サックスだけに限らず、楽器演奏においてタンギング・発音というのは、非常に重要な要素となります。
楽器演奏の指導へ伺っても、必ずと言っていいほど質問を受けます。
- タンギングが汚いことに悩んでいる。
- タンギングの速度を速くしたい。
- 吹奏楽部などで指導をしていて、教え方を知りたい。
私バージェスが考える、タンギング・発音の攻略法はこちら!
舌だけを小さく前後(×上下)に動かす
口の中の容積を狭くして、アンブシュアを作る
アンブシュアについては、一見すると、タンギングとは関係なさそうに感じるかもしれませんが、タンギングの基本に特化して、詳しく解説していきます。
サックスのタンギングについての全般的な内容や具体的な練習方法は、こちらの記事にまとめています。応用的な内容も解説しています。
>サックスのタンギングを全解説~基礎と練習法、特殊なタンギングまで
入門書などに書かれたタンギングの講座よりも、ワンランク上の情報も含めて提供していきます。
タンギングや発音を改善していくきっかけになりますので、ぜひ最後までお読みください。
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
1.タンギング・発音の方法
1-1.タンギングの仕組み
サックスは息を入れて、リードを振動させることによって音を出します。
リードを舌で触れることによって、リードの振動が止まります。
リードが振動していない間は音が鳴らないので、タンギングをしている瞬間は、音が切れることになります。
つまり、舌だけ使えばタンギングはできます。
タンギングを舌だけでできている。
息の流れやアンブシュアがタンギングをする・しないで変わらない。
タンギングをしたとき、舌以外も動いてしまう。
タンギングをすると息の流れ・アンブシュアなどが変化してしまう。
もちろん、ここに書いたのは基本であって、あえて息とタンギングの両方を使って、曲を表現することはあります。
「あえて」「意図して」やっているのであれば、問題ないが、タンギングをすると常に舌以外が変化してしまうのは良くない。この先の記事を読んで、改善のヒントを見つけてください。
舌・息・アンブシュアは独立させる。
多いのはfで息をたくさん入れたときに、舌を強くつき過ぎて、タンギングが汚くなったり、マウスピースを噛んでしまったりすること。
非常に難しいが、これができると演奏のレベルが格段に上がります。
1-2.舌の位置と使い方
具体的な舌の使い方を解説していきます。
発音の種類
発音の仕方は、「Tu(トゥ)」や「Lu(ル)」という説明をされた文献が多く見られます。
前述した通り、リードを舌で触れられればタンギングになるので、必ずこれら発音にしなければならない、ということではありません。
少し考えただけでも「Ta(タ)」「Da(ダ)」「Du(ドゥ)」などがある。
個人的には「Yu(ユ)」もオススメ。
また、曲の雰囲気によって発音は変えるべきで、「1曲を通して同じ発音でタンギングをする」のは良くありません。表現力のない、単調な演奏になってしまいます。
同じ発音を使っても、はっきり発音するのと、うっすら・ボソボソと発音することで差をつけることもできます。
発音を選ぶときの参考になるよう、私が感じる発音の傾向を記載しておきます。
子音がT (Tuなど) | はっきりと音が切れる。 リズムを出したいときには使いやすい。 音の出だしをpで出したいときなどには不向き。 |
母音がa (Daなど) | 推奨しない。 舌が上下に動いてしまうため。(詳細は後述) |
初心者の方は、音が切りやすいオーソドックスな「Tu(トゥ)」で練習するのが良いです。
慣れてきたら色々な発音を探して、試してみて欲しい。
舌の2種類の動き「つく」と「離す」
タンギングをするとき、舌は2つの動きをします。
- 舌をリードに「つける」動き…音が止まる
- 舌をリードから「離す」動き…音が出る
タンギングで音を切れるようになったら、この2つの動きを別々に考えることが大切です。
「Tu(トゥ)」などの発音を意識すると、舌を「つく」「離す」2つの動きが一瞬で行われるため、まとめて考えてしまいがち
次の楽譜で練習してみましょう。息は出しっぱなしで、舌だけで音を止めます。

真ん中の休符で、舌を「つく」動きと「離す」動きを分断していますので、それぞれ別の動きをしていることを確認しましょう。
舌の動かし方
発音より大切なのが、舌の動かし方です。
どの発音を選択したとしても、舌を動かす際、この2点だけは必ず守ってください。
- 舌は小さく動かす
- 舌は前後に動かす(上下に動かさない)
舌を小さく動かすことは、速いタンギングをするときに有利です。
タンギングするときは舌がリードに触れ、振動が止まれば良い。
逆にタンギングしていないときは、舌とリードが触れていなければ良い。
つまり必要以上に舌とリードの距離をとるべきではない、ということです。
