サックス奏法

サックスのチューニングの誤解を解消!チューニング方法とチューナー選び

サックスのチューニングについて、次のような誤解されている方が多いです。

チューニングに関する誤解
  • サックスのチューニングの音は、B♭である
  • 全ての音で、チューナーの真ん中ぴったりを目指す

ここでは、サックスのチューニングに関する正しい知識を詳しく解説をしていきます。また、質問の多い「チューナーの選び方」についても紹介します。

私バージェスの、チューニングに対する考えはこちら!

結論

チューニングは複数の音でする(実音B♭だけではない)

高音域はやや高め・低音域はやや低めの音程がベター

チューナーはどれを選んでも基本OK(無料アプリで良い)

チューニングはサックスを演奏する際に、必ず行うものです。

だからこそ、最後までお読みいただき、正しい知識を身につけてください。

「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。

多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。

多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。

大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。

自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。

レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。

多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

無料オンラインレッスン受付中!

※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!

1.サックスのチューニング方法

サックスのチューニングについて、具体的な方法と仕組みを解説していきます。

2-1.チューニングの方法とその仕組み

サックスのチューニングは、マウスピースを楽器に差し込むことによって行います。

  • 深く差し込む→音程が高くなる
  • 浅く差し込む→音程が低くなる
チューニング方法

これは管の長さを考えれば、理解できます。

サックスの管の長さ

マウスピースをサックスに、深く差し込むほど、楽器自体が微妙に短くなります。

つまり、「マウスピースを深く差し込むほど、音程が高くなる」ということになります。

1-2.チューニングの基礎知識~440Hzと442Hz

一般的なチューニングでは、440Hz(ヘルツ)か442Hzが用いられます。

440Hz国際標準の音程とされている
442Hzクラシック・吹奏楽など使用

Hzとは周波数の単位です。Hzの前にある数値が高いほど、音程も高いです。

(440HzのB♭よりも、442HzのB♭の方がほんの少し高い音になります。)

音程が高い方が、華やかな音楽になりやすいため、442Hzが好まれています。

ちなみに吹奏楽では、打楽器の音程が442Hzで作られているため、442Hzでチューニングします。

ピアノと合わせるときも、基本的には442Hzでチューニングしますが、ピアノの調律は440Hzの場合もあるので、注意が必要です。

サックスのチューニングは、基本442Hzで行えばOK

ピアノの調律が440Hzの場合、サックスも440Hzで合わせる

1-3.(前提条件)チューニングの前にウォーミングアップする

チューニング前に必ず管を温めます。楽器を出して、いきなりチューニングをしてはいけません。

楽器が冷えていると、音程が低くなってしまう。

そのため、管を温めずにチューニングしてしまうと、かなりマウスピースを深く差し込まないと、正しい音程にはなりません。

演奏しているうちに、息で楽器が温められ、どんどん音程が上がっていってしまいます。

チューニングをする前には、必ずウォーミングアップ(軽い音出し)をしましょう。

音が出せない場合は、息で楽器を温めましょう。

息での楽器の温め方
  1. 最低音の運指(シ♭、バリトンはラ)の指づかいにする。
  2. 息で手のひらを温めるような、ゆっくりで温かい息を入れる。

息をしっかり入れすぎると、音が鳴ってしまうので注意しましょう。

急に管体が温まると、水(結露)が溜まり、ズルズルといった雑音が入ることがあります。解決策はこちらで解説していますので、ぜひお読みください。

>サックス演奏~唾(つば)の音・ノイズの取り除き方

1-4.チューニングすべき音

サックスのチューニングを理解するには、サックスの音程の仕組みを知る必要があります。

サックスの音程の仕組み

サックスだけに限りませんが、基本的に管楽器は、次のような性質があります。

  • 低い音は、チューナーより低くなりやすい
  • 高い音は、チューナーより高くなりやすい

このことからチューニングは、「楽器の音域の、真ん中あたりの音で行うことが良い」ということになります。

  • 低くなりやすい音でチューニング→マウスピースを深く入れて、高めのチューニングにしがち
  • 高くなりやすい音でのチューニング→マウスピースをあまり入れず、低めのチューニングにしがち

