- サックスの低音域が裏返ってしまう・震えてしまう
- サックスの低音域をきれいに吹きたい
実は、低音域が出ない理由は、演奏法だけでなく、楽器の調整不良が原因であることも多いです。
なぜなら、キーをきちんと押したつもりでも、実はキーがふさぎきれていないケースがあるからです。正しくふさがれていないと、ただでさえ難しい低音域を出すのが、より難しくなります。
サックス歴20年以上で、今では吹奏楽のCDレコーディングを30枚以上リリースした私が考える、低音域を演奏するうえでのチェックポイントを公開します。
この記事では、楽器の調整不良を確認する簡単な方法と、低音域特有の奏法を紹介していきます。
この記事を読むと、低音域が出ない理由を見つけることができて、スムーズに低音を演奏することができるようになります。ぜひ最後までお読みください。
①楽器の調整ができているのが大前提
②息はゆっくりたくさん・マウスピースを噛まない
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
1.楽器の故障・調整不足を疑う
楽器自体が故障・調整不足だと、どのような手を尽くしても低音域がうまく出ることはありません。
そのため、真っ先に確認すべきは楽器の故障・調整不足です。
まずは次の方法で、楽器の故障・調整不足がないか、確認してみてください。
- 下のドの音を伸ばします。
- 音を伸ばしながら、G#キー(ソ#のキー)を押したり、離したりします。
- キーを押したときと離したときで、音程が変わってしまった場合、楽器の調整が必要になります。
キーの名称が分からない場合は、こちらを参照してください→サックスのキー名称
この確認方法で、楽器の故障・調整不足だと分かる理由は、次の通りです。参考情報ですので、飛ばしても大丈夫です。
- 右手でキーを押さえず、G#キーを押すと、3番キーの下が開く。
- 右手の4番キーから下のキーを押すと、G#キーを押しても、①で開いた場所が開かなくなる。
- 低音のC#・B(H)・B♭キーでも同じく、右手のキーを押さえなければ①と同じ場所が開き、右手のキーを押さえれば開かなくなる。
- 低音のC#・B(H)・B♭キーを使って演奏する、下のド#・シ♮・シ♭は、①の場所が正しく閉じていないといけない。
- 一方、下のド♮は、G#キーを押しても押さなくても音は変わらないのが正常。
- 下のド♮を演奏して、G#キーを押して、音程が変わってしまうのは、②の部分の調整がうまくいってないことになる。
下のド♮の指で、G#を押したのを選択したのは、同じ動きをするC#・B(H)・B♭キーを使ってしまうと、音自体変わってしまって、②の調整の不具合がわからないからです。
2.サックスの低音域の演奏方法
サックスの低音域を、出しやすくするためのコツをまとめました。
2-1.息をたくさん入れる
低音域を演奏するためには、たくさんの息が必要です。
なぜなら低音域は、キーをふさいで、長い管を使うからです。ソプラノ→アルト→テナー→バリトンの順で、楽器が大きくなる(=管が長くなる)につれて、低い音が出るのと同じ原理です。

ベルの先近くまで息が届かないと、低音は鳴りません。
ですので、必然的に使う息の量が増えてしまう、というわけです。
2-2.マウスピースを噛まない
マウスピースを噛んで演奏するのはNGです。息がたくさん入れようとすると、口元に力が入りがちなので注意して下さい。
低音域を演奏したときのリードは、大きく・ゆっくり振動します。噛みすぎてしまうと、そのリードの振動を妨げてしまいます。
噛まないようにアンブシュアを作るヒントは、こちらの記事にまとめました。難しい内容もありますが、気になる方はぜひ読んでみてください。
>サックスのアンブシュア 〜顎(あご)の使い方・下唇の痛みからの脱却方法
2-3.息はゆっくり入れる
息の量はたくさん必要ですが、スピードは少しゆっくり入れます。
先ほど解説したように、低音域はリードの振動がゆっくりになるためです。
もちろん遅すぎてはいけません。息のスピードを意識しながら反復練習しましょう。
2-4.キーはしっかりおさえる
力む必要はありませんが、キーがしっかりふさがっているか確認してみましょう。
キーがしっかりふさがれていないと、そこから息が漏れて、正しい音が出ません。
特に小指を使うキーが、微妙に押しきれていない可能性もあります。
しかし、力を入れてキーを押さないと低音域が出ない場合、楽器の調整不良の可能性があります。
