美しいビブラートを使って演奏するには、サックスのビブラートの仕組みと効果的な練習方法を理解する必要があります。
そこで今回は、サックスのビブラートに関する基本的な事項と練習方法に特化して解説していきます。
練習用の楽譜と演奏例も公開していますので、ぜひ最後までお読みください。
また、サックスのビブラート全般に関しては、こちらの記事に詳しくまとめています。こちらの記事では応用的な内容も取り扱っています。
>サックスのビブラート~かけ方の基礎・上級テク・練習の盲点まで完全解説
- ビブラートのかけ方を知りたい。
- ビブラートを綺麗にかけるには、どんな練習方法がいいのか知りたい。
私バージェスが考える、ビブラートのかけ方・練習方法はこちら!
サックスのビブラートは顎(あご)でかけて、音程を上下させる
ビブラートの「速さ」・「大きさ」・「高さ」をコントロールできるように練習する
ビブラートの導入から、音楽的に美しいビブラートをかけるという、ゴールに向かうための基礎を解説していきます。
1.サックスのビブラートのかけ方・仕組み
サックスのビブラートは「顎(あご)」でかけます。
サックスを吹きながら、「ワウワウワウワウ」と顎を動かすと、音に波ができます。
このとき動かすのは、下顎のみ。(上の歯は動かさないように注意する)
これは、アンブシュアを動かすことで音程が微妙に変化しているためです。
- 「ワ」…口を開く動き。口の中が広くなり、音程が下がる。
- 「ウ」…口を閉じる動き。口の中が狭くなり、音程が上がる。
下にあるように、 標準音程(理想はチューナー真ん中付近)に対して、 音程を上下させるイメージです。
実際にやってみよう
まずは、自分の吹きやすい音を伸ばしながら、「ワウワウ」と顎を動かしてみましょう。
この段階で音が切れることなく、波が作れて(音程が上下して)いればOKです。これがサックスのビブラートです。
音程が上下しているかは、チューナーを見ながら確認します。
上手くいかない人は、「ワウワウ」の口の開く・閉じる動きを、大きくしたり、小さくしたりして、波はかかるけど、音は切れない場所を探してみましょう。
- 波がかからない場合…「ワウワウ」の動きを大きくしてみる
- 音が切れてしまう場合…「ワウワウ」の動きを小さくしてみる
それでも上手くいかない場合は、マウスピースをくわえる深さを変えて試してみましょう。
上手く波がかからない人は、浅くくわえると、上手くいくことがあります。
サックスのアンブシュアに関しては、こちらの記事を参考にしてください。
>【完全解説】サックスのアンブシュア〜クラシック・吹奏楽奏者向け
ビブラートを「息」「喉(のど)」「お腹」でかけるという方もいます。
これはフルートやオーボエのビブラート奏法です。
確かにサックスでも、これら顎以外の要素で、ビブラートをかけることはできます。
しかし、これらはサックスの一般的な奏法ではありません。
基礎の段階では、これから解説する顎のビブラートを練習していってください。
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
2.良いビブラートとは?
実際に曲を演奏するとき、「ビブラートをかけるか」「ビブラートをかけないか」の2択にはなりません。
もちろんビブラートをかけるかどうかも考えますが、「どのようなビブラートをかけるか」を考えます。
「どのようなビブラートをかけるか」は、次の3つの要素から考えます。
- ビブラートの速さ(波を速くかけるか・ゆっくりかけるか)
- ビブラートの大きさ(大きい波にするか・小さい波にするか)
- ビブラートの高さ(ビブラートなしの音程より、高い音程の波にするか・低い音程の波にするか)
①〜③を組み合わせることで、無数のバリエーションができます。
この無数のバリエーションから、音楽的にふさわしいビブラートを選び取る必要があります。
音楽的にふさわしいビブラートの選び方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>サックスのビブラート〜表情豊かな演奏にするためのかけ方とコツ
美しいビブラートの前提として、「美しい音が大切」です。
どうしてもビブラートというテクニックは華やかで、目立ちます。
しかし、日々の地道なロングトーンなどで、音作りをすること。これが、美しいビブラートにも繋がることを忘れないでください。
ビブラートは「速さ」「大きさ」「高さ」をコントロールできるような練習が必要
ビブラートよりも、素の音色が大切
「ビブラートは、ステーキにかけるスパイスのようなもの」だと考えてほしい。
どれだけ最高級のスパイス(ビブラート)を使っても、肝心な肉(音)がイマイチだと、美味しいステーキにはならない。
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
3.ビブラートの練習方法
ビブラートの「速さ」「大きさ」「高さ」をコントロールする、具体的な練習方法を解説します。
全ての練習方法で、次のことを意識してください。
- いつもより多く息を入れるイメージ
- 中音域から練習して、うまくいったら低音域・高音域にチャレンジする
- 初めは「ワ」、口を開く動きからスタート。(「ウワウワ」とはならない)
ビブラートでは、「ワウワウ」と顎を動かすことで、いつものアンブシュアとは微妙に変わります。
