- フラジオを出せるようにしたい
- フラジオの運指は知っているけど、出せるようにならない・安定しない
実は、サックスのフラジオ奏法は、運指が注目されますが、息づかいやアンブシュアなどもフラジオ特有のコツがあります。
なぜなら、フラジオは「倍音を強調して演奏する」という特殊な演奏方法であるため、通常の音域のように、指だけ押さえれば、正しい音程で鳴るわけではないからです。
私は長年、フラジオの研究を続け、今では「D(レ)」まで、演奏できるようになりました。(さらに高音域は研究中。)
この記事では、フラジオを出す上で特に大切になる奏法と、フロントFキーを使った導入練習を中心に、フラジオの原理やオススメの教本も紹介していきます。
この記事を読むと、フラジオ特有の演奏方法が理解でき、やみくもに吹くよりもずっと早く、フラジオを出せるようになります。ぜひ最後までお読みください。
①フラジオを出すうえで、特に重要なのは、「息を入れ過ぎない」「口の中をなるべく狭くする」
②まずはフロントFキーを使い、通常音域にはない、フラジオが鳴るツボを探す
1.フラジオ奏法とは・原理
サックスは、ファ#が最高音なりますが、それより高い音を出す奏法です。
(ソプラノサックスは、機種によって半音上のソが最高音)
実際に鳴っている(聴こえている)音(=「基音」)には、かすかにその音より高い音(=「倍音」)が鳴っています。
「倍音で鳴っている音を強調して、実際の音として鳴らす」、これがフラジオ奏法の原理です。
そのため、フラジオ奏法は、通常の音域とは違った、息づかいやアンブシュアなどで演奏する必要があるのです。
高い倍音を強調するために、フラジオ特有の演奏方法が必要
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
2.フラジオを出すためのコツ
フラジオを出すためのコツは、通常の高音域を出す方法に近いです。
- 息を入れ過ぎない
- 息は細く・スピードを上げる
- 口の中は狭く・噛まないアンブシュア
- 頭のてっぺんで響かせる
- 音程をイメージする
フラジオ奏法では特に、「息を入れ過ぎない」「口の中を狭く」がポイントになります。
2-1.息を入れすぎない
高音域を演奏するのに、息の量は必要ありません。これは最も誤解されやすいポイントです。
管楽器奏者は、演奏が上手くいかないと、より多くの息を吹き込もうとしますが、高音域を演奏するにあたっては逆効果です。
息を入れすぎない呼吸法として、「吸気主動」という考え方があります。吸気主動とは、吸気(空気を吸うこと)が主動(主な動き)となる呼吸法のことです。
- 腹式呼吸を使ってたくさん息を吸う
- 脱力する(息を吐こうとしない)
しっかり息を吸って、肺に息をためた状態で脱力すると、勝手に息が身体の外に出ていきます。
息を吐こうとするのでなく、脱力して自然に出る息をコントロールして、楽器を演奏します。
脱力すると、必要以上に息が出てしまうので、 息が出ていき過ぎないように、お腹で支えます。
吸気主動の呼吸法に関しては、こちらの記事により詳しくまとめています。
>管楽器の呼吸法 第1回~腹式呼吸の復習と「吸気主動」という新しい考え方
2-2.口の中をなるべく狭くする
口の容積を狭くすると、息がまとまりやすくなり、速い息を出すことができます。
ホースの先をつまむと、水圧が高くなるのと同じ仕組みです。
具体的には、舌の中央~奥を持ち上げて、上顎に近づけるようなアンブシュアとなります。舌の先端は、舌の歯茎の裏側を軽く触ります。
私自身が、フラジオを演奏するときの口の中は、「ク」の状態に近い。
これでかなり口の中を狭くできる。通常音域では使わない口の形。
口の中を狭くし、息をまとめる過程で、マウスピースを噛まないこと
マウスピースを噛んで演奏してしまうと、リードの振動が妨げられる、などのデメリットが多いです。
噛んでいても、ある程度まではフラジオを当てることができます。しかし噛んでしまうと、ラ#より上の音を出そうとすると、かなり難しくなります。
通常の高音域を出すためのコツは、こちらに詳しくまとめています。フラジオを出すための奏法と重なる部分も多いので、ぜひお読みください。
>【演奏の誤解を解消】サックスの高音域を出すコツ・5つを厳選し解説
