サックスの中音域は、音は出しやすいですが、押さえているキーが少ないことから、音が開いて綺麗に出にくいです。
そこで、中音域に特化した2つの練習方法を解説していきます。
私、バージェスが考える、中音域克服のための練習方法はこちら!
高音キー(C2・C4・C5)を使った練習をする
オーバートーンの練習をする
これらの練習で中音域を磨けば、中音域で音が開いたり、貧弱な響きになったりすることはありません。
音色を良くするための練習は、ロングトーンだけではないです。
中音域の音色や演奏法に悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
「30分だけ」私に時間をください。あなたの1番の演奏の改善点、解決策を提案します。
多くの情報から学び、たくさん練習しているのに、自分では気付かずに方向性を間違え、変な癖や固定観念のせいで上達できない人が、実は数多くいます。
多くの情報から、あなたに合った演奏法を見つけることは、本当に難しいからです。
大切なのは「自分に合った、正しい演奏法を知ったうえで」練習すること。努力する方向性を間違えないことが大切です。
自分に合った正しい演奏法を身につけ、最短で上達したいあなた、ぜひオンラインレッスンを試してみませんか?あなたのレベルに合わせて、個別にオーダーメイドした演奏法をご紹介します。
私のレッスンの特徴は、演奏方法を「理論」で教えること。この理論を使い、私は音楽大学に行かずとも、国際コンクールの上位入賞を成し遂げました。
上達すれば、周りからの称賛も得られ、あなたのサックスライフはより充実したものになります。
レッスンはスマホを持って、カラオケ・スタジオ・自宅などの演奏できる環境に行くだけ。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物で、簡単に受講できます。
多くの方に好評いただいたオンラインレッスンが、今だけ無料ですので、ぜひ1度お試しください。

【※無料期間は、2023年6月10日に終了します。申込はお早めに!】
1.サックスの中音域を克服するための練習方法
「中音域の克服」に特化した練習方法を2つ紹介します。
ここでは中音域に特化した練習を解説しています。
ロングトーンはどの音域でも重要な練習なので、これから紹介する練習方法と合わせて取り組んでください。
ロングトーンに関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
>ロングトーンとは〜サックス・吹奏楽奏者のための練習法とコツ
>ロングトーン応用編~サックス・吹奏楽奏者に向けた効果的な練習
1-1.高音キーを使った練習
次の運指で、楽譜に書かれた音程が鳴るように練習をします。(書かれているキーだけを押します。)

C2などサックスのキー名称が分からない方は、こちらをクリック→サックスのキー名称一覧
練習時に意識してほしいポイントは、次の通りです。
- 抵抗感が強くなるので、しっかり息を使って鳴らす。
- 音程よりも響きや鳴りを重視して、通常の運指と同じような音が出るよう奏法を工夫する。
高音キーを使って良い音が出た時と同じ奏法で、中音域を演奏する。
この練習は、出ている音はレ~ミの音だが、実際にはシ~ド#あたりの音域の練習になっている。キーをほとんど押さない、解放の音の演奏法を学ぶための練習法。
ここで紹介している運指は、練習用の運指なので、演奏で使うことは基本ありません。
強いて言うなら、上記「レ」の運指は、装飾音符などで、通常運指が難しい場合に使用します。

この場合は、C2と2番のキーでレの音を演奏します。
1-2.オーバートーンを使った練習
オーバートーンを使った練習は、特に中音域の練習で有効です。
通常運指とオクターブ下の運指を交互に使って、同じ音を出すように練習します。
アンブシュアや喉、息づかいを工夫して、オクターブ下の運指でも、音程は変わらないようにします。

キーが塞がる数が違うので、音程差は若干出てしまいますが、どちらの運指でも、音色・響きを統一するように練習していきます。
オーバートーンは難易度が高めです。
焦らずじっくり取り組んでください。
オーバートーンに関しては、こちらの記事でより詳しく解説していますので、ぜひお読みください。
>サックスのオーバートーン・倍音のコツ~譜例あり!音色改善の練習法
2.サックスの中音域が難しい理由と練習の効果
中音域の難しさは、次の点にあります。
- 音が出しやすいので、間違った奏法でも音が出てしまう。(音が出なければ、奏法が正しくないのが分かる)
- 指をほとんど使わず、キーが開いている箇所が多いので、抵抗が少なく、音色が開きやすい。
先ほど紹介した2つの練習方法は、次の共通点があります。
- 良い音が出るツボが狭い
- 抵抗が強いので、息を多く使える
良い音が出るツボが狭い運指で演奏することで、自分の奏法の良し悪しが明確になります。
ツボが狭い場合、良くない奏法で演奏すると、音が出ないか、明らかに悪い音になるからです。
また、抵抗が強いので、しっかりと息を使うことが求められます。
そこで正しい息の使い方を学ぶことができます。
通常運指の中音域は、どう演奏しても音が出てしまうので、良い演奏法を見つけるのは「砂漠の中で指輪を探す」ようなもの。
良い音が出るツボを狭くしてしまえば、音を出すための選択肢が減るので、「砂漠が砂場くらい」には変わる。
【スマホだけあればOK】きれいに中音域が出ない課題、すぐに解決しませんか?
スマホを持って、演奏できる環境に行くだけで受講できる、オンラインレッスンを受け付けています。普段の練習と同じ場所・同じ持ち物でお気軽に体験できます。しかも今なら、初回無料でレッスンを受講できます。
レッスン内容に自信がありますので、無料レッスンを受けた後、有料プランへの勧誘は行いません。お気軽にお申し込み・お問合せください。
今回紹介した内容は、あくまで一例です。中音域がきれいな音色で出せない原因は多岐にわたります。レッスンではあなたのお悩みに合わせた、個別の課題解決プログラムをご提案します。
吹奏楽CDレコーディング30枚以上の演奏実績と、ホームページ月間約20,000PVの指導実績がある私、バージェスにお任せください。
まとめ
サックスの中音域を攻略するための方法・ポイントは次の通りです。
- 高音キー(C2・C4・C5)を使った練習を取り入れる。
- オーバートーン練習を取り入れる。
- 上記の特殊な運指で、しっかり鳴らせる奏法で中音域を演奏する。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。