特に「ウ」で口を閉じる動きは、リードの振動を妨げるので、多めに息を入れます。
(「ウ」のときにだけ息を多く入れるのではなく、全体的に普段の演奏よりも多めに息を入れましょう)
また、低音域・高音域のビブラートは難しいので、まずは中音域で波をかけるイメージを掴みましょう。
3-1.速さをコントロールする練習
まずはビブラートの速さをコントロールする練習です。
次のリズムで顎を動かします。息はまっすぐ入れます。
自分ができるテンポから始めてOKです、♩=80くらいまでできれば十分です。
必ずメトロノームを鳴らしながら練習してください。
一息で吹けない場合、途中でブレスをとってください。
「ワウ」という、「口を開く→口を閉じる→元の口に戻す」という一連の動きを書かれたリズムで行います。
この練習では、波の大きさが均等になるように意識しましょう。
ビブラート練習を始めたばかりでは、波が大きくなり過ぎてしまいがち。
波がかかるようになったら、小さい波(小さな顎の動き)でキープすることを意識。
サックスのビブラートの目安は、♩=72の16分音符とされます。
厳密にこの速さを守る必要はありませんが、 ♩=72 のテンポ感をある程度覚えておくようにしましょう。♩=72 よりかなり速い or かなり遅いビブラートを使うことはないためです。
♩=72はあくまで目安で、絶対的なものではないので注意。
実際には、♩= 72よりも速いテンポも遅いテンポも使います。
3-2.大きさをコントロールする練習
一定の速さでビブラートがかかるようになったら、次は波の大きさをコントロールする練習をします。
楽譜に書いたff・pp・クレッシェンド・デクレッシェンドは波の大きさを表します。
大きくビブラートをかける
音が破綻しないように注意して練習します。
できるだけ小さくビブラートをかける
ビブラートの波が無くならないよう注意します。
波を徐々に大きくしていった後、小さくしていく
波を徐々に小さくしていった後、大きくしていく
3-3.ビブラートをつなぐ練習
ビブラートの速さや大きさをコントロールできるようになったら、次は音をつなぐ練習に入ります。
音が変わると、吹いているときの抵抗感が変わるので、ビブラートを均一に維持することが難しくなります。
息・アンブシュア・ビブラートは一定のまま、指だけ動かす
楽譜例は参考です。色々なパターンで練習してみましょう。
ビブラートをかける長い音同士をつなぐパターン例
ビブラートをかけない短い音から、ビブラートをかける長い音につなぐパターン例
ビブラートの始まりが、アクセントのようにならないように意識します。
【演奏例】
3-4.高さをコントロールする練習(応用)
最後に高さをコントロールする練習です。
これは難易度が高いので、最初の段階では行う必要はありません。
曲で普通にビブラートを使えるようになって、さらに1ランク上の音楽表現がしたくなった方向けです。
普段練習している曲を使用します。
- 高い音程を作る→「ワウワウ」の「ワ」の口の動きをやり過ぎず、「ウ」の口を少し大きめに作る。
- 低い音程を作る→「ワウワウ」の「ワ」の口を少し大きめに作り、「ウ」の口をやり過ぎない
3-5.ビブラート練習の教本
ビブラートだけに特化した練習が掲載されている教本は、おそらくこの1冊です。
メインは音階練習の教本ですが、ビブラートの奏法についても解説があります。
特にビブラートを学び始めた初心者にとっては、効果的な練習方法が掲載されています。
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
4.いつからビブラートの練習を開始する?
普通の奏法が安定するまで、ビブラートの練習を始めてはダメ
確かにこの考えには一理あります。
ビブラートは、わざとアンブシュアを動かして、音に波を作る奏法です。
アンブシュアが安定しないのに、「アンブシュアを動かす」という応用的なことをやるのは良くありません。
では何をもって「安定」とするのか。
「音がまっすぐ伸びること」
です。音がまっすぐ伸びたら、ビブラートの練習を開始してOKです。
もちろん、「アンブシュアをもっと安定させてからビブラートに取り組みたい」という希望があればそれもOKです。
「音がまっすぐ伸びる」条件がクリアできていて、ビブラートにチャレンジしたいなら、なるべく早くビブラートの練習を始めてほしい。
憧れのテクニックなら、「好きこそ物の上手なれ」ということで、どんどん上達していけるはず!
まとめ
サックスのビブラートのかけ方と、基本的な練習方法について解説してきました。
- サックスのビブラートは、顎で音程を上下させる
- ビブラートの「速さ」・「大きさ」・「高さ」をコントロールできるように練習する
- ビブラートよりも、素の音色が大切
- ビブラート練習は、音がまっすぐ伸ばせるようになってから
今回解説した練習をしてもらえば、色々な種類のビブラートをかける土台は完成したと言えます。
基礎~応用的な内容まで、ビブラート全般はこちらで解説しています。
>サックスのビブラート~かけ方の基礎・上級テク・練習の盲点まで完全解説
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
サックス初心者が最短で中・上級者になるためのメソッドをこの1冊に詰め込みました。
以下のリンクから冒頭の数ページを無料で読むことができます。(Kindle unlimited会員は全て無料で読めます。)