サックス奏法

【完全解説】サックスの持ち替え~演奏時のコツと注意点・セッティング

  • サックスを持ち替えなければいけないが、コツがつかめない
  • 複数のサックスを演奏するうえで、セッティングをどうすればよいか分からない

サックスは持ち替えが簡単な楽器、と言われますが、やみくもに演奏していても、持ち替えが上手くいくことはありません。

なぜなら持ち替えには、明確なコツや、それぞれのサックスについて演奏方法の傾向があるからです。

私は、今まで30枚以上の吹奏楽CDのレコーディングに携わってきました。レコーディングでは複数のサックスを使用してきています。そんな私が実践するサックスの持ち替えのコツを公開します。

この記事では、サックスの持ち替えに関して、どのような方針で吹き分ければよいのか、セッティングについての考え方など、私が知りうる全ての内容を公開していきます。

この記事を読むと、持ち替えをする上での正しい知識が学べ、あなたの持ち替えに関する悩みが解消するきっかけになります。

結論

それぞれのサックスによる奏法の傾向を知って、試行錯誤していく

セッティングは自分が1番得意なサックスの吹奏感・抵抗感に合わせる

「持ち替え」ではなく「別の楽器を演奏」しているように、徹底的に慣れる

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

【無料動画レッスンサンプル動画】

↓↓今すぐ登録して特典を受け取る↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

1.持ち替え時の奏法のコツ

持ち替える楽器が、普段の楽器より小さい(高音の)楽器となるのか、大きい(低音の)楽器となるのかで、奏法の微妙な違いがあります。

これから紹介するのは、一般的な持ち替え時の奏法の傾向で、全ての人に当てはまるわけではありません。

最終的には、自分の音を聴いて、より良い音がするように試行錯誤する必要があります。

1-1.アンブシュア

  • 小さい楽器への持ち替え→よりタイトに
  • 大きい楽器への持ち替え→より緩く

より小さい楽器に持ち替える場合、口の周りの筋肉でマウスピースを包み込む力をより強くしていきます。

その際、顎を使ってマウスピースを噛んでしまうと、リードの振動が妨げられて響きが止まってしまうので、注意しましょう。

より大きい楽器に持ち替える場合、マウスピースに口が触れる程度の締め具合でアンブシュアを作ります。

オクターブ上など、狙った音より高音にひっくり返ってしまう場合、アンブシュアを締めすぎてしまう可能性があります。

口の中の容積

どのサックスを演奏する場合であっても、口の中は基本狭い状態をキープします。

小さい楽器になるほど、口の中は狭くなることは間違えありませんが、大きい楽器も口の中は狭く、小さい楽器は口の中をすごく狭く、という考え方が個人的にはしっくりきます。

マウスピースをくわえる深さ

小さい楽器になるほどマウスピースも小さくなるので、より浅くマウスピースをくわえることになります。

よく深さは1cmが目安と書かれますが、これはアルトサックスの場合の目安なので注意してください。

一般的なマウスピースをくわえる深さは次の通りです。

ソプラノ0.8cm
アルト1cm
テナー1.2cm
バリトン1.2cm
バージェス

ちなみに私の場合、浅くくわえる方が好きなので、大体ソプラノは0.6cm、アルト・テナー・バリトンは0.8cmでくわえている。

アンブシュアについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

>【完全解説】サックスのアンブシュア〜クラシック・吹奏楽奏者向け

1-2.息の入れ方

  • 小さい楽器への持ち替え→息をよりまとめて、スピード速く
  • 大きい楽器への持ち替え→息のスピードを抑える

息の入れ方は、どのサックスであっても、細くまとめまるのが基本です。よくある誤解ですが、太い音を出そうとして、息まで太くしてしまう方を見かけますが、これは間違えとなります。

ただし、より小さい楽器になるほど、より細い息で、さらにスピードを上げて演奏することになります。スピードを上げても、息は細く入れるので、息の量はそれほど必要ありません。

息を細く、スピードを上げる際、口元が力んで、マウスピースを噛んだり、過度に締めすぎてしまわないよう注意してください。

逆に大きな楽器では、息をまとめたまま、息のスピードだけを落とします。オクターブ上など、狙った音より高音にひっくり返ってしまう場合、息のスピードが速すぎる可能性があります。

