アンブシュア

サックスのアンブシュア ~口の中と舌の位置、タンギングの苦手を無くす

サックスのアンブシュアの中でも、「口の中の状態・舌の位置」というテーマに特化して解説していきます。

サックスのアンブシュア全般に関しては、こちらの記事に詳しくまとめています。

>サックスのアンブシュアについて全て解説〜クラシック・吹奏楽奏者向け

この記事を読んでほしい方
  • アンブシュアを作るとき、口の中の状態について考えたことがなかった。
  • アンブシュアを作るとき、舌の位置はどこが正しいのか考えたことがなかった。
  • タンギングが苦手。

私バージェスが考える、「口の中の状態」で注意する点はこちら!

結論

口の中はできるだけ狭い状態をキープする。(舌の奥を上顎に近づける)

口の中の状態を見直す事で、音色・タンギングまでもが向上するきっかけとなります。

口の中の状態や舌の位置は、アンブシュアの中でも特に重要な項目になります。

アンブシュアに限らず、演奏上の様々な悩みが解決するきっかけとなる可能性がありますので、ぜひ最後までお読み下さい。

「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。

多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。

多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。

大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。

自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。

レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。

多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

無料オンラインレッスン受付中!

※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!

1.狭い口の中の作り方

「狭い口の中」というのは、具体的には口の中に空洞がない、容積の狭い状態のことです。

1-1.「イ」と「ウ」の中間

アンブシュアの一般的な解説書には、このように書かれています。


アンブシュアに関する一般的な解説

アンブシュアを作るときの口の形は

“「イ」と発音したときと「ウ」と発音したときの中間“

が良い。

この考えには基本的に私も賛成です。他の母音の発音は、舌の位置が下がるため口の中が広くなりがちだからです。

ですがこの「イ」と「ウ」の中間の口の形をどのように考え、作っていくのかを解説するものは多くなかったので、私なりの解釈を解説していきます。

実際にやってみよう
  1. 「イ」という発音で口の中をなるべく狭くする。(このとき、顎の力は使わない)
  2. その状態で「ウ」の発音をして、息の出口を狭くする。

①→②の順番、つまり「イ」という発音が優先します。

「YU」の発音に近いでしょうか。

「イ」という発音は、舌の両サイドが歯についた状態で、息が漏れにくいというメリットもあります。

1-2.舌の位置

舌の先を下の前歯の裏に固定し、舌の奥を持ち上げて、上顎(うわあご)に近い状態にする。

イメージとしては下の図のような状態です。

アンブシュア~口の中の状態・舌の位置

こうすれば、タンギングで使う舌の先から1cm程度の場所が自由に、安定して動きやすくなります。

前後(舌の先と舌の奥)の場所が固定されることで、舌の先1cm程度の場所が自由に動きやすくなるからです。

ただし舌の奥は、力が入ってしまうほど上げる必要はありません。

バージェス

音が高いサックスになるにつれ、口の中はより狭くなっていく。

マウスピースのサイズが小さいほど、狭い口の中を作りやすい。

2.口の中の容積を狭くするメリット

2-1.タンギングが有利

タンギングの悩みはほとんどが次の2つです。

タンギングに悩む
女子学生
  • 速いタンギングができない
  • 発音が強くなりすぎて、綺麗なタンギングができない

2つとも、舌の動かしすぎが原因です。

舌をたくさん動かしてしまうと、タンギング1回あたりの舌を動かす距離が大きくなるので、速い動きはできません。

舌の筋肉はかなり強いので、リードに少し触るだけで振動を止めることができるのに、舌を動かしすぎると発音が強くなりがちです。

舌を小さく動かすことだけを考えると、かなり難しいです。

口の中を狭くしておくと、舌の動ける距離は強制的に短くななる。

タンギングに悩むと、どうしても意識が舌に行きがちですが、実はアンブシュアから解消できるポイントもあったのです。

2-2.息の圧力が高くなる

口元をすぼめて、息の出口が狭くなる方が、息の圧力が高くなります。

ホースの先をつまんだ方が水圧が高くなって、水が勢いよく出るのと同じで、息も細くまとめた方が圧力が高くなるということです。

息づかいの仕組み

口の中を狭くしないで、口元の出口だけ細くするのはかなり不自然な形です。当然ながら口の中と口元はつながっています。

口の中を狭くすれば、自然と口元は細くなる。

口元を細くすれば、自然と口の中は狭くなる。

自然な状態が、アンブシュアの脱力もつながります。

息の圧力が高まれば、楽器に息を無理やり入れ込む必要がなくなるため、口元がリラックスした状態になりやすいです。

サックスは、息を大量に吹き込まなくても鳴らせます。息の吹き込み方は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

>管楽器の呼吸法 第3回~「息を吐く」2つのコツ。「お腹で支える」とは?

3.口の容積を狭くするときの注意点

冒頭の結論で「できるだけ狭く」と説明しました。

この「できるだけ」というのが非常に大切です。狭ければ狭いほど良い、というものではありません。

3-1.噛みつかないのが大原則

口の中を狭くしようと考えすぎると、口元が締まりやすくなることから、行き過ぎてマウスピースを噛んでしまう恐れがあります。

マウスピースに噛み付いて演奏しない。

噛みつき奏法のデメリットなど詳細は、こちらの記事で解説しています。

>サックスのアンブシュア 〜顎(あご)の使い方・下唇の痛みからの脱却方法

3-2.音域に注意

楽器の音域によって、口の中の容積を狭くできる具合が変わってきます。

演奏する音が、低音域であればあるほど、口の容積を狭くしすぎると音が当たらない。

低音域を吹いたときに音が裏返ったり、ひっくり返ったりしない、ギリギリの口の中の狭さを探してみてください。

音がしっかり当たるなら、前述したようなメリットが大きいので、なるべく口の中を狭くできるようにしましょう。

また、テナーサックス・バリトンサックスを演奏する際は、ソプラノサックス・アルトサックスに比べて口の中は若干広くなります。

バージェス

私もソプラノ→アルト→テナー→バリトンの音域順で、口の中の容積はわずかに広くしています。

口の容積をわずかに変えた結果、マウスピースを締める唇の筋肉も、低音楽器の方が若干緩くなっている。それでも口の中は基本狭い。バリトンは狭く、ソプラノはめちゃくちゃ狭くといった具合だ。

応用編にはなるが、演奏しながら高音域であれば口の中を狭く、低音域なら口の中を少しだけ広く(※)するように演奏している。

※「広くする」という感覚よりも、「わずかに脱力して、普通の状態の口の広さに近づける」という表現が適切かもしれません。

3-3.喉は開かない

「喉を開く」と誤解されている方もいますが、喉は「歌を歌っているときと同じ状態」を目指します。

歌を歌っている状態では、喉を意図的に開こうとはしていないはずです。

喉を意図的に開くと、力むだけでなく、舌の奥を下げることになり、口の中の容積が広がってしまいます。

喉・声帯の使い方については、こちらの記事でまとめています。

>サックス・吹奏楽部員向け~声楽から学ぶ音色・ピッチ改善・高音域の当て方

【スマホだけあればOK】あなたのアンブシュアのお悩み、すぐに解決しませんか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

今回紹介した内容は、あくまで一例です。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。