サックス奏法

サックスの音色改善・表現力アップのためのヒント

  • 具体的にどのような吹き方をすれば、良い音色になるのか知りたい
  • 「良い音色」とは、どういう音か分からない

実は、唯一無二の「良い音色」というものは存在しません。

なぜなら、演奏する曲やフレーズによって使うべき音色が変わるからです。

例えば、サックスの「良い音色」というと、華やかで響きの豊かな音色をイメージする場合が多いです。しかし、短調で書かれた悲しい曲を、華やかな音色で演奏しても、雰囲気が合わず曲の魅力を引き出せません。

私は、吹奏楽のCDを30枚以上レコーディングした実績があります。吹奏楽は多様なジャンルを取り扱うため、より多くの音色が必要になります。今回はそこで培ったノウハウを提供します。

この記事では、「良い音色」を自分の素の音である「中庸な音」と、「曲に合わせた音」の2つに分類し、それぞれの考え方や、具体的な練習方法を解説していきます。

この記事を読むと、良い音色を出すために取り組むべき具体的な練習方法が学べ、より魅力的な演奏を目指せます。ぜひ最後までお読みください。

結論

①素の音である「中庸な音」を磨く。歌うときと同じ声帯の使い方をし、オーバートーン練習に取り組む。

②音色を変えるには、イメージが最重要。良い音楽を聴いて、イメージ力を磨く。

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます

1.良い音色とは?~中庸な音と曲に合わせた音

音色を考えるには、2つの音色を理解する必要があります。「中庸な音」と「曲に合わせた音」の2種類です。

1-1.全ての基本となる「中庸な音」

「中庸な音」とは、それぞれの奏者自信の「素の音」のことです。ロングトーンなどの基礎練習でも、(無意識ではありますが、)この中庸な音を使っています。

中庸な音は、そこから音色を柔らかくも硬くもできるし、明るくも暗くもできる、中心のようなイメージです。

「中庸な音」という中心の音が決まっているからこそ、色々な音色が使いやすくなります。

また、楽器や部品(リガチャーやネジなど)の素材によって、中庸な音も変わってきます。

GL(ゴールドラッカー)の仕上げが、サックスでは一般的です。

例えば、GP(ゴールドプレート・金メッキ)仕上げは、GLの持つ音のベクトルはそのまま、より豊かで華やかな響きとなります。

一方で、PGP(ピンクゴールドプレート)は、GL・GPと比較し、素の音色が柔らかくなります。

バージェス

個人的に、素材自体が音色の傾向を変えるのは好きではないので、GLやGPの仕上げのものを好んで使っています。

音色は、自分の奏法で変えていきたい。

1-2.曲に合わせた音色を出す

誤解されがちですが、どんな曲やフレーズでも使える「唯一無二の良い音色」は存在しません。

演奏する曲やフレーズによって、「良い音」は違う

前述した「中庸な音」から、曲やフレーズに合わせて、音色を変化させます。

中庸な音のクオリティが上がれば、変化させた音色のクオリティも上がります。

2.良い「中庸な音」を出すヒント

まずは良い「中庸な音」を出すためのヒントを解説していきます。

中庸な音は、全ての音色の土台となるので、基本奏法を磨く必要があります。

2-1.歌ったときと同じ声帯の状態で演奏する

楽器を使う場合であっても、歌うときと同じく、身体全体を響かせる必要があります。

歌を歌うときの声の出し方と、普通には話すときの声の出し方(地声)で1番違うのは、声帯の状態です。

実際に歌を歌い、声帯の状態を確認してみてください。

声楽1

歌っているときと同じ状態の声帯で、サックスを演奏する

声帯を歌うときと同じ状態とすることで、サックスの音色も歌声のようになります。

逆に声帯を使わずに演奏してしまうと、地声のような汚い音になってしまいがちです。

「喉を開く」ことが大事だからといって、無理やり喉を開こうとする

喉だけを無理やり開こうとすると、舌の奥が下がってしまい、アンブシュアを作るときの口の容積が広くなってしまいがちです。

サックスのアンブシュアは、口の中の容積は狭い方が有利です。息がまとまり、タンギングもしやすくなります。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

>サックスのアンブシュア ~口の中と舌の位置、タンギングの苦手を無くす

また、喉を無理やり開くことで、力みにもつながります。

声楽からはたくさんの演奏のヒントを学ぶことができます。より深い内容はこちらの記事にまとめています。

>サックス・吹奏楽部員向け〜声楽から学ぶ音色・ピッチ改善・高音域の当て方

2-2.オーバートーンと同じ演奏方法(中級者以上向け)

