サックス奏法

サックスのお手入れ・メンテナンス〜オススメ用品も紹介

サックスの日々のお手入れ・メンテナンス方法につき、多く質問をいただく内容や、誤解のある内容についてまとめました。

また、私自身も使用している、オススメのお手入れ用品も紹介します。

「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。

多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。

多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。

大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。

自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。

レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。

多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

無料オンラインレッスン受付中!

※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!

マウスピースの水洗いはOK

サックスのマウスピースは、水洗いをしてOKです。

水洗い後は、清潔なガーゼなどで、水分を拭き取ります。

マウスピースの水洗いについて、反対派の方もいます。

反対派の主な理由
  • マウスピースは繊細で、傷を付けてはいけない
  • 水を使うことで、変色しやすくなる

マウスピースは、繊細で傷つけてはならない

「繊細で傷つけてはならない」のは間違いないですが、水洗いをしてはいけないと言う理由にはなりません。

高い水圧で洗ったり、こすり洗いしたりしなければ問題ありません。

バージェス

口元に近い部品ほど、演奏に与える影響は大きい。

水洗い自体に問題はないが、先端を傷つけてしまうと、マウスピースが使い物にならなくなるので、注意してほしい。

水を洗うと変色しやすい

マウスピースの原材料である、エボナイト(硬質のプラスチック)と言う素材は、湿度や日光などで変色します。

そのため、水洗いで変色が進む恐れはありますが、すぐに拭き取れば大きな問題はありません。

また、「変色した=音が悪くなる」とは言い切れませんし、そもそもマウスピースは、消耗品です。

いつか必ず交換しなければならない日が来ますので、キチンと洗って、清潔に保ちましょう。

マウスピースの水洗いはOK、ただし慎重に・丁寧に行うこと

サックスのタンポのお手入れ・メンテナンス方法

演奏後、スワブを通して管体の水分はとりますが、タンポの水分については気にしない方もいます。

特に楽器上部についているタンポほど、水分が付着しやすいです。

水分によってタンポが痛みますので、確実に取るようにしましょう。

タンポの水分

タンポの水分は、キーと楽器の間を、紙や専用の吸水シートを挟んで、落としていきます。

演奏した後のタンポの水分は、紙でとるよりも、タンポ専用の吸水シートで取ることをお勧めします。

理由は次の通りです。

吸水シートをオススメする理由
  1. 紙よりも多くの水分が吸い取れる
  2. 半永久的ではないが、かなり長持ち(数年)するので、コスパが良い

私が特にオススメしているのは、BGのパッドドライヤーです。

複数のメーカーの吸水シートを使用しましたが、1番長持ちする印象です。

タンポのベタつき・くっついて離れない場合

タンポのベタつきには、ノナカ パッド・ガードをオススメします。

この液体を付属のハケで、タンポに塗るだけで、タンポのベタつきが解消します。

パッドガードは、トーンホール(中央の金属部分)には塗りません。周りの革の部分にのみ塗ります。

1,000円ほどするので、高いと感じるかもしれません。

しかし、楽器を演奏するたびに使うものではなく、タンポのベタつきが気になる時にしか使いませんし、1度に使用する量が少ないので、かなり長く使えます。

バージェス

私自身、10年ほど使っているが、1度も買い換えた記憶はない…

キーオイルは極力自分でささない

キーオイルは、できるだけ自分ではささず、リペア担当の方にお任せしましょう。

リペア担当の方は、楽器を分解した上で、キーオイルをさしてくれます。

楽器を分解して、キーオイルをさしてもらうことで、深くまで浸透し、キーオイルの効き目が良くなり、長持ちするようになります。

一方で、私たちは楽器の表面、見えている部分しか、キーオイルをさすことはできません。

また、余分なキーオイルを残したままにしておくと、楽器がサビる原因にもなります。

バージェス

私はキーオイルを自分ではささない(リペアの方に任せる)ので、市販のキーオイルは使っていません。

キーオイルは次の症状に効きます。このような症状が見られたら、リペア担当の方に楽器のメンテナンスをお願いしましょう。

キーオイルをさすべき症状
  • キーが重く感じる
  • キーを動かすと、ノイズが入る

サックスのリペアに関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

>サックスのリペア・調整・修理〜体験談から価格・期間・頻度を解説

【スマホだけあればOK】あなたの演奏のお悩み、すぐに解決しませんか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

サックスは上達すればするほど、より楽しめるようになります。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

まとめ

サックスのお手入れ・メンテナンスについて、質問が多い内容・誤解が多い内容を紹介させていただきました。

サックスの演奏でお悩みの方は、ぜひレッスンにお申し込みください。レッスンでは、あなた専用の練習法や解決策をご提案いたします。メンテナンスに関するアドバイスももちろん致します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。