サックス奏法

サックスの音程・ピッチ練習〜真ん中のレとミの練習方法

サックスの真ん中の「レ」と「ミ」の音は、音程が高くなりやすいことで知られています。

もちろん楽器の構造にも原因はありますが、真ん中の「レ」と「ミ」の音程が高くなりやすい原因は、演奏法にもあります。

真ん中の「レ」と「ミ」が高くなりやすい演奏法と、高くなってしまう理由、正しい音程で演奏するための具体的な練習方法を解説します。

私バージェスが考える、真ん中の「レ」と「ミ」の音程対策はこちら!

結論

真ん中の「レ」と「ミ」の音は、オクターブ下の吹き方と同じにする。

私がレッスンをした生徒さんは、ほぼ100%、この方法で真ん中の「レ」と「ミ」の音程を下げることができました。

成果が実証されている方法ですので、ぜひ最後までお読みください。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

1.真ん中の「レ」と「ミ」の音程を直す練習法

実際にやってみよう

次の楽譜を、チューナーを見ながら練習しましょう。

真ん中レの音程練習
真ん中ミの音程練習
超重要ポイント

ずっとオクターブ下のレ・ミの音をロングトーンしながら、オクターブキーを押すだけ。

オクターブキーを押す以外は、息づかい・アンブシュアなど、何も変化させない。

このポイントは必ず守ってください!!

いつも練習しているより、かなり音程が下がったはずです。

この秘密は、真ん中の「レ」と「ミ」の音程が高くなってしまう理由、を知る必要があります。

2.真ん中の「レ」と「ミ」の音程が高くなってしまう理由

サックスで、真ん中の音域と低い音域は、次のような違いがあります。

  • 真ん中の音域…音が出しやすい
  • 低い音域…音が出しにくい

低い音域が出すには、次のような条件が必要であるため、音を出すのが難しいです。

低音を出す条件
  • ゆっくりした息を出す
  • マウスピースを噛まない

多くの人は、「息をたくさん入れよう」とし過ぎて、次のような悪循環が起きています。

  1. 息をたくさん入れ過ぎようとしてしまう
  2. 力が入ってしまい、マウスピースに噛みついてしまう
  3. マウスピースを噛むことで、リードの振動が妨げられてしまう
  4. 良い音が鳴らないので、余計息を入れようとし過ぎてしまう

低音域を演奏する場合、「マウスピース」に噛み付いてしまうと、音が出ません。

そのため、低音域を吹くときは「マウスピースを噛んでしまう=音が出ない、間違った吹き方」というのが、わかりやすいです。

しかし、中音域は「マウスピースを噛んで」演奏しても、音が出てしまうため、間違った奏法であると気が付きにくいのです。

多くの人は、中音域でマウスピースを噛みすぎている

3.この練習のメリット

初めに紹介した練習方法を思い出してみましょう。

真ん中レの音程練習
真ん中ミの音程練習
超重要ポイント

ずっとオクターブ下のレ・ミの音をロングトーンしながら、オクターブキーを押すだけ。

オクターブキーを押す以外は、息づかい・アンブシュアなど、何も変化させない。

「オクターブキーを押す以外、何も変えない」というのが超重要です。

これで真ん中の「レ」「ミ」もオクターブ下の音と同じ奏法で演奏することができます。

真ん中の「レ」や「ミ」は、油断するといつもの吹き方に戻ります。

オクターブ下と同じ吹き方ができているか、よく観察しながら練習しましょう。

この練習法を反復して、真ん中の「レ」や「ミ」の正しい吹き方を覚えます。

慣れたら最初から真ん中の「レ」や「ミ」であっても、オクターブ下と同じ吹き方ができるよう、練習します。

4.喉・声帯を使う

音程を下げる場合には、次のような対策を取るのが一般的です。

一般的な音程の下げ方
  • 口の中(容積)を広くする
  • 息の方向を下向きにする

これらの方法は、音程は下がりますが、演奏法を大きく変えてしまう危険があります。

口の中は狭い方が望ましいですし、息も音が鳴る1番良い場所に当てるべきです。

口の中が狭い方が良い理由は、こちらで解説しています。

>サックスのアンブシュア ~口の中と舌の位置、タンギングの苦手を無くす

少し応用となりますが、対処法の1つとして、喉・声帯を使うのも有効です。

喉・声帯を合唱しているときと同じ状態にして、サックスを演奏する。

歌で音程を下げるときのと同じように、喉・声帯を使う。

喉や声帯は小さな動きで、音程を変えられる超精密な器官です。

口の中を広くしたり、息の向きを下にしたりするより、演奏への影響は小さいです。

喉や声帯の使い方に関し、より詳細な内容は、こちらの記事で解説しています。

>サックスの音程・ピッチの合わせ方、調整方法の極意

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

公式LINEのお知らせ

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます