サックス奏法

サックスの指回し~練習のヒントと注意点・リードミスの原因にも

サックスの指回しには、一般の書籍などでは解説される機会の少ない、細かなテクニックや注意点があります。

また、リードミスや音が外れる原因は、アンブシュアや息と考えられがちですが、実は指回しが上手くいかない場合でも起こります。

私バージェスが考える、サックスの指回しのポイントはこちら!

結論

手首の外転状態を避ける

・常にテキパキ指を動かす(特に遅いテンポの曲でも)

・動かしにくい指から、音が外れる原因を特定する

私自身、レコーディングなどミスが許されない状況で、今回解説する知識が非常に役に立ちました。

音が外れる原因を知っているだけでも、大きなアドバンテージとなります。ぜひ最後までお読みください。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

(前提)正しい指使いで演奏する

速いパッセージを演奏するには、正しい指使いで演奏することが望ましいです。(むしろ不可欠です。)

一般的には「替え指」と言われている運指で演奏することが、実は正しい指使い」のケースもあります。

遅いパッセージを演奏するときから、正しい指使いを使うことを習慣にしましょう。

正しい指使い・替え指については、こちらの記事で解説しています。

>サックスの替え指~指回しと音程向上のヒント

また、正しい指使いはこちらの「Perfect Scale for Saxophone vol.1 Basic」を使って、音階の中で学ぶことができます。

1.正しいフォーム

効率よく指を動かすためには、正しいフォームが必要不可欠です。

1-1.手首を外転状態にしない

手首には、次のように内転と外転と呼ばれる動きがあります。

手首の内転・外転
実際にやってみよう

左の手のひらをテーブルに乗せ、手首を内転・外転させて、指を動かしてみてください。

結果は次のようになります。

結果

外転→指が動かしにくい

内転→指が動かしやすい

左手パームキーをおさえるときに、手首が外転していないか注意してみてください。

パームキーの上から、手をかぶせるようになっていると、外転している可能性があります。

外転状態になっていると、指は動かしにくいです。ピアニストも手首が外転状態にならないよう注意しています。

ちなみに右手首は、サムフック(親指をかける場所)で固定されるので、手首の外転の動きは使いません。

手首が、外転状態にならないように構える

1-2.指はいつでもテキパキ動かす

サックスを演奏するとき、指はどんな時でも”テキパキ”とはっきり動かすことが重要です。

指が遅いと、音の移り変わりが不鮮明になるためです。例外はないので、ある意味シンプルに考えられます。

キーを離すときにも意志をもつ

テキパキ指を動かすために、素早くキーを「離す」ことにも意識を向けてみましょう。

キーを「押す」という作業は意識しやすいですが、キーを「離す」という作業はおろそかになりがちです。

テンポの遅い曲・歌うような曲であっても、指回しをはっきりと

特にテンポが遅い曲や歌うような曲は、指を動かすスピードも遅くなってしまいがちです。

テンポの遅い曲の雰囲気と指が連動してしまうためです。

指は曲の雰囲気に関わらず、独立して動くように意識して練習してみましょう。

速い連符も全て言い切るつもりで

速い連符、特に音階など比較的簡単に速く吹けるフレーズは、流れてしまいがちです。

音1つ1つを喋るイメージで、はっきり指を動かすことを心がけましょう。

1-3.キーを押さえ過ぎない

息が漏れていなければOKなので、サックスのキーは、そこまで大きな力を入れて押さえる必要はありません。

過度に力が入ってしまうと、キーを離す動きにスムーズに移行することができません。

キーを押す動きと、キーを離す動きは逆方向に力をかけるからです。

サックスを「握る」ようにキーを押さえる場合は注意が必要です、どちらかと言えば「触る」というイメージに近いです。

バージェス

凄く地味だけど、こういった積み重ねが一瞬を争う速いパッセージでは命とり。おろそかにしないこと!

2.指回しの注意点

音を外したり、リードミスのような音が鳴ってしまったりする場合、指が原因となっていることも多いです。

ここからの解説は、サックスのキー名称の知識が必要になります。キー名称が分からない場合、以下のリンクを参考にしてください。

サックスのキー名称

2-1.1番キー(左手人差し指)

解放のド#やパームキーを使った高音域を演奏したとき、左手人差し指と、1番キーが大きく離れてしまいがちです。

その結果、1番キーを押さえるのが遅くなり、次のような楽譜でファ#が外れる場合、 左手人差し指でキーを押さえるのが遅れている可能性が高いです。

指回しの注意点1

わざと1番キーを遅く押さえて、同じように音が外れれば、原因が特定できます。

2-2.3番キー(左手薬指)