タンギングしていない状態でも、タンギングする舌の位置とリードに近い位置にある。
舌を前後に動かすことは、口の中の容積を変えないことに繋がります。
舌を上下に動かしてしまうと、舌が下がったときに口の容積は広く、上がったときに狭くなってしまいます。
口の中の容積が変わると、音程が変わってしまいます。(口の容積が広いと音程が低く、狭いと高くなります。)
タンギングするたびに音程が変わってしまうと、不安定な演奏に聴こえてしまいます。
遅いテンポでタンギングをしたとき、顎と首の間のあたりが、タンギングするたびに動いてしまう。
この症状が出ている人は、口の中の容積が変わっている可能性が高いので要注意です。
鏡を見ながら、遅いテンポでタンギングをして、顎と首の間の様子を観察しよう。
※速いテンポだとこの症状は出ないので、必ず遅いテンポで試すこと
私もこの症状を直すのにはすごく苦労したが、舌を「小さく」「前後に」動かすことを意識して克服できました!(直すのに1〜2年ほどかかりましたが…)
これはタンギングの癖なので、初心者の頃からしっかり意識すること。
正しく理解していればこの症状は出ないので、初心者の方でも全然この症状が出ない人も珍しくない。なので指導する立場の人にもしっかり理解してほしいです。
逆にこの症状を長い期間放置してしまうと、癖がなかなか直らないので注意が必要。
1-2③.リードに触れる舌の位置
タンギングをする舌の位置は、一般的には次の2パターンです。
- 舌の先端でリードに触れる
- 舌の先端から1cmほど奥でリードに触れる
②の「舌の先端から1cmほど奥でリードに触れる」方が大多数です。(私もこちらです)
タンギングをするときの舌の位置は、常に同じである必要はない。
タンギングがうまくいかないときは、舌の位置を少しだけ変えてみることも試してみましょう。
舌の位置は、アンブシュアと密接に関係していますので、アンブシュアの記事で詳しく解説しています。こちらもぜひお読みください!
>サックスのアンブシュア ~口の中と舌の位置、タンギングの苦手を無くす
1-2④.舌とリード
舌の筋肉は相当強いです。
舌がリードに少し触れるだけでも、リードの振動が止まります。
舌でリードに触りすぎるのは、汚いタンギングの原因となりがちです。
舌がリードに触れる力を少しずつ減らしていく。
(普段より軽く舌をついて、音が切れたらもっと軽くついてみる。)
音が切れるギリギリの力加減を見つけてみる。
音が切れるギリギリの力加減で、リードに触れる。
リードの先端だけ触れれば良いので、舌が触れる面積は小さくする。
2.タンギング・発音の悩みと克服方法
タンギングや発音で悩む人のほとんどが次の2つです。
タンギング(発音)が汚いので、綺麗にしたい…
速いタンギングができない…
2-1.タンギング・発音がうまくできない原因
この悩みを持つ方の多くに共通した、奏法の問題点があります。それは、
「舌が動き過ぎている」
という点です。
タンギングが汚くなる原因
舌をリードにつき過ぎていることが考えられます。
また、タンギングをしたとき・してないとき舌の位置が違いすぎる可能性もあります。
速いタンギングができない原因
舌の動きが大きいことが考えられます。
同じ速さで舌を動かせたとしても、舌の動きは小さい方が、動かす距離が短くなるので、速いタンギングができる。
2-2.舌の動き過ぎの対処方法・特効薬
舌を自在に動かすことは難しいですが、動き過ぎないようにする方法があります。
口の中の容積を狭くするようなアンブシュアを作る
口の中を狭くしてしまえば、舌が動かせる範囲が狭くなる、ということです。
アンブシュアを使って強制的に、舌の動かせる位置を制限してしまうのです。
注意点としては、口の中は狭くするけれど、決してマウスピースを噛まないことです。
これら点については、アンブシュアに関する過去の記事で解説していますので、こちらもぜひお読みください。
(口の中の容積を狭くするアンブシュア作りについて)
>サックスのアンブシュア ~口の中と舌の位置、タンギングの苦手を無くす
(マウスピースを噛んでしまう弊害について)
>サックスのアンブシュア 〜顎(あご)の使い方・下唇の痛みからの脱却方法
【スマホだけあればOK】あなたのタンギングのお悩みを解決できます!
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
今回紹介した内容は、あくまで一例です。レッスンではあなたのタンギングの問題に合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
まとめ
タンギングの基礎に特化して、解説していきました。
- タンギングは舌だけで行うのが基本(息はまっすぐ)
- 舌は小さく前後に動かす
- 口の中が狭いアンブシュアは、タンギングで有利
最後までお読みいただき、ありがとうございました。