チューニングで使いがちな音

チューニングは、次の音でされる方が多いです。

吹奏楽でB♭でチューニングすることが理由です。

一般的な吹奏楽のチューニング音
一般的なサックスのチューニング音

注意すべきは、アルトサックスのチューニングです。

上のソの音という、高めの音域でチューニングをしています。

また、アルトサックスの上のソは、若干音が出しにくいです。

そのため、力んで吹いて音程がさらに高くなりがち、というデメリットもあります。

バリトンサックスは、低めの音域でチューニングしています。

しかしバリトンの場合、下のソ周辺の音を演奏することが圧倒的に多いので、大きな問題はありません。

アルトサックスのチューニング

アルトサックスは、次の2つの音を使って、チューニングすることをオススメします。

サックスのチューニング音1

シの音程は少し低く、ファ#は少し高くなる楽器が多いと思います。

この2つの音がチューナーの真ん中に近づくあたりがベストです。

複数の音でチューニングする

チューニングは、チューニングB♭の音程だけを、合わせることではありません。

チューニングの目的

全ての音を満遍なく、正しい音程に設定すること。

サックスは「マウスピースの抜き差し」の1箇所だけで、満遍なくチューニングしなくてはいけません。

「1つの音でチューニングをしなければいけない」なんてルールはありません。

皆さんも自分なりのチューニングの音を見つけてください。

参考までに、私が使用しているチューニングの音は次の通りです。

サックスのチューニング音2
バージェス

私は、サックスのチューニングでバランスが良いのは、シとファ#だと考えている。

ただし、ファ#が低くなる楽器もあるので、その場合は別の音を使おう。

1-5.「チューナーの真ん中=正解」ではない

「チューナーの真ん中に合わせた音が、1番良い音程」とは限りません。

人の耳は、次のような音程が心地良いと感じます。

  • 高音域→やや高めの音程
  • 低音域→やや低めの音程

チューナー真ん中ぴったりの音程よりも、高音域はやや高く、低音域はやや低くてOK

全ての音で、チューナーの真ん中を目指さない

高音域はやや高く、低音域はやや低くなるよう、楽器自体も調整されています。

バージェス
  • ソプラノサックス→少し高めにチューニング
  • バリトンサックス→少し低めにチューニング

私は楽器によってチューニングを分けている。

チューニングする上で大切なことは、こちらの記事にまとめていますので、ぜひお読みください。

>サックス・吹奏楽の音程の取り方・コツ~和音の取り方と演奏方法

1-6.チューニングは必ず行う

楽器を吹く際は、必ずチューニングを行ってください。

個人練習の前にはチューニングをしない

合奏やパート練習をする前はチューニングをしても、個人練習の前にはチューニングしない方を時々見かけますが、これは良くありません。

なぜなら楽器を練習していると、音程感が無意識にのうちに記憶されてしまうからです。

チューニングをしないで練習をしていると、誤った音程を記憶してしまいます。

2.使うチューナー・アプリの選び方

吹奏楽部の
サックスパート

チューナーで、オススメがあれば教えてください!

バージェス

何でも良い!無料アプリでもOK!

2-1.結論:無料アプリでOK

確かに値段の高いチューナーを使えば、より正確に音程を測ってくれるのかもしれません。

しかし、次の理由から高いチューナーはオススメしません。無料のアプリで十分だと考えています。

無料のチューナーで十分な理由
  • 機能は無料のものでも、十分に備えている。
  • 結局、全ての音をチューナーの針ぴったりに合わせるのは、管楽器ではほぼ不可能。
  • チューナーぴったりの音程が心地よいわけではないので、耳を鍛える方が良い。
  • プロの演奏家でも、高級なチューナーを使っている人は多くはない。

それでもチューナーが単体で欲しいのであれば、メトロノームとレコーダーが一体になっているものをオススメします。(持ち運びが楽なので)

バージェス

私自身は、無料アプリのチューナーやメトロノームを使っているが、特に不便はない。

レコーダーだけ、昔に買ったチューナーについていたものを使っているが、それもボイスメモ(i-phoneの初期アプリ)で十分。

2-2.純正率に特化~TonalEnergyチューナー

有料で唯一オススメできるのが、「TonalEnergyチューナー」というアプリです。(650円・2022年11月現在)

https://apps.apple.com/jp/app/tonalenergy%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A0/id497716362

このアプリは、音を鳴らしながら、純正率でチューニングができることです。

使い方に特徴のあるチューナーですが、吹奏楽などでハーモニーの中での音程を練習したい方にとっては、試す価値があります。

【スマホだけあればOK】音程が合いにくい理由、あなたの癖を直す方法をピンポイントで知りたくありませんか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

今回紹介した内容は、あくまで一例です。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

まとめ

サックスのチューニングに特化して、解説をしてきました。

本日の要点
  • 基本442Hzでチューニング
  • 複数の音でチューニングする(シ・ファ#を推奨)
  • 高音域はやや高め、低音域はやや低めでOK
  • 楽器を練習する場合、ウォーミングアップの後、必ずチューニングする
  • チューナーは無料のアプリから選んでも、十分な機能

「チューニングだけでなく、音程にも悩んでいる」という方は、こちらの記事もお読みください。

難しい内容も多いですが、音程やチューニングに関して、かなり深い内容を解説しています。

>サックス・吹奏楽の音程の取り方・コツ~絶対音感と相対音感

最後までお読みいただき、ありがとうございました。