サックスの音程・ピッチの調整は、「口の中を変化させて行う」という間違った認識をしている方が多くみられます。
確かに、口の中の変化でも音程・ピッチの調整はできますが、更に効果的な音程の調整方法がありますので、具体的な方法を解説していきます。
- 音程の調整を、口の中の状態を変えて行っている
- 音程を合わせることが苦手
私バージェスが考える、音程・ピッチの合わせ方はこちら!
喉・声帯で合わせるのがベスト
「口の中容積を変える」は最終手段
サックスの音程・ピッチの調整は、口の中の状態で行っている方がほとんどです。
私自身も学生時代、そのように教わりましたが、喉や声帯での音程・ピッチ変更を学ぶことで、演奏の自由度が格段に上がりました。
具体的な方法を解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
1.サックスの音程・ピッチ調整は、口の中の容積でやりがち
一般的に、「サックスの音程・ピッチを変えるときは、口の容積を変えるように」と言われますが、基本的には推奨しません。
1-1.口の中の容積を変えることで得られる変化
音程を合わせるときは、口の中の状態を変えてね
うーん、間違ってはいないけど、あんまりオススメはできんなぁ…
確かに、口の中の容積を変えると、音程が変わるのも事実です。
- 口の中の容積を広くする(「オ」と発音したような状態)→音程が低くなる
- 口の中の容積を狭くする(「イ」「ウ」と発音したような状態)→音程が高くなる
1-2.口の中の容積を狭くする
常に口の中の容積は狭い状態で、演奏することが望ましいです。理由は次の通りです。
- 息の圧力が高くなる
- タンギングが有利になる
息の圧力が高くなる
口の容積が狭いと、息の圧力が高まるのは、次の理由です。
- 口の容積を狭くすると、口元がすぼまる。
- 口元がすぼまると、息の出口が狭くなる。
- 息の出口が狭いと、息が高い圧力で出る。
「息の出口が狭いと、息が高い圧力で出る」というのは、ホースの先をつまんだ方が、水圧が高くなって、水が勢いよく出るのと同じです。
タンギングが有利になる
タンギングが有利になるのは、口の中を狭くしておくことで、舌が動ける距離が短くなるからです。
舌の動ける距離を小さくすると、タンギングの悩みが軽減します。
- 速いタンギングができる→口の中が狭いと、タンギング1回あたりの、舌を動かす距離が小さくなる。
- 綺麗なタンギングができる→リードに少し触るだけで振動を止めることができるが、舌を動かしすぎると発音が強くなりがち。
口の中の容積については、次の記事により詳しくまとめていますので、ぜひお読みください。
>サックスのアンブシュア ~口の中と舌の位置、タンギングの苦手を無くす
1-3.口の中の容積で音程・ピッチを変えるケース
一方で、口の中の容積で音程・ピッチを変えることには、メリットもあります。
- 音程・ピッチを大きく下げることができる
- 簡単に音程・ピッチを下げることができるので、初心者でも取り組みやすい
音程の変化がつきやすいので、初心者の方が音程を下げたい場合は、取り入れると有効です。
中級者以上の方は、大きく音程を下げなければならない局面では、口の中の容積で音程・ピッチを下げることもできる、程度に考えておくことが良いです。
口の中の容積は、狭い状態が基本。
そのため、口の中の容積で音程・ピッチを変えるのは、最終手段とする。
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
2.サックスの音程・ピッチ調整は、喉・声帯がベスト
サックスの音程・ピッチを変えるのに1番のオススメは、喉・声帯で音程を合わせる方法です。
声帯は、歌を歌っているときなどに、ごくごく小さな動きで音程を変える、超精密な器官です。
2-1.サックス演奏時の喉・声帯の使い方
喉・声帯を使った演奏方法は、いたってシンプルです。
自分が演奏している音と、同じ音を歌っている状態の喉・声帯の状態で演奏する。
※楽器と自分の声の音程差がある場合、オクターブ違いの音の喉の状態で可。
楽器を演奏しているときは、声は出しませんが、それ以外は「歌っているときと同じ身体の状態」で演奏します。
声帯はごくごく小さな動きをします。そのため「声帯を動かそう」と意識しすぎると、かえって力んでしまうケースが多いです。
前述したように「同じ音を歌っている状態で演奏」する程度で十分です。
2-2.喉・声帯を使って、サックスの音程・ピッチ調整をするメリット
喉・声帯を使って、音程・ピッチの調整ができると、音色や響きを変えずに、音を並べることができます。
次の楽譜で、高くなりがちな真ん中のレだけ、口の容積を大きくしていませんか?
