今回の記事でも、「チューナーぴったりでなくとも、音程を良くする」をコンセプトに説明していきます。
前回の記事でも有益な情報を発信していますので、ぜひお読みください。
音程の攻略法①~サックス・吹奏楽の音程の取り方・コツ〜絶対音感と相対音感
音程の攻略法②~サックス・吹奏楽の音程の取り方・コツ〜和音の取り方と演奏方法
前回は和音など、同時に鳴っている複数の音、つまり縦のつながりを解説してきました。
今回は、メロディなど、今演奏している音と次の音の音程の考え方、横のつながりで音程について解説していきます。
個人練習でチューナーとにらめっこしている方、必見です。
- 全ての音がチューナーにぴったり合うのが良いことだと思っている。
- 個人練習での音程の練習方法がうまくいかない。
- ソロやメロディを演奏するときに音程に悩んでいる。
- 高音楽器・低音楽器を担当してるが、チューニングをぴったりでとっている。
私バージェスが考える、メロディの音程の攻略法はこちら!
導音進行以外は原則、音程を広くとる。(特に跳躍音程)
メロディは伴奏パートよりも高い音程で演奏する。
前回は、和音を中心に解説したため、他パートとの兼ね合いがありました。
今回は、自分が演奏する音とその次の音の音程という考え方でお話しますので、読んでもらうだけで、即練習に取り入れることができます。
「導音進行」や「跳躍音程」などの用語についても、記事の中で解説していきますので、安心して読み始めてください。
これから解説する音程の考え方を知ることで、自分が狙うべき音程をはっきり見つけることができました。
音程を良くしていくきっかけになりますので、ぜひ最後までお読みください。
1.個人練習で音程について考えること
1-1.音程を広くとるという考え方(第1回の復習)
まずは第1回で解説した「音程を広くとる」という概念を簡単に復習します。
この楽譜の場合、両方ともチューナーで正しい音程をとるよりも、ソの音の音程がわずかに高い状態が望ましいです。
表にすると以下の通りです。
ドの音程 | ソの音程 |
低い | ぴったり or 高くとる |
ぴったり | 高くとる |
高い | さらに高くとる |
つまりドとソの音程の幅が広い状態である方が、美しいと感じる人が多い、という解説をしました。
次のような下行形の場合は、ファの音をわずかに低くするのが望ましいです。
上行形の場合と同じで、「前の音との音程の幅が広い」方が美しく聴こえるということです。
上行形でも下行形でも「前の音との音程の幅が広い」と美しく、正しい音程に聴こえる。
1-2.音程を広くとる上で、特に注意すべき音の並び
「音程を広くとる」という原則は、どのような譜面であっても有効です。
(例外については後述します。)
その中でも、音程をより注意して取らなければ、あっという間に音痴に聞こえてしまう音の並びがあります。
1-2①.音階
まずは音階です。音階の一部分が、曲に登場してくることがあります。
このように、音階がメロディの中に一部分だけ登場するような箇所です。
音階を吹くときに音の幅が狭くなってしまうと、途端に苦しい、窮屈な演奏の印象を与えてしまいます。
「楽器を演奏する」といった本格的な音楽活動を始める前であっても、学校の授業やそれより前から、音階というのは幼少期から馴染み深い音の並びです。
ドレミの歌とかは誰もが知っている曲ですね
私が楽器を始めたのは高校生。恥ずかしながら、楽器を始めた当初は楽譜が全く読めず、楽譜にドレミを書こうかと思ったほど。
それでも音階くらいなら歌うことはできた、それだけ音階は馴染み深いということ。
誰もが聴き馴染みのある音階部分は、特に音程をシビアに、音程の幅が狭くならないよう気をつける。
1-2②.跳躍進行
音程の幅が狭くて、一番気になる(音程が悪く聴こえる)のは、高音楽器の上行する跳躍進行です。
このような楽譜です。
この2つの音程幅が狭くなってしまうと、特に高い方の音の音程が低いとかなり音痴に聴こえてしまいます…
特に気になりやすく、登場する頻度が高いのが4度・5度の跳躍です。
ここが狭くならないよう、細心の注意をしていきましょう。
高音楽器の上行する跳躍進行は特に注意!高い音の音程が低いとかなり音痴に聴こえてしまう。
また、低音楽器で下行する跳躍進行のうち、低い音が和音の根音をとっている時も要注意です。これも頻出です。
音程の幅を広くとって、低い音が上がらないようにしましょう。
和音をとるとき、低音楽器の根音の音程が高くなってしまうと、他のどの楽器も音程を取りにくくなってしまいます。
1-3.音程を狭くとるべき例外!半音進行
これまで解説した通り、音程は広くとるのが原則ですが、半音進行は例外的に狭くとった方が美しく聴こえます。
特に音階の中の導音から主音への動きは、狭くとるべきです。
導音→主音の進行
