吹奏楽コンクール課題曲

【2022課題曲Ⅱ】サックスの奏法・練習方法を解説~マーチ「ブルー・スプリング」

この記事では、2022年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ マーチ「ブルースプリング」から、知っておくと便利なサックスの奏法や練習方法を紹介します。

吹奏楽曲を年間100曲以上、吹奏楽のCDを30枚以上リリースした私が感じた、課題曲の演奏のポイントを公開します。

やみくもに練習をしても、コンクールで良い賞をとることは難しいです。

この記事を読めば、練習の質が上がり、良い賞に近づきます。

記事の最後に、私自身が各パートを演奏した動画を掲載します。こちらもぜひ参考にしてください。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

演奏解説

マーチ「ブルースプリング」を演奏するにあたり、特に必要とされるサックスの奏法・練習方法について解説します。

冒頭の音程

出だしは実音B♭とFで、ハーモニーを作ります。

アルトサックスの真ん中のレ(実音F)が、楽器の特性上、非常に音程が高くなりやすいのが問題です。

オクターブ下のレと同じ奏法で、オクターブキーを押すと、真ん中のレの音程が上がりにくくなります。

真ん中のレは、音程は難しくとも、音を出すこと自体は難しくありません。そこで無意識に口を締めすぎてしまっているのが、音程が高くなってしまう原因の1つです。

一方でオクターブ下のレは、口を締めてしまうと音が出ません。そのため、無意識に口を緩くして演奏しています。

真ん中のレは、オクターブ下のレと同じ奏法で、オクターブキーだけを押す。

この奏法は、アルト・テナー・バリトン全てで共通。

真ん中のレの音程を直す練習方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

>サックスの音程・ピッチ練習〜真ん中のレとミの練習方法

バージェス

曲の出だしは、審査員の印象を決めるので、非常に重要です。

この先の演奏を良い印象で聴いてもらうために、必ずマスターしましょう!

バリトンサックスの頭打ち

バリトンサックスは、正しく演奏しているつもりでも、指揮者や聴衆からすると遅れて聴こえるケースが多いです。

他のサックスと比較して管が長く、音になるのが一瞬遅れるため、他のパートと同じようにリズムを感じていても、遅く聴こえてしまいます。

遅れてしまわないために、短距離走のスタートを意識するのがオススメです。スタートの合図はどのランナーにとっても同じでも、実際のスタートを切る速さはランナーによって違います。

全ての拍を短距離走のスタートのように、1番にスタートを切る(=音を出す)心構えを持ちましょう。

徒競走のスタート

低音楽器の演奏に必要な情報は、こちらの記事でより詳しく解説しています。

>バリトンサックス・低音楽器の演奏のコツ~吹奏楽指導者も必見

中音域に息を吹き込む

サックスの音域は、大きく分けると次の3通りです。

  • 低音域…下のソ#より低い音域
  • 中音域…下のラ~上のソ#
  • 高音域…上のラより高い音域

低音域は息を入れないと音が鳴らない、高音域は音が抜けやすく聴こえやすいため、比較的大きな音がしやすいですが、中音域は鳴りにくいです。

鳴らしにくい中音域は、特に息を吹き込みましょう。フレーズの中で大きい音と小さい音が混在すると、不自然な演奏となってしまいます。

具体例
  • アルト(1st・2nd)…12小節目や35・36小節目は中音域と高音域が混在
  • テナー…64小節目は中音域と高音域が混在
  • バリトン…21・22小節目は低音域と中音域が混在

あくまで例です。他にも探せばたくさんありますので、自分の演奏が不自然になっていないか注意して聴きましょう。

トリオの演奏法(全パート共通)

マーチのトリオ部分(この曲では41小節目)は、前までの音楽と比較して、柔らかい音色で、レガートな演奏が求められます。

トリオとトリオ以外の部分で、音楽的に差が出せた方が、表現力のポイントが上がりやすい傾向にあります。

トリオをサックスで、効果的に演奏するポイントは、次の2点です。

  1. 音の出だしを丁寧に
  2. 息の使い方はロングトーンのつもりで

音の出だしを丁寧に

音の出だしは、音楽の印象を大きく左右します。

仮に演奏を録音して、編集で音の出だしをカットすると、何の楽器を演奏しているか分からなくなります。それだけ音の出だしの印象は強いということです。

音を柔らかく立ち上がるには、舌を動かすスピードを微妙に遅くするのがコツです。

また、次の手順で音を立ち上がるのも有効です。

音を立ち上がるときの手順
  1. アンブシュアを作る
  2. タンギングをした瞬間と同じように、リードと舌を触れた状態にする
  3. 息を吹き込む
  4. 音を出す瞬間に、舌を離す

音を出すタイミングでは、舌を離すだけなので、工程が少なくなりシンプルです。

音の立ち上がりに関しては、こちらの記事でより詳しく解説しています。

>【即効性あり】サックスの発音・音の立ち上がり対策

息の使い方はロングトーンのつもりで

息の使い方・奏法は変えないまま、指だけ動かします。ロングトーンのように真っすぐ息を入れるのが基本で、そこからクレッシェンド・デクレッシェンドをつけるだけです。

音域によって、息を使う量が違うので、「息を真っすぐ入れるだけ」だけど、実はかなり難しいテクニックです。

例;使う息の量
  • 低音域→使う管が長いので、抵抗感が強い。そのため息はたくさん必要。
  • 中音域→音を出すためには、低音域ほど息の量はいらない。逆に息を入れすぎると、音色が広がって汚くなりがち。
  • 高音域→中音域より息の量は必要ない。息を入れすぎると、音が裏返って正しい音程にならないことも。

低音域は、息をたくさん使わざるを得ないので、「低音域並みに息を使っても、中音域・高音域を綺麗に鳴らす」という発想と練習が必要。

バージェス

難しいですが習得できると、劇的に演奏が変わるので、根気強く取り組んでください!

レガートで演奏するための練習方法は、こちらで詳しく解説しています。

>ロングトーン応用編~サックス・吹奏楽奏者に向けた効果的な練習

テナーサックスのスタッカート

練習番号Jからは、サックスではテナーにのみスタッカートがついています。

ここは息の圧力は変えずに、舌でしっかり音を切りましょう。息で音を切ろうとしてしまうと、フレーズが緩くなってしまいがちです。

ただし、曲の雰囲気的に、音色が硬くなったり、舌を付き過ぎて雑音が入らないように注意しましょう。

【スマホだけあればOK】あなたの課題曲・自由曲の演奏について、プロからのアドバイスを受けてみませんか?

スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。

無料オンラインレッスン受付中!

レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。

今回紹介した内容はあくまで一例です。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。

吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。

演奏動画

実際に私が演奏した動画を掲載します。参考にしてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【吹奏楽指導でお悩みの方へ】

吹奏楽CDのレコーディング実績30枚以上・国際コンクール上位入賞実績のある私が、吹奏楽部・吹奏楽団の指導を行います。

私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。

また演奏技術向上を目的としたこのホームページは、月間2万人以上の方が来訪いただいてます。あなたの吹奏楽団体の指導を私に任せてみませんか?

 

【オンライン無料相談】も行っていますので、お気軽にお申し込みください。