オーバートーンが出せるようになると、音色や響きが劇的に向上します。オーバートーンを吹いているときと、同じ奏法で演奏することを目指します。

オーバートーン(倍音)とは、実際になっている音(基音)の中から、かすかに聴こえる高音のことです。

サックスでは次のように、最低音(シ♭)の運指でも、奏法やアンブシュアを変化させることで、かすかに聴こえる高音を強調して、基音のように聴こえさせることができます。

オーバートーン練習1-1
↑全て最低音(シ♭)の指で演奏しています。

シやドの運指でも同様に、高音域を演奏することができます。

オ^バートーン練習1-2
オーバートーン練習1-3

具体的には、次の練習を取り入れ、感覚をつかみます。楽譜の上段が出ている音程、下段が運指です。

通常の運指と低音域の運指を行き来しながら、同じ音程を出すことを目指します。

第2倍音

オーバートーン練習 第2倍音

第2倍音(オクターブキー)

オーバートーン練習 第2倍音(オクターブキー)
↑音だけではわかりにくいですが、オクターブキーを途中で離しています

第3倍音

オーバートーン練習 第3倍音

第4倍音

オーバートーン練習 第4倍音

第5倍音

オーバートーン練習 第5倍音

第6倍音

オーバートーン練習 第6倍音

低音域の運指で吹いたときの感覚で、通常の運指でも演奏する

サックスは音が出やすいからこそ難しい

サックスは、音が出やすい楽器です。裏を返すと、明らかにおかしな奏法であっても音が出てしまいます。

他の楽器であれば、おかしな奏法では音が出ないので、奏法が間違っていていることに気付きやすいです。

サックスは音が出しやすいからこそ、良い音にたどり着く難しさがあります。

オーバートーンを鳴らすには、アンブシュアの柔軟性や息のコントロールが必要となり、非常に難しいです。

だからこそオーバートーンで吹くときの感覚で、通常の運指でも演奏できると、より洗練された音色を手にすることができます。

バージェス

「オーバートーン練習」は「フラジオ練習の導入」と理解している人が多いですが、通常音域の音色を磨くためにも大変有効な練習方法なんですよ。

オーバートーンの出し方や取り組むメリットなど、こちらの記事でより詳しく解説しています。

>サックスのオーバートーン・倍音のコツ〜譜例あり!音色改善の練習法

2-3.自然に演奏して、良い音が出るセッティング

楽器本体・マウスピース・リード・リガチャーなどは、同じ型番・素材であっても、品質にバラツキがあるので、必ず選定したものを使いましょう。

ビリビリと雑音が入る状態は、奏法の問題というよりは、楽器や道具の問題であることも多いです。

選定をするときのポイントは、道具ごとに良い音を探すのではなく、自分が普通に演奏して、結果的に良い音が出たものを選ぶのが重要です。

道具を自分に合わせる必要はありません。

選定するときは、自分が自然に演奏して、良い音色・吹奏感であるものを選ぶ

但し、音色だけを優先して、道具を選ぶのはNGです。

例えば、必要以上に硬い番手のリードを使用している奏者はよく見かけます。

確かにリードが硬い方が、音色は太くなり、響きは増す傾向はあります。

しかし、音を出す(特に発音部分)が難しくなってしまう、音色の変化をつけにくい、などの弊害が出やすいです。

バージェス

個人的には、「反応が速い・息がすぐ音になる」ということを1番に重視。

その中で、良い音色が出るものを選んでいます。

選定品リード販売のお知らせ

音色・演奏に大きな影響を与えるリードですが、一般的に、楽器やマウスピースのような選定品は販売されていません。

良いリードを良い演奏に直結します。また、良いリードを知らないと、良いリードを選ぶ技術も身に付きません。

詳細は以下のリンクを参考にしてください。

レジェールリード選定サービス

3.曲に合わせた音を出すヒント

ここからは、中庸な音から、曲に合わせた音に変化させるヒントを解説していきます。

3-1.良い音楽を聴いてイメージ力を鍛える

イメージできない音は、どんなに技術があっても出すことができません。(もちろん技術がなければ、イメージした音は出せませんが…)

イメージは、演奏技術と比べて軽視されがちですが、イメージと技術は車の両輪のようなもので、どちらも大変重要です。

上から見た車のイラスト(ワゴン)