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
3.フラジオ練習の導入
フラジオ練習の導入として、フロントFキーを使った、次の音・運指で演奏してみてください。
※キー名称がわからない場合、こちらをクリック→サックスのキー名称
上記の運指は、フラジオ奏法です。(フロントキーを押すことで、C4キーが少し開き、倍音が強調されやすくなる仕組み。)
鳴っている音程は通常音域と同じでも、通常の運指と上記の運指では、別の奏法で演奏していることになります。
高音域を当てるには、音程を頭の中でイメージすることが大切ですが、フラジオを出したことがない場合、音程をイメージすることが難しいです。
このフロントFキーを使った練習は、通常音域なので、音程がイメージしやすい、というメリットもあります。
音程をイメージしやすい音域で、フラジオ奏法の感覚をつかむ
ただし、これらの練習には注意点があります。
より高音域のフラジオに比べ、これら3つの音は出しやすい。そのため、フラジオに適した演奏法でなくとも、音が出てしまう可能性がある。
特にこれらの運指で演奏すると、吹いたときの抵抗感が強く感じます。
抵抗感に負けないよう、息をたくさん入れてしまったり、力んでマウスピースを噛んでしまったりする。
「息を入れ過ぎる」「マウスピースを噛む」という行為は、前述した高音域のコツとは反するので、やめましょう。
抵抗感は強いけど、細い・速い息で鳴らせるポイントを探す。
それほど息を入れなくても、フラジオ音域を「鳴らせるツボ」があります。色々な吹き方を試して、この鳴らせるツボを探します。
この吹き方が、より高音域になったときの奏法の基礎になります。
よく誤解されるのが、「フラジオでは息の量が必要」ということ。
息の量ではなく、高音域にいくほど鳴らせるツボを探すのが、より難しくなっていくイメージ。
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
4.倍音・オーバートーン練習
フラジオの練習方法として、倍音・オーバートーン練習も有効です。
「倍音で鳴っている高音を強調して、実際の音として鳴らす」という点で、共通点がある練習だからです。
倍音・オーバートーン練習については、こちらで詳しく解説していますので、ぜひお読みください。
>サックスのオーバートーン・倍音のコツ〜譜例あり!音色改善の練習法
倍音・オーバートーン練習は、フラジオ音域だけでなく、通常音域の音色・響きも改善する非常に有効な練習です。
私自身も、オーバートーン練習に取り組んだことで、演奏が劇的に変わったので、本当にオススメの練習方法。
5.フラジオ運指表
こちらの記事で、私が実際に使っているフラジオ運指を複数公開しています。
単発の運指だけでなく、通常の運指と効率よく接続するための、運指の組み合わせも紹介しています。
>フラジオ運指表~テナーサックス 出しやすい運指のみ厳選・音の連結方法も紹介
↑運指表(PDFファイル)はこちらからもダウンロード可能です。
【参考】フラジオ練習のための教本
フラジオを学ぶための教本は、何冊か出版されていますが、ルソー氏が書いた教本を推奨しています。
- ソプラノ~バリトンまで運指が、1つの音に対して多数掲載されている
- 簡単な内容から、徐々に学べる構成になっている
- オーバートーン練習も併せてできる
サックス上達でお困りなら公式LINEで個別相談受付中!レッスン動画も無料プレゼント!
まとめ
フラジオを出すための奏法・練習方法について解説してきました。
- フラジオ音域を鳴らすツボを探す
- 息は入れすぎないないで、口の中はかなり狭く(私自身は「ク」の形)
- フロントキー・オーバートーン練習も取り入れる
フラジオ特有の奏法を解説しましたが、やはり基本奏法は重要です。
基本奏法が柔軟であるほど、特殊であるフラジオ奏法が身につくスピードは速いです。特殊なフラジオを右方ばかり練習してると、変な癖がつきやすいので注意してください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
サックス初心者が最短で中・上級者になるためのメソッドをこの1冊に詰め込みました。
以下のリンクから冒頭の数ページを無料で読むことができます。(Kindle unlimited会員は全て無料で読めます。)