これまでどのような音形であっても「音程の幅を広くする」ことを重視してきました。
しかし、これから解説していく導音から主音への進行に関しては、導音の音程を上げて、主音の音程に近づくようにします。
つまり「音程の幅を狭く」する必要があります。
ハ長調の楽譜だと次の赤い四角の部分です。(シが導音、ドが主音。)
音階の下行形の場合、「導音を主音の音程に近づける」というルールは適応されません。
導音は主音に向かう力が強いため、導音の後に主音がある場合は、音程を上げる必要がありますが、下行形の場合、導音の次の音が主音になりません。
導音の音程を上げて、半音上の主音の音程に近づくようにする。
導音は主音に向かう性質が強いので、主音に近い音程をとる必要がある。
短調の音階では、以下の通りです。(イ短調の例を載せます。)
短調は長調と違い、音階の種類和声短音階・旋律短音階・自然短音階の3種類があります。
短調の場合、自然短音階の場合は導音は存在しない。
自然短音階は以下のような楽譜になります。
この場合、音階の7番目の音と主音の距離が全音(長2度)分あるので、導音と呼びません。(青い四角部分)
導音がないので、この項で説明した導音→主音の音程の取り方はありません。
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
2.各パートの音程
2-1.メロディの音程・ソリストの考え方
メロディパートは、よく聴こえるようたくさん吹いて。
伴奏パートは、メロディを聴かせたいので楽に吹いて。
指揮者の方からこんな指示が出ること、多くありませんか?
もちろん音量で差をつけることも大切です。
ですが、音程感でもメロディを目立たせることはできます。
メロディパートは、全ての音の音程を高めにとることで、伴奏パートに埋もれにくく、華やかな印象で演奏できる。
ソロパートを演奏する場合は、さらに高めに音程をとって問題ありません。
他に同じメロディを吹いているパートが少ないことや、吹奏楽などでは、伴奏パートに対して、メロディが1人などより目立つ必要があるからです。
ピアノ伴奏でソロを吹くときなどは、曲の殆どがメロディになるので、チューニングを普段より高めにしてしまっても良いくらいです。
私もピアニストとサックスのデュオや、アンサンブルで1番高音パートを担当するときは、わずかにだがチューニングを高くして演奏している。
2-2.伴奏パートの音程
メロディとは逆に、伴奏パート(ベースやハーモニー)をとっているメンバーは、メロディパートやソリストの音程を超えないように、少しだけ低めにとる意識を持ちましょう。
特に低音楽器が担当するベースパートの音程は、他の伴奏パートよりも音程をさらに下げます。
曲全体の音程の幅が広がることで、豪華で広がりのあるサウンドになります。
私が吹奏楽やカルテットでバリトンサックスを演奏するときは、チューニングを低くして演奏をしています。
例外として、高音楽器でメロディやソロより高い音をとっている場合、音程は高くとりましょう。
高音パートの伴奏まで音程が下がると、華やかさが欠けてしまいます。
音程感でメロディより後ろに行くことができない分、音量や音色でメロディを超えないようより注意が必要です。
伴奏パートは、基本メロディより低い音程で、特に低音楽器のベースラインは、伴奏パートの中でもさらに低い音程で演奏する。
例外として、高音楽器のメロディより高い音の伴奏だけは、音程を高めにとる。
2-3.対旋律の音程
基本的には対旋律も高い音程で演奏する方が、美しく聴こえます。
「対旋律」も「旋律」なので、メロディのパートに近い音程の考え方をとります。
「自分はメロディではない=伴奏パート」というようには、考えないようにしましょう。
あくまで主役はメロディなので、メロディより高い音程になりませんが、伴奏パートほど低い音程にならないように注意しましょう。
対旋律はメロディほどではないが、高い音程で演奏するのが基本。
今回は個人練習で対策のできる、今の音と次の音の音程の関係やパートごとの音程について解説してきました。
前回から引き続き、かなり多くのルールが登場し、混乱している方もいるのではないでしょうか?
次回はこのたくさんのルールの中からどのように音程をチョイスするのか、考え方を解説していきます。
「音程の取り方・コツ」第4回はこちら!
音程の攻略法 第4回~サックス・吹奏楽の音程の取り方・コツ〜絶対音感と相対音感
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
サックス初心者が最短で中・上級者になるためのメソッドをこの1冊に詰め込みました。
以下のリンクから冒頭の数ページを無料で読むことができます。(Kindle unlimited会員は全て無料で読めます。)