サックス奏法

【意味ある?】サックスの音階・スケール~練習の意味と選ぶべき教本

「音階・スケール練習は重要」と言われます。

そこで、このような悩みを抱く人も多いのではないでしょうか?

この記事を読んでほしい方
  • なんでそこまで音階・スケール練習を重要視するかわからない、意味やメリットを知りたい。
  • 重要な練習だと言うなら、効果的な音階・スケール練習の方法を教えて欲しい。

私バージェスの、音階・スケール練習に対する考え方はこちら!

結論

暗譜できるまで、騙されたと思って練習すべし

音階・スケール練習は、サックスを上達させるには、必須の練習です。その理由と、練習方法について、解説していきます。

音階・スケールを自由に演奏できるようになると、見える世界が変わります。大げさではなく、本当に変わります。

私自身、楽器を吹くときには必ず24調のスケール練習は必ず行います。

日々のスケール練習の意義や、練習メニューの改善に役立つヒントを知るきっかけになりますので、ぜひ最後までお読みください。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

【無料動画レッスンサンプル動画】

↓↓今すぐ登録して特典を受け取る↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

1.音階・スケール練習の意味・重要性

まずは、音階・スケール練習の意味・重要性と、練習することで得られるメリットを解説します。

特に、音階・スケールを暗譜することは、大きな意味やメリットがあります。

1-1.譜読みが速くなる

実際にやってみよう

次の楽譜を読んでみてください。

主よ、人の望みの喜びよ 抜粋
吹奏楽部の男子部員

これはできるぞ。

ミファシララドシシミレミシソミファ

バージェス

あまーい。#4つの長調であることがわかるので、

ミファソシララドシシミレミシソミファソ

#・♭は都度読まない!

音階を暗譜までしていると、このように読むことができます。

音階を暗譜できていると、ほとんどの音で、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の7通りから音を選ぶだけとなる

1つ1つの音で#・♭を考えるよりも、音符を読むスピードが圧倒的に速くなる。

1-2.楽譜を正確に演奏できる

音階・スケールを練習すると、楽譜をより深く読み解くことができます。

長調と短調

音階には、大きく分けて長調と短調があります。一般的な特徴は次の通りです。

  • 長調→明るい・楽しい
  • 短調→暗い・悲しい

それぞれの音階・スケールは決まった音の並びです。

音階・スケールを練習し、暗譜していくと、何調の音楽を演奏しているのかが、分かるようになってきます。

曲で使っている音や調号を見ると、何の調の曲が理解できる。

その調に見合うような、音色・発音で演奏できれば、表現力が一段と高いものとなる。

トニック・ドミナント

トニック・ドミナントは、音楽の緊張感を表す用語です。

音楽は、緊張と解放の繰り返しで出来ています。

それぞれの音に緊張と解放の機能があります。

用語の解説
  • トニック(T)…落ち着き・開放感のある音
  • ドミナント(D)…緊張感の高い音
  • サブドミナント(S)…ドミナントの次に緊張感の高い音

それぞれどの音が緊張・解放の機能を持つのかは、次の通りです。

機能和声

その音階の何番目の音かによって、トニック・ドミナント・サブドミナントの機能が決まります。

上記のとおり、同じ「ド」の音であっても、ハ長調ではⅠでトニック、ト長調では、Ⅳでサブドミナントとなります。

そのため、何の調で演奏しているかを把握していないと、トニック・ドミナント・サブドミナントを読み解くことはできません。

具体例

1番わかりやすいのは、フレーズの最後の音です。

最後の音がⅠの音の場合、落ち着いた形で終わります。

一方で、Ⅴの音で終わる場合、緊張感が解けないので、まだ先にフレーズがあることを意識して演奏しましょう。

バージェス

楽譜を深く読んで演奏できると、自然な演奏ができる。逆に楽譜の読み込みができていないと、不自然な演奏になる。

聴く人が聴けば、変なところにアクセントのついた、“外国人が喋る日本語“のような不自然さを感じてしまう。

1-3.演奏が安定する

音階・スケール練習には、次の特徴もあります。

  1. 隣りの音との音域差が小さい
  2. 低音域から高音域まで、幅広い音域で練習できる

低音域・中音域・高音域で、鳴らしやすい奏法は大きく違います。

しかしスケールの場合、今演奏している音と次の音は隣り合っているので、同じ吹き方でも演奏しやすいです。

そして、「隣り合う音を同じ吹き方で吹く」練習を、広い音域で練習できることになります。

これらをまとめると、次のことが言えます。

「広い音域で、同じ息の使い方・同じ奏法で演奏する」練習ができる。

低音域・中音域・高音域を同じ奏法で演奏できると、レガートや音域差の幅が大きい譜面でも、綺麗に音をつなげることができます。

「全ての音域で、同じ息の使い方・同じ奏法で演奏する」ことの重要性は、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひお読みください。

>ロングトーン応用編~サックス・吹奏楽奏者に向けた効果的な練習

サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!

