吹奏楽コンクール課題曲

【2022課題曲Ⅳ】サックスの奏法・練習方法を解説~サーカスハットマーチ

この記事では、2022年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ 「サーカスハットマーチ」から、知っておくと便利なサックスの奏法や練習方法を紹介します。

吹奏楽曲を年間100曲以上、吹奏楽のCDを30枚以上リリースした私が感じた、課題曲の演奏のポイントを公開します。

やみくもに練習をしても、コンクールで良い賞をとることは難しいです。

この記事を読めば、練習の質が上がり、良い賞に近づきます。

記事の最後に、私自身が各パートを演奏した動画を掲載します。こちらもぜひ参考にしてください。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

演奏解説

「サーカスハットマーチ」を演奏するにあたり、特に必要とされるサックスの奏法・練習方法について解説します。

レガートとスタッカートの吹き分け

曲の前半は、レガートで柔らかく演奏すべき箇所とはっきり硬く演奏すべき箇所が、頻繁に入れ替わります。

  • アルト・テナー…7小節目をレガートで、8小節目を明確に演奏
  • バリトン…23・24小節目をはっきり、25・26小節目をレガートで演奏

自分のパートはどちらを担当しているのかを考え、奏法をはっきり切り替えることが大切です。

切り替えるポイントは、発音(タンギング)と音色(息づかい)です。

発音(タンギング)

舌のつき具合でコントロールします。レガートで演奏する場合の方が、より舌をソフトな力でリードに触れるようにします。

スタッカートであっても、過度に舌をリードにつけると、ノイズ(雑音)の原因になります。

音が切れていれば、それ以上の力で舌をつけすぎる必要はありません。

音色(息づかい)

レガートの場合は、温かい息を出すイメージで、緩めの息のスピードで演奏します。そうするとレガートにふさわしい音色になります。

逆にはっきりした音を使いたい場合、息のスピードを上げ、圧力を高くしておきましょう。

高い圧力の息を舌で音を切ることで、はっきり音が切れます。息は速い状態をキープして、息を抜いたり、息で音を止めたりしないようにしましょう。

バリトンサックスのきざみ

バリトンサックスは、正しく演奏しているつもりでも、指揮者や聴衆からすると遅れて聴こえるケースが多いです。

他のサックスと比較して管が長く、音になるのが一瞬遅れるため、他のパートと同じようにリズムを感じていても、遅く聴こえてしまいます。

遅れてしまわないために、短距離走のスタートを意識するのがオススメです。スタートの合図はどのランナーにとっても同じでも、実際のスタートを切る速さはランナーによって違います。

全ての拍を短距離走のスタートのように、1番にスタートを切る(=音を出す)心構えを持ちましょう。

徒競走のスタート

低音楽器の演奏に必要な情報は、こちらの記事でより詳しく解説しています。

>バリトンサックス・低音楽器の演奏のコツ~吹奏楽指導者も必見

装飾音符の演奏方法

この曲に限らず、サックス吹きは、装飾音符または装飾音符の次の音をアクセントで演奏しがちです。

アクセントの表記はないので、無意識にアクセントがかかっていないか、自分の演奏を確認してください。

7小節目などにあるメロディは、レガートで演奏すべき箇所です。

特に楽譜にはスラーも書かれているため、アクセントがついてしまうと楽譜通りに演奏できていない、ということで減点になりかねません。

アクセントをつけずにレガートで演奏するためのコツは、圧力の高い息を真っすぐ入れることです。

装飾音符は短い音符なので、息を吹き込まないと良い音にはなりません。しかし、短い装飾音符にだけ息を入れてしまうと、その部分だけが突出して強くなってしまい、レガートでなくなってしまうのです。

そこで、装飾音符がしっかり鳴る息の量で全ての音を演奏し、フレーズを吹き切ってしまう必要があるのです。

バージェス

息づかいは管楽器奏者にとって永遠のテーマ。

アーティキュレーションも多い7小節目からのメロディは、多様な息づかいが必要。

ちなみに装飾音符は、拍の前に出して演奏するのが基本です。(7小節目の場合、4分音符が3拍目の頭拍とぴったり重なります。)

