エチュード・教本

【ラクール5曲目】練習方法~3/4拍子・音の跳躍

サックス教本の代表であるラクールの練習方法を、1曲ごとに解説します。

ここでは、第5曲目を解説します。演奏例は、こちらで公開しています。

ラクールには本来、ピアノ伴奏はありません。

しかし、サックスのような単音楽器(1度に音が1つしか出せない楽器)であっても、和声の流れを意識して演奏することは大切です。

今回使用したラクールのピアノ伴奏は、作曲家の柳川 瑞季さんが作曲・演奏したものを提供いただきました。

私自身、ラクールは50曲全てを学習しました。

また、ラクールに関しては独学でも、レッスンを受けたことも、レッスンをしたこともあり経験豊富です。

私自身がつまづいた点、レッスンする際に重視している点を中心にまとめました。ぜひ、最後までお読みください。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

【無料動画レッスンサンプル動画】

↓↓今すぐ登録して特典を受け取る↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

全体を通じて

演奏全体の注意点を解説します。

この練習曲のテーマ、習得すべき技術とも言えますので、特に意識して練習しましょう。

3/4拍子

聴いている人にも、3拍子の曲だとわかるように、拍子感を出して演奏します。

次のように演奏すると、3拍子の雰囲気が出しやすいです。

  • 1拍目→1番の強拍
  • 2拍目→1番の弱拍
  • 3拍目→1拍目に向かうように演奏し、エネルギーがある

3拍目を上手く表現できると、曲に推進力が出ます。

バージェス

「拍子感」を使って音楽を表現できると、ワンランク上の演奏になります。

拍子感を大げさに出し過ぎてしまうと、かえって不自然になります。

節度のある表現を心がけましょう。

真ん中「レ」・「ミ」の音程

真ん中「レ」・「ミ」が多く登場する曲で、音程が高くなり過ぎないように注意します。

オクターブ下の音を演奏するときと同じような、アンブシュア・息づかいをすると、音程が上がりにくくなります。

真ん中「レ」・「ミ」の音程改善のヒントや練習方法は、こちらの記事により詳細にまとめています。

>サックスの音程・ピッチ練習〜真ん中のレとミの練習方法

大きな跳躍

33〜35小節目と41〜43小節目が難しいです。

跳躍はあってもレガートでの演奏が求められます。

レガートで演奏するために意識すべきポイントは次のとおりです。

①3つの音の鳴りを均等にする

1・3拍目は高音域で鳴りやすく、2拍目は中音域でこもりやすいです。

3拍子の2拍目は弱拍ではありますが、1・3拍目との差が大き過ぎるとフレーズが不自然になります。

高音域・中音域どちらも良い音がする吹き方を見つけましょう。

理想は全て音域が同じ奏法で、良い音が出る状態です。練習方法はこちらの記事にまとめています。

>ロングトーン応用編~サックス・吹奏楽奏者に向けた効果的な練習

②指を速く動かす

どんなテンポの曲でも、指は速く・テキパキと動かすのが基本です。

特に34・42小節目、高音「シ」→「レ」の動きは要注意です。

「レ」が裏返ってしまう場合は、左手の中指・薬指の動きが遅い可能性が高いです。

シ-レ-シの連結

この2つの指を、他の指より早く動かすつもりで演奏しましょう。

個別のポイント

各小節やフレーズごとの個別の注意を解説します。

13~16小節目

9小節目途中から、クレッシェンドした音量をキープします。

13小節目からの音域は、こもりやすく鳴りにくいので、意識的に音量をキープするようにしましょう。

23小節目

頭拍の高音「ド」の音色に注意します。

鳴りやすい音ですが、フレーズ全体からはみ出ないように。前の小節から、段階的にクレッシェンドとなるように演奏します。

24小節目

2小節かけてクレッシェンドした音量を、1小節でデクレッシェンドするので、急激に音量を下げます。

ただし、頭拍の「ラ#」は重要な音なので、しっかりタンギングして鳴らした後に、デクレッシェンドします。

61〜64小節目

デクレッシェンドした先のフレーズですが、小さくし過ぎないように演奏します。

音量記号は書かれていないので、49小節目に書かれたmfがまだ有効です。

軽くフレーズをとじる程度で十分です。


ラクール全般の練習方法や次の曲に進むべきタイミングなどについては、こちらの記事で解説しています。合わせて参考にしてください。

>サックス教本・エチュード~ラクールの練習方法と得られる効果

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

公式LINEのお知らせ

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます