サックスの中音域は、音は出しやすいですが、押さえているキーが少ないことから、音が開いて綺麗に出にくいです。
そこで、中音域に特化した2つの練習方法を解説していきます。
私、バージェスが考える、中音域克服のための練習方法はこちら!
高音キー(C2・C4・C5)を使った練習をする
オーバートーンの練習をする
これらの練習で中音域を磨けば、中音域で音が開いたり、貧弱な響きになったりすることはありません。
音色を良くするための練習は、ロングトーンだけではないです。
中音域の音色や演奏法に悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
1.サックスの中音域を克服するための練習方法
「中音域の克服」に特化した練習方法を2つ紹介します。
ここでは中音域に特化した練習を解説しています。
ロングトーンはどの音域でも重要な練習なので、これから紹介する練習方法と合わせて取り組んでください。
ロングトーンに関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
>ロングトーンとは〜サックス・吹奏楽奏者のための練習法とコツ
>ロングトーン応用編~サックス・吹奏楽奏者に向けた効果的な練習
1-1.高音キーを使った練習
次の運指で、楽譜に書かれた音程が鳴るように練習をします。(書かれているキーだけを押します。)
C2などサックスのキー名称が分からない方は、こちらをクリック→サックスのキー名称一覧
練習時に意識してほしいポイントは、次の通りです。
- 抵抗感が強くなるので、しっかり息を使って鳴らす。
- 音程よりも響きや鳴りを重視して、通常の運指と同じような音が出るよう奏法を工夫する。
高音キーを使って良い音が出た時と同じ奏法で、中音域を演奏する。
この練習は、出ている音はレ~ミの音だが、実際にはシ~ド#あたりの音域の練習になっている。キーをほとんど押さない、解放の音の演奏法を学ぶための練習法。
ここで紹介している運指は、練習用の運指なので、演奏で使うことは基本ありません。
強いて言うなら、上記「レ」の運指は、装飾音符などで、通常運指が難しい場合に使用します。
この場合は、C2と2番のキーでレの音を演奏します。
1-2.オーバートーンを使った練習
オーバートーンを使った練習は、特に中音域の練習で有効です。
通常運指とオクターブ下の運指を交互に使って、同じ音を出すように練習します。
アンブシュアや喉、息づかいを工夫して、オクターブ下の運指でも、音程は変わらないようにします。
キーが塞がる数が違うので、音程差は若干出てしまいますが、どちらの運指でも、音色・響きを統一するように練習していきます。
オーバートーンは難易度が高めです。
焦らずじっくり取り組んでください。
オーバートーンに関しては、こちらの記事でより詳しく解説していますので、ぜひお読みください。
>サックスのオーバートーン・倍音のコツ~譜例あり!音色改善の練習法
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
2.サックスの中音域が難しい理由と練習の効果
中音域の難しさは、次の点にあります。
- 音が出しやすいので、間違った奏法でも音が出てしまう。(音が出なければ、奏法が正しくないのが分かる)
- 指をほとんど使わず、キーが開いている箇所が多いので、抵抗が少なく、音色が開きやすい。
先ほど紹介した2つの練習方法は、次の共通点があります。
- 良い音が出るツボが狭い
- 抵抗が強いので、息を多く使える
良い音が出るツボが狭い運指で演奏することで、自分の奏法の良し悪しが明確になります。
ツボが狭い場合、良くない奏法で演奏すると、音が出ないか、明らかに悪い音になるからです。
また、抵抗が強いので、しっかりと息を使うことが求められます。
そこで正しい息の使い方を学ぶことができます。
通常運指の中音域は、どう演奏しても音が出てしまうので、良い演奏法を見つけるのは「砂漠の中で指輪を探す」ようなもの。
良い音が出るツボを狭くしてしまえば、音を出すための選択肢が減るので、「砂漠が砂場くらい」には変わる。
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
まとめ
サックスの中音域を攻略するための方法・ポイントは次の通りです。
- 高音キー(C2・C4・C5)を使った練習を取り入れる。
- オーバートーン練習を取り入れる。
- 上記の特殊な運指で、しっかり鳴らせる奏法で中音域を演奏する。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
サックス初心者が最短で中・上級者になるためのメソッドをこの1冊に詰め込みました。
以下のリンクから冒頭の数ページを無料で読むことができます。(Kindle unlimited会員は全て無料で読めます。)