ソロの注意点

25・26小節目、29・30小節目に登場するソロについて解説します。

アルトサックス

まずはリズムを正確にとれるように意識します。符点8分音符+16分音符の並びは、3連符になりがちです。

3連符と16分音符の注意点1

上記2つのリズムが正確にとれるように練習をします。(課題曲のソロでは、2小節目のリズムが正しいです。)

符点8分音符+16分音符の並びを、3連符としないためには、8分音符単位で裏拍をカウントすると上手くいきやすいです。

また、スラーとスタッカートの対比も大切です。スタッカートの箇所は、舌でしっかりリードの振動を止めて、音を切りましょう。

音を切る際、息を使ってしまうと、フレーズが切れてしまいます。2小節間、1息で吹き切るつもりの息づかいで演奏し、音を切るのはあくまで舌だけで行いましょう。

バリトンサックス

「solo」の表記はありませんが、この動きはバリトンサックスだけしか演奏していないので、ソロのつもりで表現しましょう。(複数人バリトンサックス奏者がいる団体でも、1本で演奏する方が自然です。)

ただし、あくまで伴奏ではあるので、主旋律のアルトサックスを超えてはいけません。

音形はコントラバスのピッチカートをイメージしましょう。

同じピッチカートでも、4分音符と8分音符では、余韻の使い方など印象がかなり違います。色々な音を聴いて、イメージをはっきり持つようにしてください。

ピッチカート

Dからはサックス主体のメロディ

練習番号Dからはサックス主体で音楽を作ります。

バリトンサックスとバスクラリネットが同じ対旋律をとりますが、サックス主体の音楽なので、バリトンサックスが主導権をとって引っ張りましょう。

過度に歌い過ぎない

練習番号Dは、あえて歌い過ぎないように気を付けましょう。ここで歌い過ぎてしまうと、練習番号Eから盛り上がりを作ることができません。

柔らかい良い音で、真っすぐ演奏するのを基本として、そこに少しだけ歌を入れる程度で十分です。

バリトンサックスの対旋律も、歌うために音程の上行・下行に合わせてクレッシェンド・デクレッシェンドをいれますが、やり過ぎは厳禁です。

バージェス

歌えば歌うほどエライ、とはなりません。

その時々の曲の雰囲気に合わせた、歌い方や表現を考えましょう。

実音Fの音程

出だしは実音Fで始まりますが、アルトサックスの真ん中のレは、楽器の特性上、非常に音程が高くなりやすいのが問題です。

オクターブ下のレと同じ奏法で、オクターブキーを押すと、真ん中のレの音程が上がりにくくなります。

真ん中のレは、音程は難しくとも、音を出すこと自体は難しくありません。そこで無意識に口を締めすぎてしまっているのが、音程が高くなってしまう原因の1つです。

一方でオクターブ下のレは、口を締めてしまうと音が出ません。そのため、無意識に口を緩くして演奏しています。

真ん中のレは、オクターブ下のレと同じ奏法で、オクターブキーだけを押す。

この奏法は、アルト・テナー・バリトン全てで共通。

真ん中のレの音程を直す練習方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

>サックスの音程・ピッチ練習〜真ん中のレとミの練習方法

ド#の替え指

アルトサックスには、真ん中のド#が出ますが、音色・音程を整えるために、替え指の使用を検討しましょう。

39小節目は、オクターブキーと3・4・5・6番キー、45小節目はTcキーだけを押すのがオススメです

※キー名称がわからない場合、こちらをクリック→サックスのキー名称

【スマホだけあればOK】あなたの課題曲・自由曲の演奏について、プロからのアドバイスを受けてみませんか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

今回紹介した内容はあくまで一例です。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

演奏動画

実際に私が演奏した動画を掲載します。参考にしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【吹奏楽指導でお悩みの方へ】

吹奏楽CDのレコーディング実績30枚以上・国際コンクール上位入賞実績のある私が、吹奏楽部・吹奏楽団の指導を行います。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

また演奏技術向上を目的としたこのホームページは、月間2万人以上の方が来訪いただいてます。あなたの吹奏楽団体の指導を私に任せてみませんか?

 

【オンライン無料相談】も行っていますので、お気軽にお申し込みください。