サックス奏法

スランプ脱出のヒント!サックスのマウスピース・ネックを使った練習

楽器で音を出す前、マウスピースだけや、ネックまでの状態でなんとなく、理由もわからず音出しをしていませんか?

マウスピースだけ・マウスピース+ネックだけでの練習は、練習目的を正しく理解していれば、かなり有効です。

この記事を読んでほしい方
  • なんとなくマウスピースやネックだけで音出しをしている
  • 楽器本体は借り物だけど、マウスピースは保有しているので、マウスピースだけの練習方法が知りたい
  • スランプ脱出方法が知りたい

私バージェスが考える、マウスピース・マウスピース+ネックの練習目的はこちら!

結論

マウスピース練習→アンブシュア確認

マウスピース+ネック練習→音色・鳴りの確認

マウスピースだけ、マウスピース+ネックだけの練習は、「音を出すのがやっと」という初心者だけが行うものではありません。

私自身、今でも取り組んでいる練習メニューとなります。

今回の解説は、スランプから脱却したいときに特に有効です。ぜひ最後までお読みください。

「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。

多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。

多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。

大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。

自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。

レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。

多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

無料オンラインレッスン受付中!

※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!

1.マウスピースだけの練習

まずは、マウスピースだけの練習方法を紹介していきます。

サックス マウスピース

1-1.アンブシュアの確認

マウスピースだけの練習で行うべきことは、「アンブシュアの確認」です。

特に、マウスピースを噛みすぎていないかの確認ができます。

実際にやってみよう

チューナーを使って、マウスピースだけで演奏した時の音程を確認します。

普段、自分がマウスピースだけで演奏すると、何の音程になるのか覚えておきましょう。

調子が良いときに、何の音程か確認してみるのも有効です。

バージェス

スランプになった場合は、脱力ができていなくて、力が入ってしまっていることが多い。

マウスピースを噛んでしまうのも、その1つの症状。

普段、自分がマウスピースだけで出す音程と、差がないか確認してみてほしい。

私がマウスピースだけで、演奏したときの音程を記載します。

これが答えではないですが、参考にしてみてください。

楽器音程(実音)
ソプラノH
アルトA
テナーG
バリトンE♭

「マウスピースを噛んでしまっている・下唇が痛い」という悩みのある方は、こちらの記事も参考にしてみてください。噛みつき奏法から、脱却するためのヒントを記載しています。

>サックスのアンブシュア 〜顎(あご)の使い方・下唇の痛みからの脱却方法

1-2.(応用編)マウスピースだけで音程を変える

これは上級者向けの練習ですが、マウスピースを使って、音程を変える練習も有効です。

1オクターブ近く音程が出せれば、かなり柔軟なアンブシュアです。

具体的には、次のような方法で音程を変化させます。

  • 舌の位置
  • 声帯の状態
  • 下顎の位置
  • 息の方向

音程は、下げる方にコントロールします。

音程を上げられたとしても、通常のアンブシュアの半音〜全音程度上までです。

バージェス

習得できると、音程を下げるのがかなり楽になる。

良い音色を保ったまま、音程を変化させられる。

1-3.マウスピースだけの音出しは難しい

初めて楽器を触る方には、マウスピースだけの音出しからでなく、マウスピース+ネックで音出しをさせてみるべきです。

新入生を勧誘するサックスパートの先輩

サックスを初めて吹く人は、まずはマウスピースだけで音を出してみよう。

バージェス

あかーん!

マウスピースだけは音出しにくいんだから、ネックもつけてあげて!

順序的には、「マウスピース→マウスピース+ネック→楽器をつける」ように感じますが、これは誤りです。

マウスピースだけの方が、ネックをつけた状態より、使う息の量は少ないですが、音が鳴るツボが狭いです。

初めて楽器を触る人には、まずはマウスピース+ネックで、音を出す感覚を掴んでもらう。

これまで解説した通り、マウスピースだけの練習も有効ですので、楽器に慣れてきたら取り組んでみましょう。

2.マウスピース+ネックだけの練習

マウスピースとネックだけで行うべきことは、「息の使い方・音色・鳴りの確認」です。

サックス マウスピース+ネック

マウスピースだけでもなく、楽器本体をつけてでもなく、ネックまでの状態がベストな理由は、次の通りです。

マウスピースだけの練習

  • 出る音が非常にやかましく、音色の変化を検知しにくい
  • 音が鳴るツボが非常に狭いので、息の方向を変化させるのが難しい

楽器本体をつけての練習

  • 音域によって抵抗感が変わり、息の使い方だけ意識することが難しい
  • 音程など様々な要素が気になるため、ネックだけの方がシンプル
練習方法

ネックまでの状態で、マウスピースをくわえる角度、息の方向や息の量を変化させて吹きます。

1番音色が良く、鳴っている息の使い方を覚え、この状態で楽器をつけて演奏します。

マウスピース+ネックで演奏すると、確認項目が少なく、シンプルに奏法を確認できます。

バージェス

今でも私自身、スランプで納得のいく音色が出ないときは、楽器本体をつけずネックまでで奏法を確認している。

スランプの時は、ネックまでで吹いたときに、1番良い音が鳴っていないことが多い。

スランプ克服に特化した内容は、こちらの記事でも解説しています。

>【最短1分】サックス奏者に贈るスランプ脱出7つの方法・考え方

【スマホだけあればOK】様々な練習方法で今より上達して、より充実した音楽生活を送ってみませんか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

今回紹介した練習内容は、あくまで一例です。他にも様々な練習方法のノウハウを持っています。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

まとめ

今回は軽視されがちなマウスピース・ネックを使った練習方法を紹介してきました。

今回の要点
  • マウスピースだけで演奏したときの音程をチェック
  • マウスピースだけで音程を変える練習は、柔軟なアンブシュア作りに有効
  • マウスピース+ネックで、息の使い方・音色・鳴りの確認

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

(番外編)練習についての考え方

今回紹介した方法に限らず、上達するための練習方法には一定のルールがあります。

そのルールをまとめたのがこちらの記事ですので、ぜひお読みください。

>楽器上達のコツ!毎日の楽器練習を効率よく行うための2つの考え方