イメージ力を上げる唯一無二の方法は、「良い音楽を聴く」ことです。

良い音楽を繰り返し聴くと、自分の好きな部分が頭に残り、演奏パターンが記憶されます。

自分が無意識に覚えた、演奏パターンというのは、「自分の好み」であり、他人とは違います。

他の人の音楽を聴いたからといって、真似にはなりません。「自分が好きで、無意識に記憶できたもの」だけ演奏に反映されるため、より自分らしさが磨かれるのです。

イメージできない音は、演奏できないので、まずはイメージ力を鍛えるのが最重要

イメージの重要性や上達のために効果的な音楽の聴き方は、こちらの記事でより詳細に解説しています

>サックス・吹奏楽部員のための音色改善・イメージの重要性とセンスについて

3-2.音色を変えるヒントは、「息づかい」と「発音」

音色を変化させる方法について、解説していきます。

息づかいを微妙に変化させる

音色の変化にダイレクトに影響するのは、息づかいです。

中庸な音の吹き方から、ごくごくわずかに息づかいを変化させます。変化させるのは、次のような内容です。

  • 息のスピード
  • 息の方向
  • 息の太さ

息づかいを変えた時に、音色にどう変化するかをよく観察し、傾向を覚える

イメージ通りの音色になるように、様々な息づかいを試す

例えば、息のスピードを緩めると柔らかい音になりやすいです。

バージェス

1番よく鳴るポイントに当たるよう、息の方向を決めがちですが、そのポイントからあえて外すことで、うつろな音を表現できることもあります。

音色の変化を重点的に練習したい場合、シンプルなメロディを演奏するのが効果的です。難易度が高い曲で取り組んでしまうと、音色以外で技術的に気にすべきポイントが多くなるからです。

サックスの場合は、ラクールの練習曲で取り組むのがベターです。

なお、「中庸な音」・「音色の変化」両方で使える呼吸法の基礎については、こちらの記事で解説しています。

>バージェスのサックス塾~「呼吸法」メニュー

発音(=音の出だし)で、音楽の印象を決める

発音(=音の出だし)は音楽の印象を大きく左右します。

音を録音して、音の始まりを切り取る編集をすると、何の楽器を演奏しているのか分からなくなります。

サックスの発音を美しくするためのコツは、「音を出す瞬間、舌だけを使う」ことです。

音を立ち上がる瞬間に、次の3つの行為を(ほぼ)同時に行う。

  1. アンブシュアを作る
  2. 楽器に息を入れる
  3. タンギングをする

次の手順で発音するのが基本です。①~③は音を出す前の準備です。

  1. アンブシュアを作る
  2. タンギングをした瞬間と同じように、リードと舌を触れた状態にする
  3. 息を吹き込む
  4. 音を出す瞬間に、舌を離す

楽器を鳴らすために必要な息の量が少ない(or 多すぎる)、または舌を離す力が強すぎると上手くいきません。

サックスは発音がきつくなりがちなので、この方法を試してみてください。

もちろん演奏するフレーズによっては、強めの発音が必要になりますし、音色と同じく、唯一無二の発音方法があるわけではないですが、基本の発音方法としておさえるべきポイントです。

サックスの発音について、より詳細な内容に関しては、こちらで解説しています。

>【即効性あり】サックスの発音・音の立ち上がり対策

3-3.音色以外で表現力を上げるヒント

「バージェスのサックス塾」では、音色以外にも、曲の表現力を上げるための多数のヒントを解説しています。

ビブラート

良い音楽表現には、ビブラートも重要です。ビブラートを「かける or かけない」ではなく、どのようなビブラートをかけるべきかのヒントを解説しています。

>サックスのビブラート〜表情豊かな演奏にするためのかけ方とコツ

楽譜を深く読む

楽譜を正しく・深く読めるようになると、自然な音楽表現ができるようになります。

>サックス・楽器演奏の歌い方と表現力~良い演奏の大前提と具体的なテク

まとめ

今回の要点
  • 音色は大きく分けて「中庸な音」と「曲に合わせた音」の2種類
  • 中庸な音は基本奏法(声帯の使い方やオーバートーンなど)で向上させる
  • 曲に合わせた音は、良い曲を聴くことで、自分のイメージ力を上げるのが最重要

「サックスの音色」にフォーカスして解説をしました。音色はもちろん重要ですが、音色だけを意識しすぎて、他の要素がおろそかにならないよう注意してください。

「良い演奏」をすることが第一であり、「良い音色」はそのためのツールに過ぎません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

公式LINEのお知らせ

【総額16,000円相当の無料プレゼント】

LINE登録で、今だけ総額16,000円相当、サックス基本奏法に関する動画教材を無料プレゼント🎁さらに個別のお悩み相談も対応します!

私が開講しているサックスの単発セミナー(各4,000円)で、1番大切な部分を凝縮した動画教材を、LINE登録者限定で【無料】プレゼントします。

内容は、サックス上達のうえで重要、かつ悩む方の多い「アンブシュア」「タンギング」「ビブラート」「呼吸法」の4講座です。

↓↓今すぐ登録する↓↓

友だち追加

【無料動画教材】の内容の詳細はこちらをクリック

※配信はブロックでいつでも解除できます