹きごごちは劇的に変化します。

どのような変化するかが理解できれば、演奏の悩みも軽くなっていく可能性がありますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。

多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。

多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。

大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。

自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。

レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。

多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

無料オンラインレッスン受付中!

※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!

1.マウスピースをくわえる深さの基準

一般的な基準は以下のとおり。

ソプラノ0.8cm
アルト1cm
テナー1.2cm
バリトン1.2cm

※くわえる深さはマウスピースの先端〜上の歯が当たる位置までの距離のこと

「1cm」というのは、多くの文献に書かれています。

私がマウスピースをくわえる深さをお伝えします。

一般的な基準
ソプラノ0.6cm0.8cm
アルト0.8cm1cm
テナー0.8cm1.2cm
バリトン0.8cm1.2cm
バージェス

上の表を見てもわかる通り、私のアンブシュアはかなり浅い。でもこれには理由とこだわりがあるのだ!

テナーやバリトンなど大きなマウスピースになるほど、普通は深めにくわえがちです。それを考えても、私は比較的浅めにくわえています。

まずは、自分がどのくらいの深さでマウスピースをくわえているのかを、知るところから始めましょう。

何cmと具体的に知るというよりは、標準より浅めなのか・深めなのか・標準通りなのかを知るべきです。

(私も浅めにくわえていることは理解してました。ですが何cmか、というのはこの記事を書くために測って初めて知りました…)


これから浅めにくわえたとき、深めにくわえたときの傾向をお伝えしていきます。

くわえる深さをどうするか、考えるきっかけにしてみてください。

2.マウスピースのくわえる深さを研究する

マウスピースの加える深さを変えると、変化が大きいのは「音色」と「吹いた時の抵抗感」

この2つは、演奏者の主観・好みの問題で、どちらが良いというものではありません。

浅いくわえ方、深いくわえ方、どちらが良いかは自分の価値観を大切にしてください。

ただし、くわえる深さの基準だけは理解しておきましょう。

2-1.マウスピースを浅めにくわえたときの傾向

  1. 息を吹き込んでも音色が暴れない
  2. 音色は暗く、柔らかめ

私は特に①にメリットを感じるため、浅めにくわえるアンブシュアを採用しています。

「いつもより息が入りすぎている」と感じたら、更にほんの少しだけマウスピースを浅くくわえ直しています。

こんな悩みのある人は、マウスピースを浅めにくわえるのを試しても良いかもしれません。

  • 音色が暴れてしまっている
  • 楽器が鳴りすぎてうるさい

また、暗く柔らかい音色は、短調の曲を演奏するときに使いやすい音色でもあります。

バージェス

サックスの音色は基本かなり明るい。

私は「浅めにマウスピースをくわえるアンブシュア」を基本にして、サックスにしては少し暗めの音色をスタンダードにしているぞ。

ここは好みなので、皆さんも最適な深さを探してみて下さい。

2-2.マウスピースを深めにくわえたときの傾向

  1. 息はそんなにたくさんいらない
  2. 音色は明るくなる

深めにくわえた場合、浅めにくわえた場合とは逆の傾向が表れます。

息の量は浅めにくわえたときよりも必要ありません。

ですので、薄くなってしまってるリードでも操作しやすいと言えます。

薄くなったリードは、高い息の圧力に耐えられないからです。

また、明るい音色で、長調の曲は演奏しやすくなります。

【スマホだけあればOK】あなたのアンブシュアのお悩み、すぐに解決しませんか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

今回紹介した内容は、あくまで一例です。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。