楽器演奏全般

ロングトーン応用編~サックス・吹奏楽奏者に向けた効果的な練習法

メロディを歌おうとするとき、「音1つ1つで押してしまう」演奏になってしまう。

スラーやレガートが上手く繋がらない、という悩みはありませんか?

これらを克服するには、ロングトーンを工夫して練習に組み入れると解消します。

演奏に直結する、ワンランク上のロングトーンの解説を行なっていきます。

ロングトーンの意義や、基本的な練習方法は、こちらで解説しています。

ロングトーンとは~サックス・吹奏楽奏者のための練習法とコツ

この記事を読んでほしい方
  • 効果的なロングトーンのやり方を教えて欲しい。
  • スラーやレガートがうまく演奏できない。
  • 演奏すると、1音ごとに音を押してしまって、綺麗にフレーズを歌うことができない。
  • 音域の幅が大きい跳躍が上手くできない

実は、今回解説する方法を使えば、ロングトーンを使ってスラーやレガートも克服できます。

私、バージェスが考える、ロングトーンのポイントはこちらです。

結論

全ての音域で、同じ息の使い方・奏法をする。

一言で言うと簡単そうですが、全ての音で使う息の量や抵抗感が異なります。

これを統一するには、正しい練習の仕方を理解する必要があります。

スラーやレガートは、簡単なようで奥が深い技術です。

私も昔、フレーズを音1つ1つで押してしまうことで、レガートでの演奏ができず、指導者から注意を受けました。

今回解説する練習方法で、「音1つ1つで押してしまう」という弱点を克服してきました。

スラーやレガートがうまくいかない理由と、美しく演奏するための具体的な練習法を解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

1.息の使い方・奏法の考え方

1-1.ロングトーンの盲点

ロングトーンは、次のようなプロセスで練習をするのが基本です。

ロングトーンのプロセス
  1. 良い音色・響きで音を出せているのか、確認しながら音を伸ばす。
  2. 良い音色・響きではない場合、息の使い方・奏法を改善する。
  3. 良い音色・響きがする息の使い方・奏法が見つかったら、そのまま音を伸ばし続ける。

このプロセス自体、悪いものではありません。

きちんと演奏の問題点を考えながら練習し、息の使い方や奏法の改善をしているからです。

ロングトーンは、1つの音を伸ばし続ける練習だからこそ、盲点があります。

ロングトーンの盲点

息の使い方や奏法の改善を「1つの音」でやってしまうこと

1-2.スラーやレガートが綺麗にできないわけ

演奏する音によって、音を出すのに必要な息の量・抵抗感が違います。

例えば低音域を演奏する場合、管が長くなるため、音を出すのに必要な息の量・抵抗感も強くなります。

高音域と低音域など、音域の差が広がると、音を出すのに必要な息の量・抵抗感の差もはっきり現れます。

そうすると、次のような問題が生まれます。

問題点

音を1つ1つ綺麗に出そうとするあまり、それぞれの音で息の使い方や奏法がバラバラになる

極端な例を言うと、次の譜例で、「ド」「ミ」「ソ」をバラバラの息の使い方・奏法で演奏しているようなものです。

レガート例

タンギングをしないで演奏すれば、楽譜通りの演奏にはなります。

しかし、「スラーがつながって聴こえない」・「音を1つ1つ押したように聴こえてしまう」のは、それぞれの音での息の使い方・奏法がバラバラで統一感がないからです。

1-3.改善するためには

スラーやレガートを美しく演奏するには、次のポイントを意識します。

重要ポイント

全ての音域で、同じ息の使い方・同じ奏法で演奏する

木管楽器であれば、息の使い方・奏法は変えないまま、指だけ動かします。

しかし、全ての音域で吹き方をそろえると、様々な問題が発生します。

例;使う息の量
  • 低音域→使う管が長いので、抵抗感が強い。そのため息はたくさん必要。
  • 中音域→音を出すためには、低音域ほど息の量はいらない。逆に息を入れすぎると、音色が広がって汚くなりがち。
  • 高音域→中音域より息の量は必要ない。息を入れすぎると、音が裏返って正しい音程にならないことも。