口の容積で音程・ピッチを変えようとすると、どうしても大きな動きとなってしまうため、スラーやレガートがつながりにくくなります。
前述した通り、声帯は小さな動きで音程の変化をもたらしてくれます。
そのため、音色や響きを変えずに、音を並べることができるのです。
2-3.喉・声帯を更に効果的に使うために
喉・声帯を使うためには、自分が演奏しようとする音を、正しい音程でイメージしている必要があります。
そのため、やはり発声練習を行うのは有効です。
ピアノなどの鍵盤楽器で、発声練習をする。
鍵盤楽器を使うと、正しい音程を学ぶことができます。
自分が吹いたサックスの音程で、音程を覚える。
サックスの音程は、どうしても高くなりがちな音・低くなりがちな音がありますので、誤った音程で記憶してしまう危険性があります。
喉や声帯の使い方は、こちらの記事でも詳しく解説しています。
音程・ピッチ改善以外の効果もありますので、ぜひお読みください。
>サックス・吹奏楽部員向け~声楽から学ぶ音色・ピッチ改善・高音域の当て方
この喉や声帯の使い方を身につけると、音色や響きも増すので、良いことづくめ。
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
声楽でオススメの教本
正しい音程を学ぶためには、声楽の導入となる「コールユーブンゲン」という教本がオススメです。
導入の教本ですので、難易度が高いわけではありません。音大でサックスを受験する際にも、実技試験として長く使われる、実績のある教本です。
コールユーブンゲンは、3度音程など機械的な練習が中心なので、メロディで練習したい場合、「コンコーネ」という教本も、基本を学ぶのにオススメです。
私自身、2冊とも取り組みました。自信をもってオススメできる教本です。
声の場合は正確に音程が取れているか、通常のチューナーで判別するのは困難です。声専用のチューナーで確認するようにしましょう。
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
【応用編】サックスの音程・ピッチ調整は息の方向でも可能
少し難易度は高いですが、息の方向で音程・ピッチを合わせるという手段も有効です。
- 息の方向を上向き→音程が上がる
- 息の方向を下向き→音程が下がる
息の方向を変える場合は、顎(あご)を使います。
口先で息の方向を変えようとすると、力みが出てしまうためです。
- 顎を前に突き出す→息が上向きになる(音程が上がる)
- 顎を後ろに引く→息が下向きになる(音程が下がる)
顎で息の方向を変えることは、マウスピースを噛んでしまう奏法では、絶対にできません。
マウスピースを噛んでいる状態というのは、顎に上下の力がかかってしまっているため、前後には動かせないからです。
マウスピースを噛んでしまう奏法からの脱却に関する内容は、こちらの記事にまとめていますので、ぜひお読みください。
>サックスのアンブシュア 〜顎(あご)の使い方・下唇の痛みからの脱却方法
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
まとめ
サックスの音程は、次の3通りで変化させます。
- 口の中の容積(ただし、最終手段)
- 声帯(理想形)
- 息の方向
サックスの音程・ピッチを、喉や声帯で変えると教わった方は少ないのではないでしょうか。
シンプルではありますが、効果は大きいので、皆さんもぜひ取り入れてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
サックス初心者が最短で中・上級者になるためのメソッドをこの1冊に詰め込みました。
以下のリンクから冒頭の数ページを無料で読むことができます。(Kindle unlimited会員は全て無料で読めます。)