2-5.マウスピースとリードのセッティングを考える
マウスピースとリードの組み合わせによって、抵抗感が変わり、低音域を出すのが難しくなることもあります。
抵抗感が強いほど、より息の量が必要となり、低音域を出すのが難しくなります。
抵抗強い | 抵抗弱い | |
マウスピース | 開きが広い | 開きが狭い |
リード | 硬い (番手が大きい) | 柔らかい (番手が小さい) |
「抵抗感が強い方が、太い音色が出て、響きやすい」といって、コントロール度外視でセッティングをよく見かけます。しかし、狙った場所で音が立ち上がらなければ意味がありません。
私自身は、抵抗感弱めでコントロールしやすいセッティングを優先して、音色や響きは技術で補うようにしています。
2-6.息の方向を下向きにしてみる
これまで解説した内容でも、低音域がうまく出ない場合、息の向きをほんの少し下向きにしてみましょう。
下顎(あご)を少し引くと、息の方向が勝手に下向きになります。
3.サックスの低音で良くある悩みと解決のヒント
「サックスの低音域がうまく出ない」と悩む方のほとんどは、次の2つのどちらかです。
3-1.音が裏返る(狙った音より高い音が出てしまう)
これは先ほど解説した低音域の吹き方のうち、次の2点が守られていないことが多いです。
- マウスピースを噛んでしまっている
- 息のスピードを速くしすぎてしまっている
音が出なくなるくらい極端に、マウスピースを噛むのをやめたり、息のスピードを落としてみたりしましょう。
そこから少しずつ、いつもの奏法に戻していく途中に、低音域がうまく当たるポイントがあるはずです。
3-2.音が震える
低音域の音が震えてしまう1番の原因は、「ウルフトーン」という呼ばれるノイズです。
演奏者が意図していないのに、楽器の個体によっては、音が震えてしまうもの。諸説ありますが、次の2つが主な原因と言われています。
- 楽器の調整不良
- 楽器自体の共鳴に問題のあるもの
音が震える現象が発生したら、次の順番で確認しましょう。
- 上手な人に楽器を吹いて、同じように音の震えが出るか確認してもらう
- リペアマンに相談する
- 他のリペアマンに相談する(セカンドオピニオン)
音が震える理由として、演奏法自体がうまくいっていない可能性もありますので、まずは周りの上手な方に楽器を吹いてみてもらってください。
それでも音が震える場合、楽器のせいである確率が高いので、リペアマンに相談してみてください。
ウルフトーンの解消は、非常に難易度の高い調整となります。
楽器自体に問題があるので、調整ではうまくいかないですね…
と言われても諦めずに、腕の良いリペアマンを探してみてください。
絶対はありませんが、御三家(セルマー・ヤマハ・ヤナギサワ)のような優れたメーカーのサックスなら、直る可能性も高いと思います。
情熱と腕のあるリペアマンの方が、調整してくださった楽器を演奏すると、良い仕上がりに本感動します。
リペアに関する、よくある疑問点はこちらの記事にまとめています。
>サックスのリペア・調整・修理〜体験談から価格・期間・頻度を解説
【スマホだけあればOK】あなたが思うように低音域が出ない課題、すぐに解決しませんか?
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
今回紹介した内容は、あくまで一例です。低音域が出ない原因は多岐にわたります。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
(応用)全ての音域の吹き方を統一する
理想は全ての音域を、同じ吹き方で演奏することです。
ここまで解説してきた内容は、あくまで「低音域を出しやすくする」ための解説でした。
初心者の場合、まずは低音を鳴らす感覚をつかむことが大切です。しかし、中〜上級者の方は、全ての音域を同じ吹き方で吹けるよう練習してみてください。
全ての音域を同じ吹き方で演奏するメリットと、具体的な練習法をこちらにまとめています。演奏が劇的に変わりますので、ぜひ読んでチャレンジしてみてください。
>ロングトーン応用編~サックス・吹奏楽奏者に向けた効果的な練習法
まとめ
サックスの低音域の吹き方のコツと、よくあるお悩みについて解説してきました。
- まずは楽器の故障・調整不良がないことを確認
- 息はたくさん・ゆっくり入れる
- マウスピースを噛まない
最後までお読みいただき、ありがとうございました。