メロディを歌おうとするとき、「音1つ1つで押してしまう」演奏になってしまう。
スラーやレガートが上手く繋がらない、という悩みはありませんか?
これらを克服するには、ロングトーンを工夫して練習に組み入れると解消します。
演奏に直結する、ワンランク上のロングトーンの解説を行なっていきます。
ロングトーンの意義や、基本的な練習方法は、こちらで解説しています。
>ロングトーンとは~サックス・吹奏楽奏者のための練習法とコツ
- 効果的なロングトーンのやり方を教えて欲しい。
- スラーやレガートがうまく演奏できない。
- 演奏すると、1音ごとに音を押してしまって、綺麗にフレーズを歌うことができない。
- 音域の幅が大きい跳躍が上手くできない
実は、今回解説する方法を使えば、ロングトーンを使ってスラーやレガートも克服できます。
私、バージェスが考える、ロングトーンのポイントはこちらです。
全ての音域で、同じ息の使い方・奏法をする。
一言で言うと簡単そうですが、全ての音で使う息の量や抵抗感が異なります。
これを統一するには、正しい練習の仕方を理解する必要があります。
スラーやレガートは、簡単なようで奥が深い技術です。
私も昔、フレーズを音1つ1つで押してしまうことで、レガートでの演奏ができず、指導者から注意を受けました。
今回解説する練習方法で、「音1つ1つで押してしまう」という弱点を克服してきました。
スラーやレガートがうまくいかない理由と、美しく演奏するための具体的な練習法を解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
1.息の使い方・奏法の考え方
1-1.ロングトーンの盲点
ロングトーンは、次のようなプロセスで練習をするのが基本です。
- 良い音色・響きで音を出せているのか、確認しながら音を伸ばす。
- 良い音色・響きではない場合、息の使い方・奏法を改善する。
- 良い音色・響きがする息の使い方・奏法が見つかったら、そのまま音を伸ばし続ける。
このプロセス自体、悪いものではありません。
きちんと演奏の問題点を考えながら練習し、息の使い方や奏法の改善をしているからです。
ロングトーンは、1つの音を伸ばし続ける練習だからこそ、盲点があります。
息の使い方や奏法の改善を「1つの音」でやってしまうこと
1-2.スラーやレガートが綺麗にできないわけ
演奏する音によって、音を出すのに必要な息の量・抵抗感が違います。
例えば低音域を演奏する場合、管が長くなるため、音を出すのに必要な息の量・抵抗感も強くなります。
高音域と低音域など、音域の差が広がると、音を出すのに必要な息の量・抵抗感の差もはっきり現れます。
そうすると、次のような問題が生まれます。
音を1つ1つ綺麗に出そうとするあまり、それぞれの音で息の使い方や奏法がバラバラになる
極端な例を言うと、次の譜例で、「ド」「ミ」「ソ」をバラバラの息の使い方・奏法で演奏しているようなものです。

タンギングをしないで演奏すれば、楽譜通りの演奏にはなります。
しかし、「スラーがつながって聴こえない」・「音を1つ1つ押したように聴こえてしまう」のは、それぞれの音での息の使い方・奏法がバラバラで統一感がないからです。
1-3.改善するためには
スラーやレガートを美しく演奏するには、次のポイントを意識します。
全ての音域で、同じ息の使い方・同じ奏法で演奏する
木管楽器であれば、息の使い方・奏法は変えないまま、指だけ動かします。
しかし、全ての音域で吹き方をそろえると、様々な問題が発生します。
- 低音域→使う管が長いので、抵抗感が強い。そのため息はたくさん必要。
- 中音域→音を出すためには、低音域ほど息の量はいらない。逆に息を入れすぎると、音色が広がって汚くなりがち。
- 高音域→中音域より息の量は必要ない。息を入れすぎると、音が裏返って正しい音程にならないことも。
低音域は、息をたくさん使わざるを得ないので、「低音域並みに息を使っても、中音域・高音域を綺麗に鳴らす」という発想と練習が必要。
全ての音域で、同じ息の使い方・同じ奏法を取り入れるのは、実はかなり高度なテクニック。
劇的に演奏は変わるので、時間はかかるかもしれないが、これから解説する方法で、根気強く練習していってほしい。
2.具体的な練習方法
「全ての音域で、同じ息の使い方・同じ奏法で演奏する」ための、具体的な練習方法について解説していきます。
次の譜例を参考にしてください。
最初の音から、半音ずつ下がる動きを複数回繰り返します。
半音ずつ下がっていき、自分の出せる最低音域まで繰り返します。
スタートの音はどこでも大丈夫ですが、出しやすい音域の音を選んでください。
半音ずつ上がり、自分の最高音域まで繰り返す練習も同じ要領で行います。


この練習で必ず守って欲しいポイントは次の通りです。
- 半音の動きで、息の使い方・奏法を変えない。
- 半音の間で、音色・響き方が近くなるよう演奏する。
- フェルマータのついた音とその次の音も、息の使い方・奏法を変えない。
- 音色・響きなどで、上手くいかない音が出たら、一旦演奏を止める。
- 上手くいかなかった音が良い音になるように、息の使い方と奏法を変更する。
- 変更した奏法で、最初の音からやり直す。
①〜⑤を繰り返しながら下行・上行で行うことで、全ての音域で統一した息の使い方・奏法を探すことができます。
息の使い方・奏法が統一されれば、音色や音の響きも、音域による差が小さくなります。
息の使い方・奏法がどの音域も完璧に同じ奏法、とまではいかなくとも、音域によって、息の使い方・奏法が近づいた(差が少なくなった)だけでも大きな効果が得られます。
この練習は、フルートの教本「トレヴァーワイ」の第1巻を参考にした練習方法です。
私はサックス奏者だが、「トレヴァーワイ」のシリーズは非常に参考にしている。
フルート以外の楽器の方にも、ぜひ手に取ってもらいたい。
3.練習の効果
この練習の効果は、大きく次の3つあります。
3-1.スラーやレガートが綺麗につながる
スラーやレガートのかかったメロディが、綺麗に繋がって聴こえます。
前述した通り、息の使い方・奏法が統一されれば、音色や音の響きも、音域による差が小さくなります。
音色や音の響きの差が小さいと、音が滑らかにつながりやすいです。
3-2.速いパッセージを上手く演奏することができる
プロの演奏家の速いパッセージが、華麗に聴こえるのは、全ての音域で同じ息の使い方・同じ奏法を実践しているからです。
速いパッセージは、1つ1つの音が短いので、音によって演奏方法を変える暇はありません。
同じ息の使い方・同じ奏法で、全ての音が良い響きで鳴れば、1通りの吹き方で、連符の音全てを鳴らすことができます。
3-3.音域に跳躍があってもスムーズにつながる
次のような音域に跳躍がある譜面でも、演奏しやすくなります。

低音域と高音域の息の使い方・奏法に差がないため、切り替えが早くできるようになるためです。
ロングトーンの応用として、「全ての音域で、同じ息の使い方・同じ奏法」をする練習方法とメリットについて解説してきました。
習得は簡単ではありませんが、演奏の自由度が格段に上がりますので、「もっと上手くなりたい」と向上心のある方は、ぜひ取り組んでみてください。
私自身も今回解説した練習をすることで、大きな効果を感じましたので、自信を持ってオススメします。
【スマホだけあればOK】正しい奏法をロングトーンで反復することで、より高い効果がでます。まずあなた固有の課題を解消しませんか?
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
正しくない奏法でロングトーンをしてしまうと、かえって変な癖をつけてしまいます。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。正しい奏法を理解して、ロングトーンをしましょう。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。