低音域は、息をたくさん使わざるを得ないので、「低音域並みに息を使っても、中音域・高音域を綺麗に鳴らす」という発想と練習が必要。

バージェス

全ての音域で、同じ息の使い方・同じ奏法を取り入れるのは、実はかなり高度なテクニック。

劇的に演奏は変わるので、時間はかかるかもしれないが、これから解説する方法で、根気強く練習していってほしい。

2.具体的な練習方法

「全ての音域で、同じ息の使い方・同じ奏法で演奏する」ための、具体的な練習方法について解説していきます。

練習方法

次の譜例を参考にしてください。

最初の音から、半音ずつ下がる動きを複数回繰り返します。

半音ずつ下がっていき、自分の出せる最低音域まで繰り返します。

スタートの音はどこでも大丈夫ですが、出しやすい音域の音を選んでください。

半音ずつ上がり、自分の最高音域まで繰り返す練習も同じ要領で行います。

ロングトーン課題2
ロングトーン課題3

この練習で必ず守って欲しいポイントは次の通りです。

ポイント
  1. 半音の動きで、息の使い方・奏法を変えない。
  2. 半音の間で、音色・響き方が近くなるよう演奏する。
  3. フェルマータのついた音とその次の音も、息の使い方・奏法を変えない。
  4. 音色・響きなどで、上手くいかない音が出たら、一旦演奏を止める。
  5. 上手くいかなかった音が良い音になるように、息の使い方と奏法を変更する。
  6. 変更した奏法で、最初の音からやり直す。

①〜⑤を繰り返しながら下行・上行で行うことで、全ての音域で統一した息の使い方・奏法を探すことができます。

息の使い方・奏法が統一されれば、音色や音の響きも、音域による差が小さくなります。

息の使い方・奏法がどの音域も完璧に同じ奏法、とまではいかなくとも、音域によって、息の使い方・奏法が近づいた(差が少なくなった)だけでも大きな効果が得られます。

この練習は、フルートの教本「トレヴァーワイ」の第1巻を参考にした練習方法です。

バージェス

私はサックス奏者だが、「トレヴァーワイ」のシリーズは非常に参考にしている。

フルート以外の楽器の方にも、ぜひ手に取ってもらいたい。

3.練習の効果

この練習の効果は、大きく次の3つあります。

3-1.スラーやレガートが綺麗につながる

スラーやレガートのかかったメロディが、綺麗に繋がって聴こえます。

前述した通り、息の使い方・奏法が統一されれば、音色や音の響きも、音域による差が小さくなります。

音色や音の響きの差が小さいと、音が滑らかにつながりやすいです。

3-2.速いパッセージを上手く演奏することができる

プロの演奏家の速いパッセージが、華麗に聴こえるのは、全ての音域で同じ息の使い方・同じ奏法を実践しているからです。

速いパッセージは、1つ1つの音が短いので、音によって演奏方法を変える暇はありません。

同じ息の使い方・同じ奏法で、全ての音が良い響きで鳴れば、1通りの吹き方で、連符の音全てを鳴らすことができます。

3-3.音域に跳躍があってもスムーズにつながる

次のような音域に跳躍がある譜面でも、演奏しやすくなります。

跳躍進行例

低音域と高音域の息の使い方・奏法に差がないため、切り替えが早くできるようになるためです。


ロングトーンの応用として、「全ての音域で、同じ息の使い方・同じ奏法」をする練習方法とメリットについて解説してきました。

習得は簡単ではありませんが、演奏の自由度が格段に上がりますので、「もっと上手くなりたい」と向上心のある方は、ぜひ取り組んでみてください。

私自身も今回解説した練習をすることで、大きな効果を感じましたので、自信を持ってオススメします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【吹奏楽指導でお悩みの方へ】

吹奏楽CDのレコーディング実績30枚以上・国際コンクール上位入賞実績のある私が、吹奏楽部・吹奏楽団の指導を行います。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

また演奏技術向上を目的としたこのホームページは、月間2万人以上の方が来訪いただいてます。あなたの吹奏楽団体の指導を私に任せてみませんか?

 

【オンライン無料相談】も行っていますので、お気軽にお申し込みください。