1-3.タンギング

  • 小さい楽器への持ち替え→舌をなるべくソフトにつく
  • 大きい楽器への持ち替え→舌をしっかりつく

より小さい楽器に持ち替えた場合、振動体であるリードも小さいので、舌をつく力も少なくて済みます。

小さい楽器では特に、舌をつきすぎてしまうと、タンギングの際に雑音が混じります。

逆により大きい楽器に持ち替えた場合、振動体であるリードも大きいので、舌をつく力は、小さい楽器よりも必要です。

大きい楽器では特に、舌のつく力が弱いと、不明瞭なタンギングとなり、音の切れ目が分かりにくくなります。

タンギングに関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

>【完全解説】サックスのタンギング~基礎と練習法、特殊なタンギングまで

サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!

公式LINEに無料登録する

2.各サックスの特性や演奏のポイント

2-1.基本はアルトサックスで学ぶ

複数のサックスを演奏したい場合は、可能であればアルトサックスを中心に練習をしていくことが、上達の近道です。

アルトサックスは癖がなく、バランスが良く、サックスの中では最も扱いやすいです。

持ち替えたいサックスが、アルトサックスと比較して、どう演奏すれば良い音が鳴るのか、という観点で自分の演奏を考えます。

大多数の音楽大学のサックス科では、入試や個人レッスンは、アルトサックスで行います。吹奏楽やアンサンブルの授業だけ、必要に応じて持ち替える場合がほとんどです。

アルトサックスの曲が多い、という理由もありますが、基本的なサックスの奏法を身につけるにはアルトが最適、という理由も大きいです。

バージェス

自分の場合、昔から基礎練習やエチュードの練習はアルトで行い、他の楽器への持ち替えは、曲練習だけで行ってきました。

2-2.テナーは響きの違いを意識

テナーもアルトと同じく、比較的バランスの良い楽器ではありますが、他のサックスとは明確に違うポイントが1つあります。

それは、テナーはネックと本体のジョイント部に響きのツボがあり、この部分を鳴らすことを意識する必要があります。

バリトンも含め、他のサックスは口元近くで響くので、この点が大きな違いです。

「テナーだけは苦手」という声はよく聞きますが、ここに原因があると個人的には考えています。(逆にテナーが得意で、他のサックスは吹きにくい、と言っている方が多いのも、同じ理由です。)

バージェス

自分も長らくテナーは苦手にしていましたが、このポイントに気が付いたら、大分演奏が楽になりました。

2-3.バリトン

バリトンサックスの特徴、他のサックスとの大きな違いは、低音域に重心があることです。オクターブキーを押さない音や最低音に近い音でも、比較的音が出しやすい作りになっています。

他のサックスはどちらかと言えば高音域に重心があります。そのため、演奏方法が他のサックスと異なる点が多いです。

バリトンサックスの演奏方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

>バリトンサックス特有の上達法・コツ・吹き方

2-4.ソプラノ

ソプラノは4種類のサックスの中でも、最高難易度の楽器となります。

特に息の使い方が難しく、少しでも息が太くなったり、スピードが足りなかったりすると、全くコントロールができません。

ソプラノサックスの演奏方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

>ソプラノサックス特有の上達法・コツ・吹き方

サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!

公式LINEに無料登録する

3.ブレスの問題

より大きな楽器ほど息を使うので、息がもたないケースが発生するのは当然ですが、より小さい楽器に持ち替えたにも関わらず、より息が苦しくなる事象もあります。

より楽器を小さくしたにも関わらず、息が苦しい場合は、前に吸った息を吐き切らず、息が余ってる状態で、ブレスを取ってしまっているのが原因です。

対策としては、演奏中に長い休符があった際に、息を一旦吐き切って、一旦リセットした状態から新たにブレスを取ることが大切です。

長い休符がなかった場合でも考え方は同じで、素早く息を吐き切った後に、ブレスを取ります。

1度でたくさん吸いきる必要はないので、まずは古い息を吐き切ることを優先します。そして次のブレスをとれるポイントで吸うようにします。

この現象はオーボエでも多く見られ、オーボエ奏者も上記のような対応を行っています。

オーボエは息の入り口が狭く、多くの息を入れられないのが理由です。

バージェス

息を吐くだけ、と思いがちですが、慣れないと意外に難しいテクニック。

持ち替え以外でも使えるので、ぜひマスターしておきましょう。

サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!