薬指はもともと動かしにくい指ですが、2番キー(左手中指)をふさいだ状態で中指が固定されると、更に動かしにくくなります。

例えば、次のような楽譜でレの音が外れる場合、左手薬指でキーを押さえるのが遅れている可能性が高いです。

指回しの注意点2

わざと3番キーを遅く押さえて、同じように音が外れれば、原因が特定できます。

2-3.パームキー

パームキーを使う高音域から、使わない音に下がるときに、下がった音が外れることがあります。

指回しの注意点3

この場合、パームキーが塞がりきる前に音を出している可能性あります。

パームキーと右手のキーを同時に動かす運指の場合、高音が外れやすいです。

指回しの注意点4

逆に右手が若干遅れてしまっても、音は外れないことが多いです。

バージェス

前述した「手首を外転させない」ことに気を付けると、これらの注意点は防げることが多いです。

2-4.オクターブキー

オクターブキーを押した音から、押さない音へ移る時、レガートでつなぐのは難しいです。(下の譜例のような形です。)

レ-ラ連結

この場合、オクターブキーを早めに離すと、上手くつなぎやすいです。オクターブキーを使った音(上の譜例だとレの音)を吹いている間に、オクターブキーを離します。

オクターブキーを使わない低音に移るとき、少しでもオクターブキーを外すのが遅れると、レガートでつながりません。

オクターブキーを押さなくとも、オクターブ上の音を出すのは、割と簡単にできます。であれば、オクターブキーを先に外してしまう、という考え方です。

オクターブキーだけを先に外すのは、練習を積まないと、意外と難しい

オクターブキーは、楽譜のリズムと関係ない場所で外しますので、テンポ感や拍感がなくなる危険性もあります。

難しい場合、「ハーフタンギング」を使うという手段もあります。

ハーフタンギングとは、リードと舌が触れた状態で音を出す演奏法のことです。ごくわずかに舌をつくことで、 オクターブキーを使わない低音を出しやすくします。

ハーフタンギングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

>サックスの汚いタンギングからの脱却~ハーフ・スラップ

3.指回しに関する誤解

「連符がきれい並んでない=指回しが上手くいっていない」とは限りません。

バージェス

連符がきれいに並んでいない理由が、どこにあるのか。まずは理解することが重要。

3-1.譜読みに頭が追い付いていない

連符で指が回らない主な理由は、次の2点です。

  1. 指が難し過ぎて動かない
  2. 楽譜を読むのに、頭が追いついていない

指が回らない理由は①と考えがちですが、実際は②のパターンも結構多いです。

①のパターンで苦労するのは、同時で動かす指が多い(真ん中ド→レの動きなど)か、クロスフィンガリング(指を上げる動作と下げる動作を同時に行う)場合くらいです。

楽譜を読むのが遅い人は、音階練習をオススメします。 ♯や♭が付きやすい音の傾向がわかり、音を読むスピードが上がります。

音階練習のメリットや重要性は、こちらの記事で解説しています。

>【意味ある?】サックスの音階・スケール~練習の意味と選ぶべき教本

3-2.指は動いているけど、音になっていない

例えば、連符内の低音が、息圧が足りず鳴らなかったとします。この場合、指は正しく動いていたとしても、連符がきれいに並びません。

この例のように、指でなく息をはじめとする演奏法が原因で、連符がきれいに並ばないことがあります。

しかし速い動きでは、演奏する音域ごとに演奏法を切り替えるのは、非常に難しいです。

演奏法を変えずに、低音域も高音域も鳴らせるようにしておく

どの音域でも同じ奏法で鳴らすことができれば、あとは指がしっかり回れば、速いパッセージも演奏できます。

全ての音域で同じ奏法で演奏できるようにするには、ロングトーンが最適です。具体的な練習方法については、こちらで解説しています。

>ロングトーン応用編~サックス・吹奏楽奏者に向けた効果的な練習

(番外編)指回し専用の教本・エチュード

サックスにおける指回しの教本で推奨できるのは、次の教本です。(私自身も使用しています。)

サクソフォンのための25の日課練習(クローゼ)

サックスのテクニック用教本として、初級に分類されるものです。初級ではありますが、吹奏楽の曲しか普段やらない方には、かなり難しく感じるかもしれません。(私自身、「これが初級か」と驚いた記憶があります。)

クローゼの教本に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。

>【クローゼ:25の日課練習】効果的な練習方法とメリット~サックス教本・エチュード解説

サクソフォンのための18の技術練習(ベルビギエ)

サックスのテクニック用教本で、中級~上級に分類されます。かなりハイレベルな内容で、跳躍も多いです。

サックスの教本全般を解説したこちらの記事で、ベルビギエの解説も行っています。

>サックスのエチュード・教本〜おすすめとやる順番(初心者~上級者)

トレヴァー・ワイ フルート教本 第2巻

フルートの教本ですが、この中にある「マキャヴェリ流練習課題」というのが、特に効果的です。

「マキャヴェリ流練習課題」 とは、音階の中から、いくつかの音を取り出し、繰り返し演奏します。

一部やりにくい音の並びがありますが、それを克服すると、指回りが劇的に改善します。

まとめ

サックスの指回しのポイントは次の通りです。

本日の要点
  • 替え指を含めた正しい運指を学ぶ
  • 手首を外転状態にしない
  • 指はテキパキ動かす
  • 連符がきれいに並ばない原因は、指だけとは限らない

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

公式LINEのお知らせ

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます