アンブシュア

サックスのアンブシュア ~口の中と舌の位置、タンギングの苦手を無くす

サックスのアンブシュアの中でも、「口の中の状態・舌の位置」というテーマに特化して解説していきます。

サックスのアンブシュア全般に関しては、こちらの記事に詳しくまとめています。

>サックスのアンブシュアについて全て解説〜クラシック・吹奏楽奏者向け

この記事を読んでほしい方
  • アンブシュアを作るとき、口の中の状態について考えたことがなかった。
  • アンブシュアを作るとき、舌の位置はどこが正しいのか考えたことがなかった。
  • タンギングが苦手。

私バージェスが考える、「口の中の状態」で注意する点はこちら!

結論

口の中はできるだけ狭い状態をキープする。(舌の奥を上顎に近づける)

口の中の状態を見直す事で、音色・タンギングまでもが向上するきっかけとなります。

口の中の状態や舌の位置は、アンブシュアの中でも特に重要な項目になります。

アンブシュアに限らず、演奏上の様々な悩みが解決するきっかけとなる可能性がありますので、ぜひ最後までお読み下さい。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

【無料動画レッスンサンプル動画】

↓↓今すぐ登録して特典を受け取る↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

1.狭い口の中の作り方

「狭い口の中」というのは、具体的には口の中に空洞がない、容積の狭い状態のことです。

1-1.「イ」と「ウ」の中間

アンブシュアの一般的な解説書には、このように書かれています。


アンブシュアに関する一般的な解説

アンブシュアを作るときの口の形は

“「イ」と発音したときと「ウ」と発音したときの中間“

が良い。

この考えには基本的に私も賛成です。他の母音の発音は、舌の位置が下がるため口の中が広くなりがちだからです。

ですがこの「イ」と「ウ」の中間の口の形をどのように考え、作っていくのかを解説するものは多くなかったので、私なりの解釈を解説していきます。

実際にやってみよう
  1. 「イ」という発音で口の中をなるべく狭くする。(このとき、顎の力は使わない)
  2. その状態で「ウ」の発音をして、息の出口を狭くする。

①→②の順番、つまり「イ」という発音が優先します。

「YU」の発音に近いでしょうか。

「イ」という発音は、舌の両サイドが歯についた状態で、息が漏れにくいというメリットもあります。

1-2.舌の位置

舌の先を下の前歯の裏に固定し、舌の奥を持ち上げて、上顎(うわあご)に近い状態にする。

イメージとしては下の図のような状態です。

アンブシュア~口の中の状態・舌の位置

こうすれば、タンギングで使う舌の先から1cm程度の場所が自由に、安定して動きやすくなります。

前後(舌の先と舌の奥)の場所が固定されることで、舌の先1cm程度の場所が自由に動きやすくなるからです。

ただし舌の奥は、力が入ってしまうほど上げる必要はありません。

バージェス

音が高いサックスになるにつれ、口の中はより狭くなっていく。

マウスピースのサイズが小さいほど、狭い口の中を作りやすい。

サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!

公式LINEに無料登録する

2.口の中の容積を狭くするメリット

2-1.タンギングが有利

タンギングの悩みはほとんどが次の2つです。

タンギングに悩む
女子学生
  • 速いタンギングができない
  • 発音が強くなりすぎて、綺麗なタンギングができない

2つとも、舌の動かしすぎが原因です。

舌をたくさん動かしてしまうと、タンギング1回あたりの舌を動かす距離が大きくなるので、速い動きはできません。

舌の筋肉はかなり強いので、リードに少し触るだけで振動を止めることができるのに、舌を動かしすぎると発音が強くなりがちです。

舌を小さく動かすことだけを考えると、かなり難しいです。

口の中を狭くしておくと、舌の動ける距離は強制的に短くななる。

タンギングに悩むと、どうしても意識が舌に行きがちですが、実はアンブシュアから解消できるポイントもあったのです。

2-2.息の圧力が高くなる

口元をすぼめて、息の出口が狭くなる方が、息の圧力が高くなります。

ホースの先をつまんだ方が水圧が高くなって、水が勢いよく出るのと同じで、息も細くまとめた方が圧力が高くなるということです。

息づかいの仕組み

口の中を狭くしないで、口元の出口だけ細くするのはかなり不自然な形です。当然ながら口の中と口元はつながっています。

口の中を狭くすれば、自然と口元は細くなる。

口元を細くすれば、自然と口の中は狭くなる。

自然な状態が、アンブシュアの脱力もつながります。

息の圧力が高まれば、楽器に息を無理やり入れ込む必要がなくなるため、口元がリラックスした状態になりやすいです。

サックスは、息を大量に吹き込まなくても鳴らせます。息の吹き込み方は、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

>管楽器の呼吸法 第3回~「息を吐く」2つのコツ。「お腹で支える」とは?

サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!

公式LINEに無料登録する

3.口の容積を狭くするときの注意点

冒頭の結論で「できるだけ狭く」と説明しました。

この「できるだけ」というのが非常に大切です。狭ければ狭いほど良い、というものではありません。

3-1.噛みつかないのが大原則

口の中を狭くしようと考えすぎると、口元が締まりやすくなることから、行き過ぎてマウスピースを噛んでしまう恐れがあります。

マウスピースに噛み付いて演奏しない。

噛みつき奏法のデメリットなど詳細は、こちらの記事で解説しています。

>サックスのアンブシュア 〜顎(あご)の使い方・下唇の痛みからの脱却方法

3-2.音域に注意

楽器の音域によって、口の中の容積を狭くできる具合が変わってきます。

演奏する音が、低音域であればあるほど、口の容積を狭くしすぎると音が当たらない。

低音域を吹いたときに音が裏返ったり、ひっくり返ったりしない、ギリギリの口の中の狭さを探してみてください。

音がしっかり当たるなら、前述したようなメリットが大きいので、なるべく口の中を狭くできるようにしましょう。

また、テナーサックス・バリトンサックスを演奏する際は、ソプラノサックス・アルトサックスに比べて口の中は若干広くなります。

バージェス

私もソプラノ→アルト→テナー→バリトンの音域順で、口の中の容積はわずかに広くしています。

口の容積をわずかに変えた結果、マウスピースを締める唇の筋肉も、低音楽器の方が若干緩くなっている。それでも口の中は基本狭い。バリトンは狭く、ソプラノはめちゃくちゃ狭くといった具合だ。

応用編にはなるが、演奏しながら高音域であれば口の中を狭く、低音域なら口の中を少しだけ広く(※)するように演奏している。

※「広くする」という感覚よりも、「わずかに脱力して、普通の状態の口の広さに近づける」という表現が適切かもしれません。

3-3.喉は開かない

「喉を開く」と誤解されている方もいますが、喉は「歌を歌っているときと同じ状態」を目指します。

歌を歌っている状態では、喉を意図的に開こうとはしていないはずです。

喉を意図的に開くと、力むだけでなく、舌の奥を下げることになり、口の中の容積が広がってしまいます。

喉・声帯の使い方については、こちらの記事でまとめています。

>サックス・吹奏楽部員向け~声楽から学ぶ音色・ピッチ改善・高音域の当て方

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【書籍を発売しました】

サックス初心者が最短で中・上級者になるためのメソッドをこの1冊に詰め込みました。

書籍表紙

以下のリンクから冒頭の数ページを無料で読むことができます。(Kindle unlimited会員は全て無料で読めます。)

詳細を見る(Amazonホームページへ)