サックス奏法

【即効性あり】サックスの発音・音の立ち上がり対策

音の出だしに悩んでいませんか?

サックスは美しく音を立ち上げるのが、難しい楽器です。

私自身も吹奏楽コンクールで、ppで繊細に立ち上がる箇所で苦労しました。

その際、これから解説する方法を試したところ、あっさり解決しました。

私、バージェスが考える、音の立ち上がりを攻略するためにすべきことはこちら!

結論

タンギングだけで音を立ち上がる(音の出だしでやることを減らす)

今回紹介するやり方は、かなり即効性の高い方法です。

「知っているか・知らないか」それだけでかなり大きな差があります。

ぜひ最後までお読みください。

「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。

多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。

多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。

大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。

自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。

レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。

多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

無料オンラインレッスン受付中!

※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!

1.音の出だしが上手くいかない要因とその対処法

1-1.音の立ち上がりが上手くいかない理由

音の立ち上がりが上手くいかない理由は、音が立ち上がる一瞬で、多くの作業をやり過ぎているからです。

音の立ち上がりでやっていること
  1. アンブシュアを作る
  2. 楽器に息を入れる
  3. タンギングをする

これら3つの作業を、音が立ち上がる一瞬のうちに同時で行うのは、かなり難しいです。

1-2.音の立ち上がりの対処法

音の立ち上がりを綺麗にするには、やることを限定します。

音の立ち上がる瞬間には、タンギングだけをする。

「アンブシュアを作る」「楽器に息を入れる」という工程は、音を出す前に行います。

具体的な手順は、次の通りです。

音を立ち上がるときの手順
  1. アンブシュアを作る
  2. タンギングをした瞬間と同じように、リードと舌を触れた状態にする
  3. 息を吹き込む
  4. 音を出す瞬間に、舌を離す

リードが振動することで、音が鳴ります。

そのため、舌でリードの振動を止めてしまえば、息を入れたとしても音は鳴りません。

息は入れ続けているので、舌を離した瞬間に、音が鳴ります。

バージェス

難しい音の立ち上がりだからこそ、やることを減らしてシンプルに。舌の離し方を中心に研究しよう。

力強く立ち上がりたい場合は、タンギングだけでなく、息も同時に入れてみよう。

2.マウスピースとリードのセッティング

マウスピース・リードのセッティングを誤ると、どのような奏法をしても、繊細に音を立ち上がることはできません。ポイントは次の2点です。

2-1.マウスピースとリードの組み合わせ

マウスピースとリードの組み合わせによる、抵抗感は次の通りです。

抵抗強い抵抗弱い
マウスピース開きが広い開きが狭い
リード硬い
(番手が大きい)
柔らかい
(番手が小さい)

「抵抗感が強い方が、太い音色が出て、響きやすい」といって、コントロール度外視でセッティングをよく見かけますが、狙った場所で音が立ち上がらなければ意味がありません。

バージェス

私自身は、抵抗感弱めでコントロールしやすいセッティングを優先して、音色や響きは技術で補うようにしています。

2-2.マウスピースとリードの選定

マウスピース・リードは同じ型番でも、個体差が大きいです。一流ブランドでも同様です。必ず選定したものを使用してください。

バージェス

私はセルマーのマウスピースを愛用していますが、同じ型番のものをお店で試しても、ほとんど音が出ない個体さえ見かけます…

選定のポイントは、「良い音を出そうとしないこと」です。

吹き方を変えて、どれもそれなりな音が出てしまうと、結局どれを選んでよいのかが分かりませんし、道具に自分を合わせている状態になっています。

道具に奏者が合わせるのではなく、奏者に合う道具を探す。

リードの選定方法のより詳細な内容については、こちらの記事をご覧ください。

>サックスのリードの選び方〜新品を買う→使い始めまでの正しい行程

選定品リード販売のお知らせ

音色・演奏に大きな影響を与えるリードですが、一般的に、楽器やマウスピースのような選定品は販売されていません。

良いリードを良い演奏に直結します。また、良いリードを知らないと、良いリードを選ぶ技術も身に付きません。

詳細は以下のリンクを参考にしてください。

レジェールリード選定サービス

3.音の立ち上がりの裏ワザ

音を出すのと同時に、どこか出す音で使うキーをおさえます。

全てのキーをおさえる必要はありません。例として、次のような運指を使います。

音の出とキーをおさえるのを合わせる例
  1. 音が出る前に、予め1・2・3のキーはおさえておく。
  2. 音を出すタイミングで4番キーをおさえる
音を立ち上がる時のコツ

サックスのキーの名称はこちらを参照ください。→サックスのキー名称

これだけで劇的に、音の立ち上がりが楽になります。

キーを強く叩きすぎたり、たくさんのキーを同時におさえたりすると、キーノイズ(キーを閉じたときに鳴る音)が目立ち過ぎてしまいます。

4.音の立ち上がりの重要性

サックスに限らず、全ての音楽で音の立ち上がりは、最も大切なテーマの1つであると言えます。

音を録音して、音の始まりを切り取る編集をすると、何の楽器を演奏しているのか分からなくなります。

つまり、初めの発音が演奏の印象を決める、耳につきやすいポイントでもあるということです。

【スマホだけあればOK】あなたのタンギングのお悩みを解決できます!

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

今回紹介した内容は、あくまで一例です。レッスンではあなたのタンギングの問題に合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

まとめ

音の立ち上がりを攻略するための方法・ポイントは次の通りです。

今回の要点
  • シビアな音の立ち上がりは、タンギングだけで行う。
  • 難しい場合は、音の出と同時にキーをおさえる。(キーノイズ注意)
  • マウスピース・リードのセッティングを再検討する。
  • 音の出だしは、演奏の印象を決める。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。