公式LINEに無料登録する

4.セッティングの考え方

マウスピースやリードのセッティングは、自分が1番得意なサックスの吹奏感・抵抗感に合わせます。

必ずしも同じメーカーの同じ型番のものが良い、とは限りません。自分の感覚を大切に、色々と試してみましょう。

セッティングに関して、実際によく見かける個別ケースを紹介していきます。

(個別ケース①)バリトンサックスのセッティング

バリトンサックスの場合、他のサックスよりも広めのマウスピースを選ぶのが、一般的です。

バリトンは、息をたくさん必要とするため、開きの狭いマウスピースだと息の量に耐えられません。

一般的な開きは、アルトサックスで書かれていることが多いので、注意してください。

バリトンバリトン以外
S80D・EC⭐︎
S90190・200170・180

最終的には、マウスピースの開きも演奏者の好みです。

しかし、プロの演奏家も含めバリトンサックスは広めのマウスピースが好まれている事実は知っておいてください。

(個別ケース②)セルマー コンセプト

クラシックや吹奏楽のサックス奏者に人気の高い、セルマーのマウスピース「コンセプト」モデル。

ソプラノ・アルトのコンセプトに比べ、テナーサックスのコンセプトは、かなり開きの広い設計となとなっていることに注意してください。

テナーのコンセプトは、鳴りはしますが、抵抗感がかなり強く、重たい吹奏感です。

リード自体をかなり軽くしないと、人によっては対応が難しい可能性があります。

バージェス

自分はソプラノ・アルトはコンセプトを愛用しているが、テナーは合わず、S90 180を使用しています。

サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!

公式LINEに無料登録する

5.最終的には慣れが1番大切

持ち替えのコツや各楽器の傾向を解説していきましたが、最終的にはそれぞれの楽器に慣れてしまうのが1番です。

持ち替えだけに限らず、全てのテクニックで言えることですが、ある程度「無意識」の状態で演奏できることが望ましいです。

アルトからテナーに持ち替えたので、いつもより息のスピードを落とした

持ち替えに慣れないうちは、この考え方でも悪くはありませんが、理想は次のような状態です。

持ち替えて楽器を構えた瞬間に、その楽器に合った奏法ができる

それぞれのサックスで「別の楽器を吹いている感覚」を持てると強いです。

仮にサックスからトランペットに持ち替えたら、全然奏法が違います。

しかし、サックス同士の持ち替えの場合、奏法が中途半端にしか変わらないため、混在してしまいがちです。

「持ち替える」ではなく、「別の楽器を演奏している」という域まで演奏に慣れれば、悩みはなくなる

サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!

公式LINEに無料登録する

サックススタンドは準備必須!

楽器の持ち替えを行う場合、楽器スタンドは必須です。また、床や椅子などに寝かせておくと、管の中の水がタンポに垂れて、タンポの消耗が速くなり、楽器の調整コストも上がります。

スタンドのオススメは、アルト・テナーの場合、K&M社から出ているSAXXYというモデルです。

大きな特徴として、スタンドを畳むとベルの中に収納できる点があります。これで持ち運びはかなり楽になります。

かなり軽量である反面、倒れやすそうというデメリットもあります。(実際に倒れた場面は見たことないですが)

持ち運びは考慮せず、安全性を重視するならオオハシのスタンドが良いです。こちらはアルト・テナー・バリトンのモデルが発売されています。

ソプラノはK&M社のモデル1択で良いと思います。ベルに収納可能・軽量なうえ、安定感もあります。

まとめ

サックスの持ち替えについて、ポイントは次の通りです。

今回の要点
  • それぞれのサックスによる奏法の傾向を知って、試行錯誤(ただし、あくまで傾向なので最終的には自分の耳で判断)
  • セッティングは自分が1番得意なサックスの吹奏感・抵抗感に合わせる
  • 「持ち替え」ではなく「別の楽器を演奏」しているように、徹底的に慣れる

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【書籍を発売しました】

サックス初心者が最短で中・上級者になるためのメソッドをこの1冊に詰め込みました。

書籍表紙

以下のリンクから冒頭の数ページを無料で読むことができます。(Kindle unlimited会員は全て無料で読めます。)

詳細を見る(Amazonホームページへ)