公式LINEに無料登録する

2.音階・スケール練習の方法・ヒント

ここでは、音階・スケール練習をより効果的にするためのヒントを解説していきます。

2-1.幅広い音域を使う

音階・スケール練習では、高い音も低い音も幅広く使って、練習することが重要です。

曲ばかり演奏すると、最高音や最低音の近くの音まで出てこないケースが多々あります。

ときどき最高音や最低音に近い音が出てくると、

演奏に悩む女性奏者

うわ!吹きにくい…

となってしまいます。

日頃の練習から、幅広い音域を使っていれば、このような心配はありません。

2-2.正しい運指で練習する

音階練習は、必ず正しい運指で練習するようにしてください。

理由は次の通りです。

正しい運指を重視する理由
  • 効率の良い指づかいとなるため、速い曲に対応しやすい
  • 正しい運指を使う癖をつける

正しい運指のヒントは、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひお読みください。

>サックスの替え指~指回しと音程向上のヒント

2-3.音階・スケール練習で使うべき教本は、Perfect Scale for Saxophone

音階・スケール練習のためのエチュード(教本)は数多くありますが、私はこちらをオススメしています。

kindleなど電子書籍化されてはいませんが、松下洋さんのHPからPDF版も購入可能です。

必ず「Vol.1 Basic」を購入してください。Vol.2からは、書かれている音階の難易度が一気に上がるプロ・音大生向けの教本です。

(但しVol.2は、フラジオ運指を学ぶ用途なら、購入する価値の高い本です。)

内容

1冊で長調・短調全ての調が、最高音から最低音まで学べます。

具体的な練習メニューは、次の通りです。

  • 音階
  • 3度練習
  • 4度練習
  • 分散和音

Perfect Scale for Saxophoneを推奨する理由

音階・スケール練習で使うべき、正しい運指が指定されているからです。

長調・短調全ての音階を、全音域にわたって練習できるエチュードであれば、どれを選んでも長く使えます。

しかし、正しい運指が逐一書かれているのは、「Perfect Scale for Saxophone Vol.1 Basic」だけです。

正しい運指で音階が吹ければ、曲であっても、効率の良い運指を選ぶことができます。

バージェス

このPerfect Scale for Saxophoneが発売される前は、いくつかオススメのスケール教本はあったが、今はこれ一択。他の選択肢はあり得ないと言えるレベル。

私自身、別のスケール教本を使っていたが、今はこちらに買い替えた。

練習方法

初心者の方は、まずは通常の音階をゆっくりから練習しましょう。(各調で最初に書かれた練習のパターンです)

不慣れに感じても、必ず指定された運指で練習し続けること

このエチュードの順番通りに、進む必要はないです。

まずは色々な調で、通常の音階を吹けることを目標にします。

これだけでも日頃なかなか演奏しない、低音域・高音域を使うことになりますので、かなり効果的です。

テンポは問わないので、1息で吹ける調が増えたら、簡単な調の3度音程・分散和音に挑戦していきましょう。

サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!

公式LINEに無料登録する

3.音階・スケール練習の考え方

前述した通り、音階練習にはさまざまなメリットがあります。

練習メニューに悩む女性奏者

音階練習って地味だし、なんか楽しくないんだよなぁ…

こう思ってしまうのは、仕方のないことです。以前の私もそうでした。

しかし、プロ走者をはじめとして、上手い人は必ず、音階・スケール練習を重要視しています。

バージェス

以前の私も、音階・スケール練習は大嫌いだった。

しかし上達したい一心で、騙されたと思って練習した。

【重要】伝えたい事

音階・スケールはできるまでは、単調で苦しい練習かもしれません。

しかし、音階・スケールが吹けるようになると、劇的に演奏や、楽譜の見え方が変わります。

プロの演奏者が、「スケール練習を必ずやるように」と言うのは、この事実を知っているからです。

スケールが自在に吹けないうちは、この意味が分からないと思います。自分もそうでした。

ですので、皆さんも騙されたと思って、根気よく練習してください。

裏切られることは、絶対ありません。

できるようになれば、必ず皆さんも後輩などに指導する際に、スケールを練習するよう指導するはずです。

バージェス

音楽・スケールが出来ない人ほど「音階練習に意味ある?」と言い、出来る人ほど「音階練習は大切だ」と言う。

音階がある程度出来るようにならないと、メリットを感じられないのが理由。

まずは騙されたと思ってで良い、愚直に音階練習をやり続けるのが大切。

サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!

公式LINEに無料登録する

まとめ

音階・スケール練習の要点は、次の通りです。

今回の要点
  • 音階・スケール練習のメリットはかなりあるので、騙されたと思って、暗譜できるまで練習する
  • 正しい運指での練習が必須、Perfect Scale for Saxophone Vol.1 Basicを使用する

焦らなくて大丈夫なので、ゆっくりから丁寧に練習していってください。

具体的に練習すべきスケールの課題をまとめましたので、ぜひこちらもお読みください。他のスケールの教本ではあまり見られない、リズム練習についても解説しています。

>【無料楽譜あり】サックスの音階・スケール表と音階の覚え方

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【書籍を発売しました】

サックス初心者が最短で中・上級者になるためのメソッドをこの1冊に詰め込みました。

書籍表紙

以下のリンクから冒頭の数ページを無料で読むことができます。(Kindle unlimited会員は全て無料で読めます。)

詳細を見る(Amazonホームページへ)